投稿

2013の投稿を表示しています

神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

巻く、固める、防水、固定をする透明ラップ

イメージ
巻く、固める、防水、固定をする透明ラップ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing014.html くるくる巻いて固定する、実に手間いらずな梱包材のご紹介です。 個人で使う場合にはタイヤの保管などに便利かと思いますね。 いろいろな細長い棒などを立てかけておくとバラバラになってしまうこともあるので、ひとまとめにしておくときもいいでしょう。 製本をパレットに置き並べてそれをグルグル巻にして固定しておくときにも重宝します。 防水になるので冬場の出荷や台風時の荷造りなどにも超便利。 一巻きで300メートルです。 これをぐるぐる巻いて使う。 一回巻では足りないように思えますので、三度巻ぐらいがちょうどいいのかな。 黄色い梱包バンドで結ぶよりガッチリ固められると思います。 二個口を一個口にまとめたいときにも使いやすい。 梱包用 透明ラップ パレット用ストレッチ 50cm x 300メートル 2本セット【荷崩れ防止・タイヤの保管・防水に便利】【業務用】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing014.html 興味のある方は是非ご覧ください。

人気商品 梱包用 衝撃発砲緩衝材(50袋入り) 

イメージ
人気商品 梱包用 衝撃発砲緩衝材(50袋入り)  http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing032.html 写真の袋が50袋入ったものです、個人で使うにはちょうどいい量かな。 よく売れています。 個人で使う場合にはオークションなどをしているのでしょうかね。 割れては困るものや、ぴったりな箱がなかった場合に隙間に埋めて使う梱包資材です。 梱包っていうのは雁字搦めに包んでも無駄なので、要するに動かないように梱包するのがコツなんですが、それでも宅配便などではいっぱい荷物を扱うのであっちにぶつかりこっちにぶつかり。 そこで中の物に衝撃を加えたくないときにはこのような梱包材を使うと安く済みます。 コストも考えないといけないので、これ良いと思う。 袋のままつかうより、袋をやぶってバラバラにしてチビチビ使うと便利です。 ガッツリ入れてるより、隙間を埋める感覚がベスト。 使いはじめると、意外や意外、使いやすくて効率的なことに気が付きます。 最小単位で50袋なので無駄なく使えると思います。 人気の衝撃緩衝材 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing032.html 興味のある方は是非ご覧ください。

高床式のような神殿造りの神明三社【神明造り】

イメージ
【神棚】神明三社 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01105596217917.html 大中小と3サイズありますが、神明神殿三社のご紹介です。 結構売れていて人気があります。 足元に特徴がありますが、神殿造りとしては珍しいわけではありません。 神社へ行っても境内の裾を見るたり、見ても気にならないかもしれませんが、神殿造りは何種類かあります。 屋根の形の違いが最もわかりやすいわけですが、裾の部分の違いもある。 神明造りに限らず、他の様式でもこのように高床式のようになっているものが全国には多いと思います。 古い神社に多いかな。 裾部分に幕を張ってしまえば、神棚っぽいのかもしれませんが、神棚はあくまでも神殿の分身のようなもの。 古代建築の継承なんでしょうけど、現代建築では高床式って駐車場の確保のためにするぐらいでしょうかね。 湿気対策、ネズミ対策など昔の人達が考え出した様式です。 あー気が付かなかったけど、うちの氏神さんもこれだぁ~という灯台下暗しに出会えるかも。 神明三社(中) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01105596217917.html 興味のある方は是非ご覧ください。

【神具】特上祭壇宮(スプルース製) ・・・スプルースとは北米産桧のこと

イメージ
【神具】特上祭壇宮(スプルース製)  http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-saidan-015.html シリーズとして3サイズ製作していまして、今回はその大中小の中の「小」です。 祭壇っていうのは神棚のデカイ版ではなくて、主に御霊を入れるもの。 神棚が御札、祭壇は御霊。 御霊を持っている方が神棚に入れたりしません、ですので少し違う。 祭壇よりもっと小さなもののことを御霊舎と言います。 御札・・・おふだ。 御霊・・・みたま。 御霊舎・・・みたまや。 と言います。 国産桧のものと北米産桧のもとあります、北米産桧のことをスプルース、スプルスと言います。 これは北米産桧製。 何が違うのかというと大差はありませんが、若干北米産桧の方が国産桧に比べて白い。 この比較した白さを綺麗というか、薄いというかは個人差があるところですが、綺麗な桧であることは間違いないです。 祭壇に向いています。 おまかせ工房はこの「特上シリーズ」がよく売れています。 大きさ値段などがちょうどいいかでしょうかね。 国産桧は少し高めになります。 【神具】特上祭壇宮(スプルース製) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-saidan-015.html 興味のある方は是非ご覧ください。

あると安心・気持ちが不思議と落ち着く桧一枚彫の雲

イメージ
桧一枚彫りの雲 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-kumo.html 主な使い方は神棚の上、つまり天井に貼り付けておきます。 箱宮の場合には箱宮内部の天井に付けておいてもいいでしょう。 糊や両面テープで貼り付けておきますが、貼る場所の素材に合わせた接着の方法をしてください。 そのため、おまかせ工房では何も接着材などは付けない状態で出荷しています。 「うかんむり」が手前側、見上げて「雲」と読めるように貼り付ける。 不思議なもんでして、一枚貼っておくととっても気持ちが落ち着きます。 2階建ての家の一階、集合住宅などにお住まいの場合には、神棚の上に足の裏がくることがありますね。 なんだか踏みつけられているような気ってしたことはありませんか? 平屋の住宅であればそういうことも気にする必要がありませんが、今の時代、平屋建て住宅は贅沢ともいえる時代になってしまったのかも。 大きな雲・小さな雲の二種類を用意してあります。 神棚で使う場合には大きな雲を選択される方が多いと思いますが、目立たせる必要もないので大小どちらでもいいでしょう。 何か上に置いてある、タンスがきている・・・・こんな場合も有効です。 神様の上にはできれば何も無い方がいいんですが、これはこれでしかたがない。 だから、ここは天ですよ、、、という意味合いの細工をします。 それが雲板。 メール便でも宅配便でも対応していますが、急いでいる場合には宅配便の方が早いです。 メール便だと3日~7日ぐらいかかっている模様(これは地域差があります)。 人によっては何十枚か必要な人もいるようです。 手作りですが何十枚でも対応しています。 ただ、機械で作っているわけでもないので、一枚一枚少しは違うので、その辺はご了承願います。 桧一枚彫りの雲 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-kumo.html 興味のある方は是非ご覧ください。

