投稿

2012の投稿を表示しています

神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

【神具】お札立て(細隙仕様)(神棚)[御札立て・御札入れ]

イメージ
【神具】お札立て(細隙仕様)(神棚)[御札立て・御札入れ] http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidanaofuda.html 日本には伝統工芸士と言われる人達がいます。 認定されるにはかなり困難らしく、なかなか工芸士にはなれないそうです。 そんな中、一人の伝統工芸士が神棚を作りました。 御札入れ。 まろやかな仕上げはさすがです。 というか、木材ってここまで滑らかに仕上げられるもんかと感心してしまう。 伝統工芸士 山下学(第506829号)氏の作品です。 正面から見れば中に入っていることがわかりますが、通りすがり程度では中身が見えません。 こういう状況下で使う必要があるときがあるわけです。 誰もがジロジロと見るものでもない。 そこで浮かんで見えるようにスリット(細隙)状にしてあります。 YouTubeで動画紹介しています。 http://www.youtube.com/watch?v=F7FQK6_lp54 作りを徹底的に簡素化しているので、デコラティブさがありません。 形については練りに練ってこのようなシンプル神棚まで突き詰めてあります。 何を足すわけでもなく、何を引くわけでもなく、どうすれば神札を納められるのかを徹底的に考えぬいた作品。 シンプルさ故に真似されやすい形ですが、おまかせ工房では本物しか紹介していません。 触るとわかりますが、つるつるしていて木材を磨き上げるとここまで滑らかになって柔らかさがでるんだなーと思いますよ。 これは手間がかかります。 【神具】お札立て(細隙仕様)(神棚)[御札立て・御札入れ] http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidanaofuda.html 興味のある方は是非ご覧ください。

【神棚】注連縄 欄幕彫刻のガラス箱宮

イメージ
神棚 ガラス箱宮神殿(注連縄付き) 箱型の神棚には何種類かありますが、その中でも欄幕に定評のある神棚を紹介してみたいと思います。 欄幕というのは画像で言うところの「彫り」の部分。 雲をイメージしています。 他の神棚にはない部品としては、「冊」になります。 冊というのは画像の神棚でいうと両脇にある部分ですね。 注連縄はその都度、新しいものを取り付けます。 両サイドと前面がガラスになっていて、両サイドのガラスは取り外すことはできません。 前面のガラスは四枚、引き戸のようにずらして開け閉めします。 前面ガラスについてははめておいてもいいし、特に必要がないのであれば取り外して祭ることもします。 箱型の神棚で良い点として、中が汚れない。 そして全体にコンパクトにまとめることができる。 この2点は日本の住宅事情に合っているのではないでしょうか。 神棚というものは何年かして取り替えていく場合が多いです。 いつまでも汚れた神殿で神様を祀っておくのもいかがなものかと思います。 気分を一新できますね。 この注連縄付き神棚はかなり売れています。 三サイズありますが、外側の大きさは高さと奥行きは変わらず、幅だけが違います。 高さ25センチぐらいの御札ならどれでも入ります。 下記アドレスが商品ページ。 表記の中に「内寸」と書いてある部分が御札を入れる空間の広さです。 ガラス箱宮神殿(注連縄付き)(小)吊下式(神棚)外寸 高さ39cm 幅48cm 奥32cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217913.html ガラス箱宮神殿(注連縄付き)(中)吊下式(神棚)外寸 高さ39cm 幅54cm 奥32cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217914.html ガラス箱宮神殿(注連縄付き)(大)吊下式(神棚)外寸 高さ39cm 幅61cm 奥3

