投稿

12月, 2012の投稿を表示しています

神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

【神具】お札立て(細隙仕様)(神棚)[御札立て・御札入れ]

イメージ
【神具】お札立て(細隙仕様)(神棚)[御札立て・御札入れ] http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidanaofuda.html 日本には伝統工芸士と言われる人達がいます。 認定されるにはかなり困難らしく、なかなか工芸士にはなれないそうです。 そんな中、一人の伝統工芸士が神棚を作りました。 御札入れ。 まろやかな仕上げはさすがです。 というか、木材ってここまで滑らかに仕上げられるもんかと感心してしまう。 伝統工芸士 山下学(第506829号)氏の作品です。 正面から見れば中に入っていることがわかりますが、通りすがり程度では中身が見えません。 こういう状況下で使う必要があるときがあるわけです。 誰もがジロジロと見るものでもない。 そこで浮かんで見えるようにスリット(細隙)状にしてあります。 YouTubeで動画紹介しています。 http://www.youtube.com/watch?v=F7FQK6_lp54 作りを徹底的に簡素化しているので、デコラティブさがありません。 形については練りに練ってこのようなシンプル神棚まで突き詰めてあります。 何を足すわけでもなく、何を引くわけでもなく、どうすれば神札を納められるのかを徹底的に考えぬいた作品。 シンプルさ故に真似されやすい形ですが、おまかせ工房では本物しか紹介していません。 触るとわかりますが、つるつるしていて木材を磨き上げるとここまで滑らかになって柔らかさがでるんだなーと思いますよ。 これは手間がかかります。 【神具】お札立て(細隙仕様)(神棚)[御札立て・御札入れ] http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidanaofuda.html 興味のある方は是非ご覧ください。

【神棚】注連縄 欄幕彫刻のガラス箱宮

イメージ
神棚 ガラス箱宮神殿(注連縄付き) 箱型の神棚には何種類かありますが、その中でも欄幕に定評のある神棚を紹介してみたいと思います。 欄幕というのは画像で言うところの「彫り」の部分。 雲をイメージしています。 他の神棚にはない部品としては、「冊」になります。 冊というのは画像の神棚でいうと両脇にある部分ですね。 注連縄はその都度、新しいものを取り付けます。 両サイドと前面がガラスになっていて、両サイドのガラスは取り外すことはできません。 前面のガラスは四枚、引き戸のようにずらして開け閉めします。 前面ガラスについてははめておいてもいいし、特に必要がないのであれば取り外して祭ることもします。 箱型の神棚で良い点として、中が汚れない。 そして全体にコンパクトにまとめることができる。 この2点は日本の住宅事情に合っているのではないでしょうか。 神棚というものは何年かして取り替えていく場合が多いです。 いつまでも汚れた神殿で神様を祀っておくのもいかがなものかと思います。 気分を一新できますね。 この注連縄付き神棚はかなり売れています。 三サイズありますが、外側の大きさは高さと奥行きは変わらず、幅だけが違います。 高さ25センチぐらいの御札ならどれでも入ります。 下記アドレスが商品ページ。 表記の中に「内寸」と書いてある部分が御札を入れる空間の広さです。 ガラス箱宮神殿(注連縄付き)(小)吊下式(神棚)外寸 高さ39cm 幅48cm 奥32cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217913.html ガラス箱宮神殿(注連縄付き)(中)吊下式(神棚)外寸 高さ39cm 幅54cm 奥32cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217914.html ガラス箱宮神殿(注連縄付き)(大)吊下式(神棚)外寸 高さ39cm 幅61cm 奥3

お座敷すだれ、御殿すだれの専用の金具

イメージ
お座敷すだれ、御殿すだれの専用の金具 http://www.omakase-factory.net/shop/html/products/list.php?category_id=130 お座敷すだれの金具というものは、使う目的が一つですので代用して他のことに使うというわけにはいきません。 一種独特な金具になります。 ただ、この金具がないとせっかくの和室の雰囲気が台無しになってしまうので、クギで留めるなんてことはやめて、座敷専用の金具を使ってください。 違う用途で5種類あります。 デコレーションしてある金具もあれば、単純明快な金具もありますが、それぞれ用途が違います。 だから、例えば写真のような金具を使いたいんだが・・・・と言っても鴨居の形次第では使えません。 そもそも鴨居なんて興味をもって見たことがないという場合には、少し手をそえてみてみるといいでしょう。 へ~ 裏側に凹みがあるんだ~   ということにあります。 というか、どこからどこまでが鴨居なのかという疑問もあるかもしません。 おまかせ工房の商品ページに図を書いてあります。 お座敷すだれ、御殿すだれの専用の金具 http://www.omakase-factory.net/shop/html/products/list.php?category_id=130 興味のある方は是非ご覧ください。

梱包用 透明ラップ パレット用ストレッチ 50cm x 300M 2本セット

イメージ
梱包用 透明ラップ パレット用ストレッチ 50cm x 300M 2本セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/afdccaba2d1.html 人気のパレットラップですが、使い方を変えてタイヤの保管用に使ってみてはいかがでしょうか。 ちょうど寒くなって冬用タイヤに履き替える時期ですので、夏用タイヤの保管に困るはず。 その逆もあるわけです。 ともかく積み上げて置くだけなんて考えていると、崩れて大怪我をします。 崩れては困るものを保管する・・・・さらに専用のものを買う・・・・・高い。 やはり専用のものって利便性がいいんでしょうけど、高額になりやすいと思います。 これならぐるぐる巻いておけばいい、季節が来たらラップを破って使うだけ。 1本が300メートル巻です。 何回も使えると思います。 梱包用 透明ラップ パレット用ストレッチ 50cm x 300M 2本セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/afdccaba2d1.html 興味のある方は是非ご覧ください。