出荷の早い梱包用ダンボール

イメージ
出荷の早い梱包用ダンボール http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/21aacbcddfa.html おまかせ工房では梱包用段ボール箱の販売もしています。 日曜日、休日以外であれば15時までぐらいの注文分は当日出荷中。 明日必要なんだよなーという場合には便利ですが、配達地域というものが運送会社との取り決めがあって全国どこでもってわけではありません。 段ボール箱は10枚単位です。 余っても手元に置いておけば何かの時に役立つことでしょう。 出荷の早い梱包用ダンボール http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/21aacbcddfa.html 興味のある方は是非ご覧ください。

【神具】地鎮祭 手水用具一式(B)【神棚・宮形・札宮・お宮用品】

イメージ
【神具】地鎮祭 手水用具一式(B)【神棚・宮形・札宮・お宮用品】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html 地鎮祭で使う手水です。 寿司桶ではありませんし、タライでもありません。 結構、混同される方がいるようですが、普通はこれを使います。 今の地鎮祭は予算の関係などで祭事そのものを端折ってしまうこともあるそうですが、それはそれとして、実施できるものならしておいたほうがいいでしょう。 特に土木建築は危険が付き物なので、皆さん、目に見えない魔が差すことをとても嫌いますね。 では、一体誰が用意をしておくのか? 施工業者のときもあれば施主のときもありますが、神社が用意しておくことはどうかな、少ないような。 やはり建築側でしょうね。 誰のための地鎮祭なのか、そもそも地鎮祭って何なのかを考えるとそういうことになりますか。 【神具】地鎮祭 手水用具一式(B)【神棚・宮形・札宮・お宮用品】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html 興味のある方は是非ご覧ください。

本格的おみくじ・・・神教みくじ神社用

イメージ
本格的おみくじ・・・神教みくじ神社用 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujikami.html おみくじ用の箱もありますが、今回はおみくじの紙を紹介してみたいと思います。 世の中いろいろな御神籤がありますが、イベント向きの砕けた内容の御神籤もあれば、神社で使うような神教みくじなどがあります。 おまかせ工房では神教みくじのみの取扱です。 誰が引いてもハズレ内容にはならない、前向きな内容になっています。 あいにく、大吉だけ欲しいんだっていう要望には応えられません。 何が出るのかは引いた人のお楽しみ。 イベントで使うことも多いですね、内容がまともなので嫌味がないです。 お店の新企画、集客グッズなどの利用をされるところがあります。 来店客に引いてもらう企画ということですが、結構印象に残るそうでして、特にパチンコ店でタイムイベント用として使うケースもあります。 店員さんが遊戯しているところを回って引いていってもらうそうですが、お客さんたちは楽しんで引いていくと言っていました。 飲食店でも客とのコミュニケーションの一環として使う、会計のところに今日の運試しとして置いておく、こういうちょっとしたこともでも使われています。 御神籤って聞くと年に一回、お正月にでも引くもんだと思っているかもしれませんが、もっと気軽に普段のお遊び、運占いとして利用している店もあります。 ただ、これ1000枚入りなので個人で使うにはちょっと多いかも。 本格的おみくじ・・・神教みくじ神社用 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujikami.html 興味のある方は是非ご覧ください。

お引越しセット・・・梱包材の詰め合わせ

イメージ
お引越しセット・・・梱包材の詰め合わせ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing036.html     こちらの商品につきましては、運送会社との運送契約上、関東・信越・東海・北陸・関西・南東北・中国 のみの配達可能地域となります。(離島は不可) 段ボール箱(大)30枚 (30箱分)(1箱の大きさ:約幅40cmx奥30cmx高さ40cm) 段ボール箱(中)10枚 (10箱分)(1箱の大きさ:約幅30cmx奥30cmx高さ30cm) フィルム付きポリエチレンフィルム 長さ10m 幅1m エアーキャップ 長さ10m 幅1m20cm  OPP透明テープ 2巻き(1巻き100メートル) 衝撃緩衝材 10袋 人気の梱包材です。 単身引越ならば十分なのではないでしょうか。 お引越しセット・・・梱包材の詰め合わせ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing036.html 興味のある方は是非ご覧ください。

お札立て・お札入れ・・・伝統工芸士 山下学さんの作品

イメージ
【神具】お札立て(細隙仕様)(神棚)【上品】[御札立て・御札入れ]外寸 高さ32cm 幅14cm 奥6.5cm【お宮】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidanaofuda.html 利用する好みなのかしれませんが、そんじょそこらにはないものを紹介してみたいと思います。 伝統工芸士の一人、山下学さんの作ったお札入れ・お札立て。 とことん木材を磨いて磨いて磨きまくって、まるで木材が木材ではないような仕上げ。 意匠としては、スリット状の中にお札をいれて、横からは見えないが正面から見えるように、そして、お札を浮かび上がらせるようにというのがコンセプト。 山下さんは彦根仏壇の伝統工芸士ですが、唯一、このお札を作ってもらっています。 デザインはシンプルすぎるので、真似されないか不安な一面もありますが、類似品はありませんので偽物があったら注意してください。 破魔矢を掛けられるようにリングを取り付けてあります。 それと、壁掛けできるように吊り金具などは同封してあります。 置いても良し、掛けても良し。 一見すると中にお札が入っているのか、何のかわかりません。 店舗を構えている人達なら店内に置いてもいいかもしれませんね。 何だかわかりません。 いろいろな人が来店してくると思いますので、こういう見てわからないものも必要なことがあります。 廊下とかでもいいかも、知らない人なら素通りしてしまうはず。 動画でも紹介しています。 【神具】お札立て(細隙仕様)(神棚)【上品】[御札立て・御札入れ]外寸 高さ32cm 幅14cm 奥6.5cm【お宮】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidanaofuda.html 興味のある方は是非ご覧ください。

大きな神棚に合う雲水彫神鏡2.5寸

イメージ
【メール便出荷の神具】雲水彫神鏡(2.5寸) 大きさの目安:高さ13.7cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-kagami-006.html 神鏡選びも神棚で祭るときの楽しみでもあります。 初めからセットになっているような場合には、このような神鏡は付属していないかも。 雲水彫神鏡は人気のある神鏡でして、後から取り替えるとき雲水にすることが多いですね。 そこで、今回は大きな神棚を持っている方向けの2.5寸神鏡のご紹介です。 神鏡は鏡の大きさで判断していきますが、神鏡の種類によって高さが異なります。 一般的に表記で「大」などの神棚を祀っているのであれば、2.5寸でもいいでしょう。 ガツンとくるので神鏡はあってもいいかも。 神鏡は扉の前に置くのが普通です。 もの凄く丁寧な人の場合には、扉ごとに1台づつ置きますが、三社であれば神鏡3個。 しかし、三社全部を使っていないのであれば、御札の入っている前だけに置きます。 多くの場合、中心の扉、本社前と言いますが、そこに1台置きます。 ただ、大きな神鏡の場合には、扉前に隙間がない場合もありますので、階段前に置きます。 ド真ん中の一番前。 階段前に置く場合には、大きな神鏡を選ぶといいでしょう。 バランスってものがあります。 おまかせ工房では何種類かの神鏡、そしてサイズもいろいろあるので選びやすいのではないでしょうか。 【メール便出荷の神具】雲水彫神鏡(2.5寸) 大きさの目安:高さ13.7cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-kagami-006.html 興味のある方は是非ご覧ください。