お座敷すだれ、御殿すだれの専用の金具

イメージ
お座敷すだれ、御殿すだれの専用の金具 http://www.omakase-factory.net/shop/html/products/list.php?category_id=130 お座敷すだれの金具というものは、使う目的が一つですので代用して他のことに使うというわけにはいきません。 一種独特な金具になります。 ただ、この金具がないとせっかくの和室の雰囲気が台無しになってしまうので、クギで留めるなんてことはやめて、座敷専用の金具を使ってください。 違う用途で5種類あります。 デコレーションしてある金具もあれば、単純明快な金具もありますが、それぞれ用途が違います。 だから、例えば写真のような金具を使いたいんだが・・・・と言っても鴨居の形次第では使えません。 そもそも鴨居なんて興味をもって見たことがないという場合には、少し手をそえてみてみるといいでしょう。 へ~ 裏側に凹みがあるんだ~   ということにあります。 というか、どこからどこまでが鴨居なのかという疑問もあるかもしません。 おまかせ工房の商品ページに図を書いてあります。 お座敷すだれ、御殿すだれの専用の金具 http://www.omakase-factory.net/shop/html/products/list.php?category_id=130 興味のある方は是非ご覧ください。

梱包用 透明ラップ パレット用ストレッチ 50cm x 300M 2本セット

イメージ
梱包用 透明ラップ パレット用ストレッチ 50cm x 300M 2本セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/afdccaba2d1.html 人気のパレットラップですが、使い方を変えてタイヤの保管用に使ってみてはいかがでしょうか。 ちょうど寒くなって冬用タイヤに履き替える時期ですので、夏用タイヤの保管に困るはず。 その逆もあるわけです。 ともかく積み上げて置くだけなんて考えていると、崩れて大怪我をします。 崩れては困るものを保管する・・・・さらに専用のものを買う・・・・・高い。 やはり専用のものって利便性がいいんでしょうけど、高額になりやすいと思います。 これならぐるぐる巻いておけばいい、季節が来たらラップを破って使うだけ。 1本が300メートル巻です。 何回も使えると思います。 梱包用 透明ラップ パレット用ストレッチ 50cm x 300M 2本セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/afdccaba2d1.html 興味のある方は是非ご覧ください。

ガラス箱宮神殿(注連縄付き)(中)吊下式 欄幕彫刻

イメージ
ガラス箱宮神殿(注連縄付き)(中)吊下式 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217914.html なかなか人気のある注連縄付きの箱宮神殿です。 欄幕に彫刻をしていますが、これは「屋根違い三社神殿(中用)ケース」の系統を踏んでいます。 注連縄については毎年取り替えると思いますので、これは年末に全国で一斉に売り出されるもので対応できます。 他の箱宮神殿とは少し異なりまして、欄幕と冊に特徴があります。 全部で3サイズ用意しています。 ガラス箱宮神殿(注連縄付き)(中)吊下式 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217914.html 興味のある方は是非ご覧ください。

珍しい上敷茣蓙のオーダーメイドが注文できます。

イメージ
珍しい上敷茣蓙のオーダーメイドが注文できます。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html おまかせ工房は上敷の特注ページなども作って紹介しています。 寸法を連絡してもらう必要があります。 上敷のオーダーメイドの場合、すでに間取りの範囲とヘリ選択はできていますので、残るは「幅x長さ」のサイズ連絡だけです。 お!こういうものまでインターネット通販で販売しているのか、、、、と思いかもしれませんが、かなり人気があります。 上敷の特注製作は、品質4種類、ヘリの種類4種類の合計16通りから選んでもらえます。 今回紹介している商品以外については、一覧できると思います。 【6畳 江戸間・五八間の変形】品質「3-1240」幅264cm以下・長さ352cm以下の上敷茣蓙(双目織り)の特注【10段階で6ランクの品質】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html 興味のある方は是非ご覧ください。

御札舎・・・・木札、紙札など御札だけいれるための神棚

イメージ
御札舎・・・・木札、紙札など御札だけいれるための神棚 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html 一社タイプでは三種類の大きさ(大中小)があります。 三社タイプでは一種類のみ。 とてもシンプルにしてある神棚ですので、目的がはっきりとしている場合には便利だと思います。 木札や紙札のみを祀りたい、造形物を入れておきたい、などのとき使うといいでしょう。 神道として作っていますので、一体のみの御霊を入れておくときでも使えます。 大きく神札には厚紙などが入って立てかけられるようになっていることが多いと思います。 が、しかし、紙だけという紙札もあります。 紙だけの場合だと風が吹けば飛んでいってしまうこともあるので、このような箱型のものを使うと良いと思います。 汚れませんよ。 御札舎・・・・木札、紙札など御札だけいれるための神棚 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html 興味のある方は是非ご覧ください。

濡れ場、汚れ場に敷くと便利な敷物

イメージ
濡れ場、汚れ場に敷くと便利な敷物 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html 今回はペットを飼われているご家庭に向けての内容になります、使い方はいろいろ。 どうしても犬や猫を飼っていると、しつけを覚えるまであっちこっちにおしっこをしてしまうので大変だと思います。 家の中を遊びまわるので和室に入られると大変。 そんなときに、ポリプロピレンの敷物を敷いておくと何かと役立つと思います。 少し固めに織り上げて密度を高めていますのでいいかも。 元々は幼稚園、保育園向けの商品として作り始めたのが最初の経緯です。 最近では介護中のご家庭でも使ってもらっていて、要するにサッとふける便利さってもんがあります。 完全防水ではありませんが表面張力がかなり効くので、水など液体がこぼれたら拭いてもらえれば大丈夫。 犬猫ペットの場合ですと、爪研ぎの癖がある場合には注意してください。 あくまでも織物なので穴を開けてしまいます。 この敷物は上敷きの折り方で織ってますので、多少ですがクッション性、表面張力もありますので防水性(完全ではありません)があります。 おまかせ工房をご贔屓にしていただているお寺併設の幼稚園から、「子供らが寝られる敷物、砂場に敷いてもいい敷物はないか?」という要望から生まれた敷物です。 公民館・集会場・公会堂・福祉施設・介護施設・病院・海の家・民宿・幼稚園・保育園・キャンプ場・バンガロー・お花見などあらゆる場所で敷いて使える便利な敷物です。 濡れ場、汚れ場に敷くと便利な敷物 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html 興味のある方は是非ご覧ください。

屋根違い三社(中)・・・・国産ならではの継続性があります。

イメージ
屋根違い三社(中) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217919.html 最近では屋根違い三社、通し屋根三社の中国製品も多く出まわって価格暴落が激しい型になりますが、日本製の方が安心感が違います。 日本製だとちょっと高いですが、、、、、。 先日、こんな問い合わせをいただきました、、、、、「神棚は日本製ですか?中国製ですか?中国製の神棚だと参拝する気になりません」 おまかせ工房の神棚は日本製です。 話が少しズレるかもしれませんが最近この内容の問い合わせが少し増えています。 価格が著しく安いものが出回っているので比較されているのだと思います。 過去にブログでも書いたことがありますが、要はこういう仕組みですね。 1.材料・製作共に国産 2.材料切り出しが国産・製作は中国 3.材料は国産・製作は中国 4.材料は中国・製作も中国 大きくわけるとこの4パターンがあります。 わからないのが2番でして、これは材料選別は日本で行い組立を中国でするもの。 この場合、神棚の種類を絞るので種類が少ないのが特徴。 一番売りやすい型に限定して作らせるようです。 3番もわかりずらくて、これは木材を送って中国で切り出す方法。 普通神棚は2台、3台と複数同時に買わないと思います。 数台並べたときに木目がバラバラなのが特徴。 でも一台だけみればそんなもんかなと思うはずです。 4番は見ればわかります。 価格もとても安い。 同じ形ではるかに安いものには価格で勝つことはできませんが、日本製の方がいいでしょう、やっぱり。 と店長は思います。 屋根違い三社(中) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217919.html 興味のある方は是非ご覧ください。

【神具】箱宮神殿27号五社[御簾無し・据え置きタイプ](神棚)