【神道】祖霊舎内部につける御簾 麻房・金具付き

イメージ
【神道】祖霊舎内部につける御簾 麻房・金具付き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c1c4ceeebc.html 神棚に御簾をつけることはしばしばあります。 幕板につける、扉につけることはどこかで見かけた人も多いはず。 神棚よりも神道祭壇では一般的ですので、そのための御簾をご紹介いたします。 御簾ってよく書きますが「みす」と読みます。 すだれのことですが、「みす」という方が一般的。 取扱サイズは下記の通り 【約幅72cm・下がり15cm】 【約幅68cm・下がり15cm】 【約幅65cm・下がり15cm】 【約幅63cm・下がり15cm】 【約幅60cm・下がり15cm】 【約幅54cm・下がり15cm】 【約幅43cm・下がり15cm】 【約幅54cm・下がり12cm】←特上祭壇宮(大)(小)に適合。 【約幅43cm・下がり12cm】←特上祭壇宮(中)に適合。 価格はどれも一緒です。 おまかせ工房で販売している祖霊舎は特上祭壇宮を除いて全て取り付けてあります。 ですので、今回紹介しているのは、取り替えたい、新しくつけたい、という場合でしょうかね。 他のお店で購入している神徒壇・祖霊舎にも適合する大きさならば取り付けることは可能。 祭壇向きの御簾のヘリは赤色のみです。 これ以外の寸法の場合には、神前御簾・仏前御簾の作り方になっているのでそちらのページをご覧ください。 稀に神輿に付ける御簾はないかな?と聞かれることがあります。 神輿や山車にも御簾を付けることがありますが、ワッショイワッショイと大きく揺らすのでカギ・房を付けないことがあります。 揺れて擦れて傷んでしまうわけです。 だから、カギ・房付きは設置しておくような場合のみ付けるものと思っていてください。 【神道】祖霊舎内御簾 麻房・金具付き【約幅54cm・下がり15cm】・・・【幅1.8尺・下がり5寸】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c1c4ceeebc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

人気の木製人形代

イメージ
小さな木製人形代 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdba.html 何故かわかりませんがよく売れている人形代のご紹介。 人形代は「ひとかたしろ」「ひとがたしろ」と読みます、「にんぎょうだい」ではありません。 今は簡素化されて紙製になっていることが多いと思いますが、念を入れやすく木製の個体を大昔は使っていたそうです。 使い方は人それぞれですので、決まった方法はありません。 楽天市場でも販売していますが、どういうわけかヤフーで売れてます。 買いやすいのかな。。。。 人形代には念を込める、念が入りやすいと言われています。 念・・・・気持ちですね、この気持が効果を産んでいくわけですが、それとは別に気持ちを落ち着かせる役目も果たします。 人の気持ですから、良くも悪くも気持ちは左右される。 良くなれ、元気になれ、治して、改善して・・・という気持ちもある。 その反面、コンチクショウ、コノヤロウ、ウランデヤル・・・という気持ちもある。 この両方の使い方をするのが木製人形代。 江戸時代になると武士の刀のツバに付けたりしてお洒落アクセサリーのような使い方もしていたそうです。 平安時代だと名前を書いて釘を打ったりして使っていたりしてその歴史は古いわけですね。 いろいろな気持ちを込める道具みたいなもの。 小さな木製人形代 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdba.html 興味のある方は是非ご覧ください。

奥行きが薄い三社の神棚・・・薄型なのでせり出さない

イメージ
【神具】出神殿薄型三社(大)(神棚)【上品】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217910.html 前にせり出してしまうと困る場所などがありますので、薄型の神棚があります。 そして三社ではないと困るという人もいます。 さらに札入れでも困るという人もいるわけですが、これらを全て満たすものが出神殿三社。 そこで今回の店長ブログは薄型三社のご紹介です。 大と小の二種類用意しています。 三社の神殿はどうしても前にせり出すわけですが、土台の部分、屋根に薄みを持たせたデザインになります。 普通は置いて祭るものですが、このぐらいの厚みであれば壁掛け化をしてしまうお客様も若干ですがいるようです。 神棚の裏に留め金具などを付けて壁掛け仕様ですね、工夫しているようです。 棚板に乗せるときでも空間を作りたいときにはいいでしょう、神棚前により多くの空間ができます。 ページ内に内寸と書いてあるのが御札を入れる部分の大きさ。 標準的な御札であれば入れることは可能にしてあります。 【神具】出神殿薄型三社(大)(神棚)【上品】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217910.html 興味のある方は是非ご覧ください。

切れる上敷はフローリングの上に敷ける唯一のい草上敷ござ

イメージ
切れる上敷はフローリングの上に敷ける唯一のい草上敷ござ 上敷ござは畳の上に敷くためのものですが、「自由に切れる上敷」というものをおまかせ工房では作っています。 今回の店長ブログはフローリングの上で上敷ござを敷きたいという、今までには無かった需要のための記事になります。 床の上で茣蓙を敷くとなると難しい点が多々あります。 まず、滑る、そして薄すぎる、なにより床に鋲を差すわけにもいかないので固定できない。 しかしながら、フローリングの上に茣蓙を敷きたい人達もいます。 もし、どうしても床の上にゴザを敷きたいのであれば、唯一、この自由に切れる上敷しかないのではないでしょうかね。 普通の上敷とは少しばかり作り方が違います。 裏面をフエルト加工しています。 このフエルト加工がい草を切ってもバラバラにしない仕組み。 加工を施す分、少し厚め。 だから、床の上に敷ける、座れる、寝転がれる。 システム畳、置き畳などとは一味違う使い方ですね。 上敷っていうのは畳に鋲を差して固定します。 床に鋲は差しませんので単に敷いただけの敷物だと滑りやすい。 これは実際に敷いてみないと滑るのか滑らないのかはっきりしないところがあります。 それぞれの家庭ごと違うかも。 もし、どうしても滑りやすいと感じるのであれば、両面テープで固定しておくのも方法の一つです。 ベタベタ貼らずにヘリの部分にテープを付けておけば大丈夫でしょう。 元々はその場で切って柱、くり抜きなどの場所に対処するための敷物です。 もし、切る場所がでてきたら必ず専用のヘリを付けてください。 モノ持ちが全然違ってくるし、い草がバラバラにならない。 一般的ないぐさ上敷は両面使えますが、この自由に切れる上敷は表面だけ使うことになります。 裏張り加工をしているためですね。 製作するのも少し時間がかかります、概ねですが一週間はみてもらっています。 特殊なんです。 江戸間と本間のサイズから選びます。 江戸間は主に関東、本間は関西です。 強く織って堅くしてあり、い草もより多く使う引目織り。 カットした場合には必ずヘリを付けてください。 http://store.shopping.yahoo.co.