イメージ
【神具】箱宮神殿27号五社 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00205596217917.html 多くの神棚を見てみると三社が圧倒的に多い作りになっていますが、五社、七社というものもあります。 横に伸びていくので五社ぐらいになると棚板なども120センチ、150センチ、180センチとどんどん大きなものになりますね。 祭る場所が限られてきますが、事務所などの場合には比較的多く使われているようです。 場所がなければ一社でもいいんですが、御札が何枚もあると祀る場所に困る、そして、できることなら重ねたくない気持ちもあります。 五社でもコンパクトにまとめるには、箱型の五社しかないかも。 天照皇大神、氏神様、崇拝神社・・・・・他にあるの?という人達もいますが、これはいくらでもあります。 万(よろず)の神が日本です。 神社の種類というか、神社にもいろいろあります。 大まかな区分けは上記の3種類になると思いますが、個人的な想いを寄せている神社というものが、人それぞれありますね。 これは余り詳しく書きませんが、人生いろいろってことでご理解ください。 神棚は自宅になるけど、一緒に祀りたくない神社の御札というものもあります。 人には様々な想いがありますので、ふと思ったり、ふと気づいたりしたときに一社で別に祀ったりしてみることもあります。 今回の五社の場合には、御札は重ねたくないなーという人達が多く使うタイプです。 神棚の祭り方、御札の納め方などは、おまかせ工房の別ページでしっかり紹介していますので、わからない場合にはそちらのページを是非ご覧ください。 【神具】箱宮神殿27号五社[御簾無し・据え置きタイプ](神棚) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00205596217917.html 興味のある方は是非ご覧ください。

真榊・・・・古代より神前に共進されております。

イメージ
真榊・・・・古代より神前に共進されております。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/7aefbbfb2.html 真榊の置き方が稀にわからないという問い合わせをいただきます。 至って簡単なので、ブログついでに書いておきます。 神前の両脇に置きます。 右側・・・・鏡・曲玉のついているもの。 左側・・・・剣のついているもの。 これだけです。 真榊と言っても神具なので意味が込められている。 三種の神器が付いているわけですが、これで「勇気、知徳、平和、浄明」です。 五色旗で「神羅万象」です。 なんだかわかるようなわからないような言葉に聞こえるかもしれませんが、大昔の人達が突き詰めて考えていった先にあるものですね。 店長もそうでしたが、学生時代にこの言葉を聞いても意味の深さなど全くわかりませんでした。 見識のある人から聞いて自分であれこれ考えて、迷って、なんとなくわかってきたような気がする程度。 日本2000年の深さを知るには人生は短すぎます。 知らなくでも理解していなくても、日頃の行いが大事ってことでしょうかね。 せっかくなので神具の意味を知ってから神具を求めてみるといいです。 笑い転げる面白さはありませんが、物の見方が変わって見識が増えてそれはそれで面白いですよ。 メール便で送ることのできる真榊 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/7aefbbfb2.html 興味のある方は是非ご覧ください。

上敷ござの特注(オーダーメイド)サイズ

イメージ
上敷ござの特注(オーダーメイド)サイズ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷は前から販売していましたが、そのサイズオーダーのページです。 つまりは、オーダーメイドですね、これはアマゾンシステムで作ろうとするとページ製作が難しくて大変です。 そんなことより、間取りに合わせた大きさの上敷茣蓙がネット上で完結するので面白い。 これは8畳敷ですが、6畳でも10畳でもそれぞれのページがあります。 おまかせ工房には気軽に電話でもメールでもわからないことがあればしてください。 多くは店長がちゃんと答えます。 【8畳 江戸間・五八間の変形】品質「5-5811」幅352cm以下・長さ352cm以下の上敷茣蓙(引目織り)の特注【10段階で9ランクの品質】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html 興味のある方は是非ご覧ください。