人気の梱包材 ポリエチレンフィルムコーティングバージョン

イメージ
梱包用資材ポリエチレンフィルム約幅100cmx長さ30メートル (お試し品)【業務用】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing020.html 一見、何だかわからないかもしれませんが、梱包するときにはとても重宝する梱包資材です。 一般に流通しているタイプはクッション性のあるポリエチレンフィルムで皿の間に挟んだり、包んだりするもの。 これはそれとはちょっとばかり違う用途、というか多目的用途のある梱包材です。 では、どんなことに使えるのか・・・・そこのところを書いてみます。 このポリエチレンフィルムの特徴として * 硬くなく・柔らかすぎず柔軟性に優れ、緩衝材として利用できます。 * フィルム加工なので撥水性があり、かつ防湿効果にも優れています。 * 保温性・保冷性があります。 * 従来のポリエチレン製品にフィルム加工を施しておりますので、裂けが生じずらい特徴があります。 * 見栄えも綺麗です。 主な用途として * 畳の下に敷き詰める。(一般に新聞紙などが多いかと思います) * メッキ製品・アルミ建材・ステンレス製品の表面保護のために。 * ガラス類・陶器類の包装・衝撃緩衝材として。 * 精密機械部品の包装・弱電製品の包装。 * 引越時の梱包材として。 * 食器など割れ物製品の下敷き。 * 室内装飾工事での養生シートとして。 * 生鮮食料品などのパットとしての利用。 * 冷凍・冷蔵荷物の発送時に。 コーティングをしているので裂けづらいっていうのが利点です。 そして丸めやすいというか、包みやすいというか、なんというか使ってみると便利さがわかります。 使ってみないとよくわからないかもしれないので、お試し品があります。 主に業務で使う人向けの製品。 個人で使う場合でも簡単な梱包をするときサクサク作業がで

御札を入れるためのシンプルな神棚・・・御札舎三社

イメージ
【神具】御札舎 本三社[据え置きタイプ](神棚)【上品】[御札立て・御札入れ]外寸 高さ35cm 幅31cm 奥18cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00350559621791.html シンプルな神棚がいい、飾りのない神棚がいい、御札を入れるためだけに使いたい。 このような場合には御札舎というものがあります。 神道らしい身構えなので御霊を入れても良いでしょう。 今回紹介していいるのは三社ですが、他には一社があります。 至ってシンプルなのでこれが一体何かわからい人達もいるかもしれません。 宗教的なものを店に置いておくわけにもいかない時にも重宝するはずです。 あいにく一社と三社しかありません、今のところ五社を作る予定はありません。 膳引き(引き出し)がありますので、御供などもできます。 詳細は商品ページにいくつか画像を掲載してますのでご覧ください。 三社はこの大きさのみです。 一社については大中小の3サイズ。 シンプルすぎるなーという人もいれば、このぐらい徹底的に簡素化したものが良いという人もいます。 簡素化していますが手を抜いてはいませんので、そこがおまかせ工房らしいところ。 こういうシンプルな神棚は女性に人気があります。 最近、パワースポットで御札をいただいてくる人が多いようなので、ちゃんと祀った方がさらにパワーですよ。 あとは普段の行いと気の持ちようかな。 【神具】御札舎 本三社[据え置きタイプ](神棚)【上品】[御札立て・御札入れ]外寸 高さ35cm 幅31cm 奥18cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00350559621791.html 興味のある方は是非ご覧ください。

本格的おみくじをイベントで使う・・・人気商品

イメージ
本格的おみくじをイベントで使う おみくじ箱 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujihako001.html 御神籤 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujikami.html おもちゃでいいときもあれば、おもちゃではなく本物を使いたいときもあります。 今回の店長ブログは人気がじわじわ出てきている人気商品の「御神籤」のご紹介。 本物を使った御神籤でイベントを盛大にしよう、、、という内容です。 巫女の格好をした人を配置してしまうと、もうそこは神社。 どこまでリアルに再現できるのかやってみるのも楽しいかもしれませんが、御神籤って盛り上がるわけですよ。 地味に盛り上がる、引きたい人が現れる、これが大人も子供も引きたがる。 だから、余興としてイベントに組み込むとみんな楽しい。 世の中にはふざけた内容の御神籤もイベント向けとしてあるようですが、この御神籤は神教みくじになります。 読んでいて人を嫌な気持ちにはさせない内容。 そして内容は50種類に分かれています。 第一番、第十三番、第二十五番など表に書いてありますが、これは棒で引く御籤のための数字。 何番の棒を引いたかで対応する番号の御籤を差し出すときに使うので、今回の箱型おみくじ箱の場合には使いません。 御神籤箱は手を入れて引きますが、お金を入れられる受け皿もあります。 まぁイベントの時にはおみくじ料を払うことないと思いますが、何かを入れておくときには便利でしょう。 飲食店のイベント販促グッズとしてもかなり人気あります。 おみくじ箱 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujihako001.html 御神籤 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujikami.html 興味のある方は是非ご覧ください。

手頃なお座敷すだれ・・・四方縁乱れ節一本房付No.29【二枚セット】

イメージ
手頃なお座敷すだれ・・・四方縁乱れ節一本房付No.29【二枚セット】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/no29.html おまかせ工房が販売している手頃な座敷すだれを紹介してみたいと思います。 座敷すだれには鍵や房が付き物ですが、それがありません。 中吊りで使うなら丸めて輪に入れるしかできませんが、西日の強い場所などではこれで十分だと思います。 一枚では作っていなくて、二枚からになります、ですので二枚セットですね。 もっとも一枚で使う機会の方が少ないと思います。 ホームセンターなどで販売している簾でも事は十分満たさせますが、それでは安っぽくて嫌だという場合には座敷すだれは良いのではないでしょうか。 西日が強いってことは強烈な陽射しが降り注ぐわけで、片面だけ日焼けします。 だから、この簾が最適。 軒の下でも良いすだれを使いたいときにもいいでしょう。 座敷すだれには巻き上げ器のようなものは使いません。 すだれの巻き上げって紐が垂れ下がって、下に引っ張って丸めるものです。 あれは使わない。 多くの場合、垂らしたら垂らしっぱなし、ときたま巻き上げというスタイルになると思います。 上げたり下げたりするのは最初の内だけで、しばらくすると下げっぱなしか上げっぱなし。 それにいろいろ部品を付ける必要は座敷すだれにはないのではないでしょうかね。 シンプルがゆえにスマートに使いこなせるのが魅力でもあります。 他にもいろいろ座敷すだれを作っていますので、是非見てみてください。 四方縁乱れ節一本房付No.29【二枚セット】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/no29.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚と箱宮をセットにした【神具】箱宮神殿10号一社

イメージ
神棚と箱宮をセットにした【神具】箱宮神殿10号一社 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00205596217914.html あらかじめ神棚を箱に入れてセットしてある一社神殿のご紹介です。 設置場所のスペースが少なくて済みます。 そして、壁掛けとしても利用することができますので、その場合には「吊り金具希望」の連絡をいれておいてください。 「吊り金具希望」の連絡がない場合には、本来の据え置きタイプとして出荷いたします。 箪笥の上、書類棚の上に置いて祭るにはちょうど良いと思います。 膳引きと言いまして、引き出しですね、それが付いています。 だから、簡単な御供をしたときには便利。 この箱宮神殿10号一社には御簾を取り付けることができます。 御簾は後からでも取り付けることができますし、別売なのでいつでも購入可能ですが、一緒に買われた場合には事前に御簾は付けておきます。 御簾を付ける方がとても多いので、おまかせ工房のサービス一環の一つ。 御簾を付けると、少しモダンになって洋間・洋室に合います。 【神具】箱宮神殿10号一社 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00205596217914.html 専用の御簾 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu001.html 興味のある方は是非ご覧ください。

本格的おみくじセットの販売

イメージ
【神具】おみくじ箱 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujihako001.html 【神具】おみくじ紙 神教みくじ・お御籤・神籤(50番・各20)[1000枚入り] http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujikami.html 神社に行った記念におみくじを引くだけに留まらず、店舗などでイベント企画をするときにも御籤は使います。 原始的なイベント企画なのかしれませんが、その分、認知度も上がっていて結構盛り上がる。 そのときダンボール箱に御籤を入れてもつまらない。 どうせするなら本物のおみくじ箱と神教みくじ・・・・・使ってみませんか? 結婚式、遊技場、飲食店、二次会、町内会など使う場面は多いです。 どの場面で登場させるのかはその場その場の判断ですが、来た人達に何か楽しませる、和ませることができないかと考えているのであれば、御神籤企画はうってつけ。 誰も嫌な気分にならない、皆楽しめる、そして安上がり。 ぬいぐるみやコスプレをした人がくじを引かせると相乗効果がもの凄くあります。 神社であれば巫女さんですが、あれが普段着では今ひとつ盛り上がらないわけです。 緋袴をはいて白衣を着ているから引きたくなる。 町内会などなら半被でしょうかね、「祭」と書いてあるようなものがあったほうがいいでしょう。 ちょっとした工夫でイベントが大成功になります。 【神具】おみくじ箱 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujihako001.html 【神具】おみくじ紙 神教みくじ・お御籤・神籤(50番・各20)[1000枚入り] http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujikami.html 興味のある方は是非ご覧ください。

鎮め物の中身について

イメージ
鎮物(しずめもの) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html 地鎮祭という行事がありますが、誰もが経験することではなく土木工事や建築などで立ち会うことがないと一生経験することがない神事です。 安全祈願祭と呼ばれることもありまして鎮地祭、地祭り、地祝い、土祭りという呼び名もありますが、地鎮祭が広く知れ渡っていると思います。 そこで地鎮祭って何?という場合には、簡単に言うなら土地の神様に土地を使うことを許してもらうことです。 特に、工事絡みの場合には事故がつきもの、つきまとうわけでして、見ている分ならよくわからないかもしれませんが、工事を行う人達は命がけ。 だから、工務店などの現場の人達は事故がないように、気が緩まないようにと切に願うわけです。 そして、土地の神様に貢物という風習が日本にはありまして、それが鎮め物。 神様、、、、暴れないでね、怒らないでね、無難に終わらして、という具合です。 簡単にわかりやすく言うとそういうことになります。 鎮め物というものは埋めます。 これはどれだけ近代的な超高層ビルディングを建設するときでもそうします。 規模の大小なんか関係ありません、平屋でも戸建でもアパートでもマンションでも都心の一等地の建造物でもそうします。 埋めておき埋めっぱなしが鎮め物でして、ということは埋め忘れていたという話が稀にあります。 もうひとつあるのが、埋めたかどうだかわからないってこと。 この2つが大疑問になることがある。 特に、中古物件の場合には、どうだった?埋めた?と聞くことはまずありませんので、後々事を知ってくると「鎮め物を埋めたのか?」と疑問になる。 忘れているようであれば、鎮め物は後から埋めておきましょう。 鎮め物の埋め方は箱のまま埋めます。 中に七種類の 鉄人像、鉄鏡、鉄長刀子、鉄小刀子、鉄矛、鉄盾、鉄玉 が入れてあります。 これはそのままバラバラにせず入れておく。 そして箱の裏側にでも名前や日付を書いておく。 最後に麻糸で結ぶ。 これが鎮め物の埋め方です。 では一体どこに埋めればいいのか? 鎮め物の方位や方角など

神前幕の取り付け方・結び方

イメージ
神前幕 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ 神前幕を取り付けてみるかな、、、と思ったときが取り付け時です。 とても感じが良くなる幕です。 しかし、神前幕の張り方ってどうするんだろう?と思う人もいるようでして、とても簡単ですので説明しておきます。 紐が付いているのでそれを左右に縛り付ける。 真ん中に房があるのでそれを挟んで持ち上げる。 これだけ。 簡単ですね。 垂れ下がってくるようであれば幕板の裏にピンでも挿してまっすぐにしておきましょう。 稲荷紋、巴紋、無地などがありますが、前だけ張るならどれでも大丈夫です。 両脇まで張る、つまり左右も隠すのであれば無地。 紋の位置があるので、無地であれば問題なし。 昔は神前幕に家紋を入れたりすることがあったようですが、今ではほとんどしません。 一部、ご先祖様が武家だった家系の場合には家紋を入れることがあります。 でも直系だけですね、これも何代も続いている家系での話。 もしかして、、、うちって武家?なんて思うようであれば巴紋。 巴紋は武家の家系に多い紋なので巴紋はよく売れています。 染めてまで作るのは景気の良かったバブル時代まで。 そもそも神棚っていうものは町人の家にはなかったようでして、まぁ戦がらみの命がけの生活をしていた戦国時代の話です。 次第に武家から豪商、そして町人へと広まったそうです。 商売や営業職などなら稲荷紋。 特にこだわりなどがないのであれば無地。 一番多く出るのが無地ですので、無難と言えば無難ですね。 神前幕を取り付けると神棚も意識も引き締まりますよ、これホント。 おまかせ工房 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ 興味のある方は是非ご覧ください。