一社で一番よく売れている中神明神殿

イメージ
一社で一番よく売れている中神明神殿 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217914.html 一社、三社など神棚には型がありますが、一社だとコレ!ってぐらい昔からある中神明の型を紹介してみたいと思います。 各社、いろいろこの型で作っていますが、一番オーソドックス。 おまかせ工房の場合には、木目のでない部材を選んで作っています。 繰り返し買われる方が多いので、一回目と二回目の印象が大きく変わるかけにもいかず、部材調達コストが結構かかりますね。 前にも書きましたが、神棚って普通一台買っていくと思います。 そうすると二台、三台並べたとき、それぞれが違う木目でもわかりません。 さらに初めて購入する場合には二台目はどうするかあまり考えないと思います。 それが長い商売をしているところでは、そうはいきません。 一回目、二回目、三回目と10年、20年、30年とお客さんがいます。 だから、同じように作らないと、お客さん怒っちゃいますね。 質落としたな、、、なんて言われかねません。 まぁ、それはそれとして、余り大きくなく、余り小さくなくというド真ん中の大きさの一社です。 セトモノセットで一番合う大きさは、小中大のどれでも大丈夫。 だから、本当のところ、こういう神棚はセットでは買わない方がいいです。 自分の祭る場所に合わせて調度品などの大きさを決めればいい。 あるものは大きく、あるものは小さくとメリハリを付けてみるのもいいんですね。 うちは神鏡を大きくしてみた、金幣芯は小さいのを選んだ、セトモノ類は大きいのがいいなどなど。 決まりきった祭り方がないのが神道の特徴かもしれません。 一般的な一社神殿・・・・中神明 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217914.html 興味のある方は是非ご覧ください。

メール便で送れます。上敷ござの補修用テープ。

イメージ
メール便で送れます。上敷ござの補修用テープ。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html 以前から販売している「上敷ヘリの修理テープ」なんですが、新しくメール便に対応させたのでそのご紹介です。 大型メール便を使って発送しますが、それでも10メートルまでなら入りますので、上限が10メートルということになります。 15メートルなどの場合には通常の宅配便で紹介している商品を選んで下さい。 上敷の縁は5種類あります。 当店の縁なので他店で買われている上敷茣蓙とは柄などが違うかもしれませんが、応急的に直したいときには問題なく使えます。 細かい商品についての事はページ内で買いてありますのでそちらを読んで下さい。 メール便対応の上敷補修テープ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html 興味のある方は是非ご覧ください。

自由に切れる上敷ござ

イメージ
自由に切れる上敷ござ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.html 自分で上敷ゴザを切って、部屋の大きさに合わせて敷きたいと思ったことはないでしょうか? そんな方に超おすすめなので、今回は「自由に切れるフリーカットの上敷」を紹介してみたいと思います。 上敷は斜め切りができませんが、この敷物であればできます。 ただし、カットした場合には専用のヘリが必要になるので、これは必ず買って下さい。 切りっぱなしだと無駄に終わります。 一般的な上敷よりも少し厚い敷物になります。 裏にフエルトを貼ってあるりますが、このフエルトがあるために切ってもバラバラになりません。 おまかせ工房では特注寸法でも製作していますが、自分で好きなように切りたいという場合には便利です。 フエルトを貼ってある関係で、床の上、つまりフローリングの上で藺草敷物を敷きたいなんてときでもいいかもしれませんね。 その時には床の上で滑ってしまうので、ゴムのような薄いマットなり、サランラップのような床に貼り付くシートなりで滑り止めをしてください。 少し厚めなので痛くはないと思います。 江戸間と本間があります。 サイズは各々調べてもらうこととして、縦だけ切りたい、横だけ切りたい、周囲全体を切りたいというとき最適。 縦・横・斜めと切れますが、丸く切りたいときには注意が必要。 丸く切るとヘリがつけられない。 だから、あくまでも直線切りだけってことです。 短い物差しでチマチマ直線を切っているより、長い板でもあてがってスパーと一気に切断した方が綺麗に切れます。 自由に切れる上敷 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.html 専用のヘリ・・・・切ったら必ず必要になるので同時にお買い求め下さい。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-001.html 興味のある方は是非ご覧ください。