人気の業務用梱包材 ポリエチレンコーティングフィルム

イメージ
梱包用資材ポリエチレンフィルム約幅100cmx長さ30メートル (お試し品)【業務用】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing020.html 業務用梱包材を使い始めてくると、あ~やっぱり良いなぁ~ということになります。 難点としては量が多くなってしまうことがありますが、これはお試し品の30メートル。 それでも多いんだよなぁ~という場合には我慢してください。 ポリエチレンフィルムの梱包材はいろいろな種類がありますが、これはコーティングをしてあります。 コーティングをしてあることにより裂けづらくなるわけです。 こういう事って使ってみないとよくわからないかもしれませんが、ポリエチレンフィルムには筋というものがあって、裂けるようにできていることが多々あります。 そして一般的なものは裂けやすいので厚みを2ミリにしている。 クッション性が増すように思うかもしれませんが、これで2ミリ厚のポリエチレンフィルムで梱包すると四角く梱包できないときがあります。 今回紹介するには、コーティングバージョンなので厚みを必要としていません、そこで1ミリ厚。 包みやすく、丸めて入れやすく、細かく切れてとても経済的な梱包資材です。 幅が1メートル、そして長さが30メートル・・・・のお試し品。 このぐらいあれば正方形に切って挟んでみたりして、ともかくいっぱい使えるのではないでしょうか。 このポリエチレンフィルムの特徴として   * 硬くなく・柔らかすぎず柔軟性に優れ、緩衝材として利用できます。 * フィルム加工なので撥水性があり、かつ防湿効果にも優れています。 * 保温性・保冷性があります。 * 従来のポリエチレン製品にフィルム加工を施しておりますので、裂けが生じずらい特徴があります。 * 見栄えも綺麗です。 主な用途として   * 畳の下に敷き詰める。(一般に新聞紙などが多いかと思います) * メッキ製品・アルミ建材・ステンレス製品の表面保護のために。 * ガラス類

御札を入れるための神棚・・・御札舎

イメージ
御札を入れるための神棚・・・御札舎 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html この神具の目的はひとつ。 御札だけをいれるために最適です。 大中小の三サイズ、そして三社があります。 ひと目でわかる神棚ではちょっと困る、シンプルな神棚を求めている、装飾はいらない、御札丸出しでは嫌だ、御札を汚したくない・・・。 人の欲求は尽きないものですが、人それぞれのことなので目的も多種多様です。 というより、気軽においておける点がうけています。 祀るって感じより置いておくって感じでしょうかね。 せっかく遠出して参拝してきた神社ならば御札をいただいてこないともったいないです。 神社なんか・・・と思う世代もありますが、世の中でもまれてくると神社のありがたみも少しはわかってきます。 よく聞く話としては、お願いごとをしてきた、、、、って話。 しかし、神社は懺悔の場でもあるので、こんなことしてごめんなさい、、、ということもあります。 誰にも言えないことって心のなかにシコリが残りますので、昔の人は詫び場としても使っていたようです。 近年は願い事中心かもしれません。 内寸という表記は御札を入れる部分です。 大きな御札は御利益が大きい・・・・と思いたくもなりなすが、受け皿の大きさを鑑みて神棚を選ぶといいでしょう。 例えば、この御札舎の場合ならば、神具類を周りに置くことはないかもしれませんね。 御札専用の神棚です。 それでも1日、15日などだけでもお水など前においてもいいのかも。 少し手を加えて壁掛けタイプにしてみたりと工夫次第で上手に祀れるのではないでしょうか。 御札を入れるための神棚・・・御札舎 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html 興味のある方は是非ご覧ください。

【神具】神明神殿三社(中)(神棚)【上品】外寸 高さ46cm 幅66cm 奥28cm

イメージ
【神具】神明神殿三社(中)(神棚)【上品】外寸 高さ46cm 幅66cm 奥28cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01105596217917.html こちらの神棚には大中小の3サイズがあります。 神明造りの印象をそのままに神棚としているもの。 裾の支柱が特徴的。 屋根は屋根違い三社です。 同じような屋根に出雲神殿があります。 屋根の上にニョキと角のようなものがありますが、これは「千木(チギ)」と言うもの。 神棚には大抵付いていますが、千木には「内削ぎ」「外削ぎ」と二種類あります。 内削ぎは女神、外削ぎは男神を祀るという人もいますが、必ずそうなるってもんでもありません。 多くはそうしているという感じでしょうかね。 神明神殿は「内削ぎ」。 神明神殿は昔からある典型的な神棚スタイルになります。 【神具】神明神殿三社(中)(神棚)【上品】外寸 高さ46cm 幅66cm 奥28cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01105596217917.html 興味のある方は是非ご覧ください。

真榊の魅力

イメージ
真榊 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae728.html 神具の多くは白木を用います、塗装を施さない木ですね。 だから、神棚を祀ると彩り豊かとはいきません。 そこが仏壇とは違う所なのかもしれませんが、仏壇は綺羅びやかな一面もあります。 そんな神具の中で彩り豊かなものが唯一あります、それが真榊。 御簾なども多彩なんですが、真榊は五色絹というものを使います。 ということで、もしまだ真榊を飾っていないのであれば、置いてもいいかもしれません。 結構、意味が深いものなので今回の店長ブログを一読してからでもいいでしょう。 太古天の石窟での「五百津真賢木」の故事に淵源し、後ち景行紀・伸哀紀に記載する神夏磯媛や五十迹の史実に基づく。 近く明治天皇の即位礼に則り明治八年神社祭式に社頭の装飾として創定されたもの。 即ち殿舎の左右又は祭場に樹てる。 向って右榊に玉、鏡、五色絹を取りつけ、向って左榊に剣と五色絹を取りつける。 ※天の石窟・・・あめのいはや ※五百津真賢木・・・いほつまさかき ※神夏磯媛・・・かむかしひめ ※五十迹・・・いとて 榊葉・栄える木の意で生絹を使っています。 三種神器・神宝を象り浄明・平和・智徳・勇気をお祈りします。 五色絹・物事の根元・森羅万象の、み恵を寿ぎます。 おおよその神棚とのバランスとして、屋根の下ぐらいにくるような高さが理想的です。 小豆か豆ぐらいが一般的な神棚にはちょうど良いと思います。 真榊(まさかき) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae728.html 興味のある方は是非ご覧ください。

人形代の上手な祀り方

イメージ
人形代の上手な祀り方 木製の人形代はそのまま置いておいてもかまいません。 小さな人形代であればバッグの中に忍ばせていてもそれほど気にならないと思います。 もう少し祀りやすくしておくのであれば「御札舎 本一社 小」がおすすめ。 バランス的にもいいし扉も付いているので中にしっかりと置いておけます。 大きな人形代と小さな人形代が入りますが、「小」ではなく「中」や「大」であればもう少し何かを置けるのではないでしょうか。 一体だけ祀ることもありますが、二体、三体と入れておくこともあります。 御札舎の良いところは物体でも入れられるように奥行きを設けているところですね。 今回のような木製人形代に限らず、大黒様などの七福神をいれておく人もいます。 普段は扉を開けないで置いてくと思いますので、中に何が入っているのかは本人しかわかりません。 人形を持っていたんだけど置き方、祀り方、使い方がわからないんだよなーという場合には、適度な祀り方の参考例にしてみてください。 木製人形代(大) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hitogatakatashiro001.html 木製人形代(小) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hitogatakatashiro.html 御札舎 本一社 小 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神具一式セット セトモノB小と竜彫神鏡2寸と木彫り雲【上品】 神饌(お供え)神棚セット

イメージ
神具一式セット セトモノB小と竜彫神鏡2寸と木彫り雲【上品】 神饌(お供え)神棚セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-set-012.html 今回紹介してみる神具はもっとも平均的な大きさの神棚向けになると思います。 小さいわけでもなく大きいわけでもなく、どの神棚にも合う大きさ。 三社向けですね。 一社の場合には神鏡を1.5寸にしてもいいかも。 とは言うものの、神棚の祭り方は多種多様なので、一概には言えないんですけどね。 神鏡を竜彫にしたい人にはおすすめセットです。 竜ってことは龍、昇るわけです。 架空の生き物である龍ですが、もはや人の気持ちの中に入り込んでいる節があります。 力強さ、上昇、天を舞う。 セトモノ類も柔らかい白色にこだわっているので気分がいいはず。 雲板は「大きな雲」か「小さな雲」の選択をしてください・・・・これはセット購入時の無料サービスです。 神棚で使うときには「大きな雲」でも「小さな雲」でも大丈夫。 目立たせる必要はないので天井とのバランスを考えて選んでください。 雲だけでいいんだという場合にはそれぞれのページを見てください。 神具一式セット セトモノB小と竜彫神鏡2寸と木彫り雲【上品】 神饌(お供え)神棚セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-set-012.html 興味のある方は是非ご覧ください。

大神宮神殿(神棚)・・・・最初の神棚として使う人が多いです。

イメージ
大神宮神殿(神棚) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217911.html どこの神社でもしていることではありませんが、神前結婚式などをすると記念に神棚を渡すところがあります。 東京大神宮などはそうですね。 パワースポットとしても人気があるので、休日平日問わずかなりの参拝者が気軽に訪れています。 女の人が多いようでして、いろいろな願い事があるんでしょう。 帰りにおみくじを引いて楽しんでみたり、お茶を飲みながら周囲の樹木に囲まれてみたりとリラックスムードで訪れているようです。 ただ、神社って何を祀っているのか、それが何のか・・・・ここの部分は知っておいても損はないでしょうね。 一言で神社と言ってもいろいろありまして、神宮、大社、など呼称が違うわけです。 人気がありますので、大神宮の画像を紹介してみました。 小さな神棚ですが、初めて神棚を持つならちょうど良い大きさかな。 最初は御札も一枚が多いと思うので、一社神殿で十分です。 そのうち様々な知識が増えてくると、三社の神棚などに取り替えてみるのもいいでしょう。 大神宮 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217911.html 興味のある方は是非ご覧ください。

横通し神殿三社鳳凰(中)

イメージ
横通し神殿三社鳳凰(中) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05105596217913.html 厚屋根神棚ほど屋根が厚くなく、普通の神棚よりも厚い屋根を持った唐戸の神棚のご紹介です。 重みがあるというか、全体に出来が良い神棚です。 その分、値段も少しいいですが、、、、。 左右の柱など神棚愛好家でも無い限り目につかないかもしれませんが、御柱があって社感を増しています。 神棚の形としては昔から作っているスタイルなので、古くは20年ぐらい前に買ってもらった方からの新調品でも大丈夫なぐらい。 交換するときでも同じ形の神棚を継続していくことが多いですね。 横通し神殿三社鳳凰(中) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05105596217913.html 興味のある方は是非ご覧ください。

木製人形代 「杉」 一枚彫り

イメージ
木製人形代 「杉」 一枚彫り http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hitogatakatashiro001.html 人形代(ひとかたしろ)というのは「形代(かたしろ)」の人間の意味。 人間の霊を宿すときには人形(ひとがた)を使います。 「にんぎょうだい」とは読みません。 依り代(よりしろ)の一種ですね。 使い方については地域によって違う、また、人によって違うことがあります。 意味も違う、何もかも人の心ごと違います。 体が悪くなったらその部分を人形代でなすってみるというのもあります。 病は気からなんて言葉がありますが、昔の人は医療技術などありませんのでそういうことも必要だったのかもしれない。 良くなれ良くなれ痛いの飛んでいけという気持ちを伝える道具ですね。 そういう良い使い方とは真逆の使い方もされたそうです。 現代で言うところの藁人形のような使い方をしたというのが、日本の歴史の中にはあります。 恨みつらみ、憎しみ、憎悪、怨念を込めて木に打ち付ける、河に流すなどをした文献も残っているようです。 人の気持の相反するものが、人形代には宿ると信じられてきたわけ。 他にも様々な使い方があったようでして、人の数だけ使い方が違う。 平安時代の出土品で「杉」を使った人形代が出てきたそうですので、あえて同じ杉材を使ってあります。 出来る限り時代を合わせてあります。 【形代】について・・・・。 デジタル大辞泉の解説 ①祭りのとき、神霊の代わりとして置くもの。人形(ひとがた)。 ②陰陽師(おんようじ)・神主などが祓(はら)えや祈祷(きとう)のとき、人間の身代わりとした人形。多く紙製で、これに罪・けがれ・災いなどを移して祓えをし、川や海に流す。ひな人形も、もとはこの一種。《季 夏》 ③身代わり。「かの―のことを言ひ出で給へり」〈源・宿木〉 百科事典マイペディアの解説 ①呪術の道具。神道の儀式または民間で祓(はらえ)をするとき,人間の身代りに罪や穢(けがれ)を移す人形。人形(ひとがた)ともいうが,人のほか,馬・牛・鳥・犬,刀・剣・鉾,車・輿・舟などの形代がある。 大辞林 第三版の解説 ①神をま