御神籤(おみくじ)が買える

イメージ
御神籤が買える http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujikami.html 神教みくじを売っています。 神社で使う本格的御神籤ですが、イベントや集客用アイテムとして使うと効果がありますので紹介しておきます。 オミクジと言えば、大吉、小吉などどれがくるのかわからないで、引く楽しさもあったりします。 運が良いのか悪いのか、大吉は良しとみるときもあれば、運を使い果たすから大吉は嫌だなんてこともあります。 凶を引くと残念と思う反面、凶を引けばもう悪いことはないと思うのか・・・。 楽しみですので、自分に都合よく考えるのがおすすめな方法です。 集客ようイベントグッズとして考えてみれば、これは盛り上がります。 来場者に配るのもいいでしょう、お客さん自ら引いてみるのもいいでしょう。 個人的におすすめな方法としては、配って引いてもらう方法ですね。 配りながら引いてもらうというのは、おみくじ箱をもった巫女さんの格好をした人が「どうぞ 一枚引いてみてください 今日の運試しですよ」と一声かけて引いてもらう方法。 一声かけるというところがミソでして、商売はやはり最後の最後は人間関係です。 巫女さんに声を掛けられて嫌な思いをする人はいません。 きっとそのくじ引きの様子を見ていた他の人も寄ってきて「私も引いていいですか?」という展開になります。 うれしくなる。 うれしくなれば人はそのお店で何かを買ってくれますよ、今買わなくてもいずれ買ってくれる。 お客さんとのコミュニケーションを少しだけ商売に加えてみれば、印象にも残るし、また来やすくなります。 間違い無いです。 神教みくじなので、人を嫌な思いにする内容は書かれていません。 安心です。 さらに、室内に細い竹の棒でも何本か置いておいて、引いた御神籤を結びつけておけるようにしておけば、自分の来た証というか、一度はそこに来たんだなという印象がガツンと残ります。 こういうテクニックを加えつつ、お店を賑やかなものに作っていくと繁盛しますね。 みくじ・・・・・神教みくじ1000枚入り http://store.shopping.yahoo.

【神棚】大神明・・・・綺麗なお宮

イメージ
大神明神殿 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217915.html 近年、神棚も外国製品が出まわってきているようですが外国製の神棚は型の種類が少ないですね。 多品目を作れないんだと思いますが、売れ筋は押さえているようです。 神棚製作というのは、同じ型のものを横に並べて同じようになっていないといけません。 決定的に違うのは、木目です。 外国製の神棚は木目が出すぎて並べてみるとみんなチグハグ、きっとそこがわからないんだと思います。 買う場合には一台ですから。 今回紹介してみるのは、代表的な一社の神棚になります。 この大神明の型を三社ならべたものが、通し屋根三社。 御札が一枚だけというのなら、一社でもいいと思いますが、二枚の時には・・・・・一社に重ねているべきか、三社で祀るべきが考えないといけません。 置き場があるなら三社、、、この程度でいいのではないでしょうかね。 大神明の時に使うべきセトモノセットは中か大。 別に「中か大」にこだわる必要はありませんが、そのぐらいの大きさがベストです。 大神明神殿 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217915.html 興味のある方は是非ご覧ください。

ポリエチレンフィルム・・・・フィルムコーティング済みで裂けにくい

イメージ
ポリエチレンフィルム・・・・フィルムコーティング済みで裂けにくい http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bc1c2addaaf.html こういうものは百聞は一見にしかずといいまして、何を書くより使ってみるのが一番です。 必要のない人にとっては全く必要ではなく、必要な人にとってはもの凄く使いやすく大助かりな梱包材。 裂ける、裂けないと言っても、何がどうなのか梱包作業をしたことがないとわかりませんね。 普通のポリエチレンフィルムは、左右に引っ張ると裂けますが、これはフィルムコーティングをしているので裂けません。 つまり、梱包作業が飛躍的に早く、手際良くなります。 細かく刻んで使えば、皿の間に入れたりして、お試し品の30メートル分でも10センチ角が3000枚取れる計算です。 最初は30メートルもあれば十分です。 オークションやフリーマーケットなど、個人でも何かを梱包する人が使うなら300メートル巻が便利。 ちまちま梱包材を用意していても大変なので、使う分量は事前に置いておいてもいいかもしれません。 ポリエチレンフィルム(コーティング済み) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bc1c2addaaf.html 興味のある方は是非ご覧ください。

大黒宮・・・大黒様をいれるための神棚

イメージ
大黒宮・・・大黒様をいれるための神棚 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html 七福神と聞けば誰もが知っていると思います。 恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁才天 (弁財天)・福禄寿・寿老人・布袋の七福。 その中で大黒天がいますが、これが一般に言うところの大黒様。 食うのに困らない、お金もばっちりという、実に人間の欲が出ている神様ですので、もの凄く人気があります。 その大黒様を祀るための神棚が大黒宮です。 他の神棚と決定的に違うところは、奥行きがあるってこと。 大黒様は立体をしている事が多いので、奥行きを必要としています。 七福神はおもちゃのようなフィギアから彫刻されている高価なものまで、多種多様のものがあります。 誰からも愛されている神様なので、置いておいても損はないですね。 大黒宮神殿 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚用棚板 幕板付き 膳引き付き

イメージ
神棚用棚板 6番 幕板付き 膳引き付き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00005596217916.html 神棚の祭り場所として多くは天井の下から、つまり目線より上に祭りますが、簡単に棚板を設置できるセットがありますのでご紹介いたします。 いくつかの型にわかれていて、幕板のあるなし、膳引きのあるなし、そして大きさ。 自分たちの目的としている型はあると思います。 こういうセット物ではなく、大工さんに棚板を作ってもらう方々も多くいます。 ただ、大工さんに作ってもらう時には、幅100センチ以上が多いかな。 比較的小さな簡易棚板の場合には、これを使うといいでしょう。 今回紹介しているものは、幕板と膳引きが付いている型です。 幕板があると、神前幕や注連縄を取り付けることができます。 それと、雲海の印象も少しは残りますね。 神前幕、注連縄をしないのであれば、幕板は特に必要ではありません。 膳引きというのは引き出しの事。 1日、15日には簡単なお供えをするんだという時使うといいでしょう。 重たいものは乗せられないと思っていて下さい、あくまでもお供え程度の重さです。 うちは神棚にはお供え物はしないよという場合には、膳引きは使わないので、膳引きなしを選ばれるといいです。 神棚用棚板 6番 幕板付き 膳引き付き・・・・・全部で9種類あります。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00005596217916.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚用ケース・・・・・屋根違い三社の小サイズが最適な大きさ

イメージ
神棚用ケース・・・・・屋根違い三社の小サイズが最適な大きさ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html 棚板の上に置いていたものの、諸般の事情で棚板ではなく箱に入れておきたい時などには便利です。 他には、汚れるから箱に入れておきたい、大きな御札だけ入れておきたいなど、人それぞれの要望があるかと思います。 置いてもいいし、吊ってもいいタイプの箱型神殿ケースがありますので、それのご紹介です。 商品ページに「内寸」と書いてある部分が空間になります。 当店の商品に「屋根違い三社 小」というものがありまして、それを入れるとぴったりのサイズにし仕上げてあります。 両サイドははめ込みガラス、前面は四枚のガラスを入れるように作っています。 前面のガラスについては、後からはめ込むので必要がなければ使わないということもできるわけですね。 膳引き(引き出し)も付いていますので、何か簡単なお供えをするときにはそれを使うと便利です。 神棚に御札が入らない・・・・・こんなときには、このような箱ケースを使ってみてはいかがでしょうか。 御簾を付けてもいいし、神前幕を付けてもいい。 案外、柔軟に対応できます。 神殿ケース(屋根違い三社 小 が最適) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html 興味のある方は是非ご覧ください。

セトモノセット(皿2枚、水玉1個、平子1対、榊立1対)

イメージ
セトモノセット(皿2枚、水玉1個、平子1対、榊立1対) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/5ab852aa5bc.html 神具を揃えるにあたり必ずあるものと言えば、セトモノセットだと思います。 いろいろな神殿調度品がありますが、まずはこれですね。 こういうセトモノも各社いろいろ型というものがあります。 同じように見えると思いますが、形、大きさ、色は違うはず。 おまかせ工房では昔から、柔らかい感じを出したいということで、一貫してこのタイプを利用しています。 白色が柔らかい。 全部あるから全部使うのか?と言われれば、必要なものだけでいいですと答えます。 それでも順番らしきものがありまして、「水玉と皿2枚」は真っ先に使うはずです。 次にくるのは、平子でもいいし榊立てでもいい。 平子と榊立てについては使わない人もいます。 よく、水玉と皿の置き方に作法のようなものがあると思っている方もいるようですが、決まった作法は特にありません。 ただ、行かれた神社などで、置き方を見てみたら習ってみるのもいいでしょう。 平子というのは日本酒を入れておくものですが、日本酒と言わずにお神酒と言います。 っで、これは上げっぱなしにしておくのももったいない話ですので、少し置いたらいただいてください。 お神酒ですから。 榊立てには榊を入れるものですが、生榊だとなかなか入手しずらかったり、費用もかさんで大変です。 造花でもいいと思います。 いろいろな造花があって、絹でできたものもあれば、ビニールでできたものもあります。 なんでもいいです。 置き場所なども考慮して見た結果、榊の置き場所がないなんて場合には、無理に置くこともありません。 神社などでは必ず置きますが、一般家庭では無理は禁物。 誰も神社のようにしなければいけないなんて言いませんし、決まりなんてありません。 置ければ置く、、、この程度です。 白色がとても柔らかくでているセトモノセット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/5ab852aa5bc.html

【神具】ガラス箱宮神殿12号(神棚)

イメージ
【神具】ガラス箱宮神殿12号(神棚) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/acd152aaab4.html 小型の神棚になりますが、御簾付きでマンションなど洋間でも合う神殿を紹介してみます。 御簾を付けると洋間にも合うので、神棚を設置することに躊躇してしまってた場合には、是非、取り付けてみてください。 他の箱宮でも御簾だけを販売しているので、少し趣を変えてみるかなと思ったら良いと思います。 吊金具を事前に取り付けているので、壁の素材を見極めながらネジなどで留めて使います。 箱宮の特徴としては、コンパクト・・・・これが一番にきます。 そのため、棚板に置く神棚と同じようなセトモノセットを使うと、どうしても設置スペースの関係で狭くなってしまいます。 ですので、箱宮を選択した場合には、一周り小さいサイズのセトモノセットを選ぶといいですね。 榊だけはどうしても入りませんので、1日・15日などの節目の日に、引き出しを出してそこに一時的に置いておくのがいいでしょう。 吊金具を使わなく、棚板の上に置いてもいいので、その場合には左右に空間ができます。 置いても使えて、吊っても使える箱宮。 神棚の中がホコリで汚れなくていいかも。 箱宮神殿(御簾付き) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/acd152aaab4.html 興味のある方は是非ご覧ください。

おまかせ工房ポータルサイトのご紹介

イメージ
おまかせ工房の玄関となるポータルサイトのご紹介です。 http://www.omakase-factory.com/ おまかせ工房がネット通販を始めるにあたり、一番最初に取得したドメインがomakase-factory.comです。 だから、今でも玄関サイトとして運営しています。 このウェブサイトからそれぞれの専門店やアマゾン店、楽天市場店などを紹介しているページですね。 楽天市場に限っていうなら、楽天初期の頃から出店しています。 楽天市場は今でこそ誰もが知っている大きな会社ですが、出店当時は小さな雑居ビルの一部屋を借りている状態でした。 ここまで大きく多角経営をするとは思ってもみませんでしたが、今の役員の人達が一生懸命説明していたのが懐かしいぐらいです。 なんだかんだで、ジャンルとして出店時期が一番古い扱いになってびっくりなんですが・・・・。 長く運営していると、お客様も再度訪れてくれる割合が非常に高くて、10年前に買った神棚をもう一回当店で取り替えてくれるなんてこともたびたびあります。 「昔、おたくで買ったんですよ」と言われると、もうそんな期間になるのかな~と感慨深いものがりますね。 店舗も運営していますが、店舗なら相手がわかります。 ネットショピングも店舗も同じように対応していますので、かなり安心できるのではないでしょうか。 おまかせ工房はいくつかの専門店に分けてホームページを製作しています。 主に和室がらみになりますが、それぞれ見慣れない聞きなれないものかもしれません。 だから、個別にウェブサイトを作って見やすくしています。 おまかせ工房 Omakase-Factory.com http://www.omakase-factory.com/ 是非、ご覧ください。