自分で切って部屋の大きさに合わせられる上敷きござ

イメージ
自分で切って部屋の大きさに合わせられる上敷きござ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.html 部屋っていうのは名目通りの間取りでは作られていません。 図面では6帖、8帖など書いてあっても「江戸間」「本間」「五八間」などいろいろあるわけです。 中にはどの間取りにも属さない固有の間取りみたいなものもあったりして、既成品だとそこら辺の事情を知らないと大きさの合わない敷物を選ぶことになります。 そこで、部屋の大きさに合わせて、その場でカットできる上敷き茣蓙のご紹介。 普通の上敷きとは少し違う部分がありまして、裏面ですね。 ここの加工をしなければならないので、納品には少し時間がかかります。 一週間ぐらいでしょうか。 裏面をフエルト加工して、カットしても藺草がボロボロにならないようにしています。 だから、ハサミやカッターで上敷きが切れる。 切ったら切口には必ず補修テープ(ヘリ)を付けてください。 少し使い方が違いますが、フローリングの上に茣蓙を敷きたいって人がいます。 カーペットより落ち着くんですね。 そういう場合には、このフリーカット上敷きしかないでしょう。 フエルト加工をしてある分、少し厚めです。 箪笥を動かすわけにもいかず、既成品では寸法が合わないんだよなーと思っていたら、このような特殊な上敷きも利用してみてはいかがでしょうか。 自分で切って部屋の大きさに合わせられる上敷きござ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.html 興味のある方は是非ご覧ください。

引越梱包材セット

イメージ
引越梱包材セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing036.html 梱包材を買う場合には、急いでいる人が多いと思います。 おまかせ工房では梱包材については、日曜祝日以外であれば15時までの注文で当日出荷の翌日到着で対応しているので早い方なのではないでしょうかね。 ただ、出荷できない地域というものがあるので確認してください。 引越セットというか単身であればこれだけあれば十分でしょうと思うぐらいの梱包材の詰め合わせ。 家に居れば届くので大きくて重たいものは通販が便利だと思います。 【引越らくらくパック 梱包材詰め合わせ】 これだけあれば引越に困らないだろうと思われる梱包材を詰め合わせたセット。 内容 ダンボール箱(大) 30枚  (約幅40cmx奥30cmx高さ40cm) 30箱分です。 ダンボール箱(中) 10枚  (約幅30cmx奥30cmx高さ30cm) 10箱分です。 フィルム付きポリエチレンフィルム 長さ10メートル  幅1メートル 例えば、30cmx30cmの大きさならば100枚切り出せます。さらに余る量です。 食器の重ね梱包などに便利です。 フィルム加工をしているので包む梱包にも効果的。 エアーキャップ 長さ10メートル  幅1メートル20センチ

【神具】白鳳神殿一社(唐戸)(神棚)【上品】外寸 高さ45cm 幅61cm 奥30cm

イメージ
【神具】白鳳神殿一社(唐戸)(神棚)【上品】外寸 高さ45cm 幅61cm 奥30cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06205596217917.html 一社の神棚で、屋根に厚みを持たせたのが特徴的な白鳳神殿一社ですが、お客様に好評でして、よく売れています。 一社っていうのは天照大御神を祀る場合が多いはず。 さらに少しガッチリした神棚が好みということは、伊勢神宮でいただいてきた御札を祀っているということでしょうかね。 唐戸扉の白鳳神殿のご紹介です。 重みのことを重厚感って言ったりもしますが、一社神殿だとこれが一番印象的だと思います。 厚屋根神殿ほど屋根に厚みはありませんが、一般的な神棚の二倍ぐらいの厚さで作っています。 見上げたときには重厚感が大幅に増すわけです。 大きさも一社にしては大きく作っています。 細身の一社もあれば、このような太身の一社もある。 どっちがどうのってことはありません、好みです。 ガッチリした一社を探している人が多いのかな。 【神具】白鳳神殿一社(唐戸)(神棚)【上品】外寸 高さ45cm 幅61cm 奥30cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06205596217917.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の扉につけるための御簾

イメージ
神棚の扉につけるための御簾 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefca1.html 神棚で御簾を取りつける場合、大きく分けて三通りの掛け方があります。 一つ目は、棚板の幕板に掛けるとき。 二つ目は、箱宮の場合で箱宮の中に取りつけるとき。 三つ目は、神棚の扉の裏側に取りつけるとき。 そこで、今回の店長ブログは三番目の御簾を紹介してみたいと思います。 神棚の扉は外せますので、まず外していただいて大きさを測ります。 裏側からみて扉の両脇が隠れるぐらいの大きさの御簾が適当でしょう。 下がりについては少し短くても構いません、長くても気にしないであれば構いません。 留め方は虫ピンや細い釘で留めておきます。 接着剤では留めません。 おまかせ工房の一部の神棚でも事前に取りつけてある神殿もありますが稀です。 とっても丁寧な感じで祀れますよ。 【神棚や扉につける御簾】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefca1.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚を入れる箱・・・・小サイズの神棚向け

イメージ
神棚を入れる箱・・・・小サイズの神棚向け http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html 通し屋根、屋根違いなど様々な神棚がありますが、内寸(本社) 高さ44cm 幅53cm 奥27cmの大きさであれば入れることのできる神棚箱を紹介してみたいと思います。 最初は棚板で祭っていたけど変えたいなんて時にはとても便利。 汚れて困る、ホコリだらけになってしまうなど理由もいろいろ。 さらに天井に吊りたいんだけど吊れないんだよな、というときには、そのまま置いておくものいいでしょう。 この神殿ケースは吊れるようにもしてあるので、置いて使うも天井から吊り下げても使えます。 両脇と前面がガラス、そして引き出しを付けてあるので、1日・15日などの日には簡単なお供えなどもできます。 正面のガラスは4枚ですが、このガラスについては使う人もいれば使わない人もいるようです。 サイズ的に小サイズの神棚を入れるにはちょうどいいように作っているので、少しは空間ができるようにしてあります。 もっと大きな箱がいいな、と思ったら中サイズ向けの「屋根違い神殿三社(中)用ケース」というものを利用してください。 必ずしも神棚を入れる必要もなく、大きな木札などは置き場に困ることも多いようなので、そのケースの中にそのまま入れておくものいいでしょうね。 祭り方っていろいろあります。 自分に合った方法が一番です。 神棚を入れる箱・・・・小サイズの神棚向け http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html 興味のある方は是非ご覧ください。

【神具】鶴刻宮神殿(大)吊下式(神棚)【上品】

イメージ
【神具】鶴刻宮神殿(大)吊下式(神棚)【上品】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06405596217917.html 箱宮神殿の中でも昔から人気のある鶴をあしらった神棚を紹介してみたいと思います。 縁起というものはおのずと個人の行動や言動に大きく関わってきますね。 ちょっとしたこと、言葉の選び方などで人を不快にさせてしまったり、小さなことなのに大きな問題にしてしまったりと、人生経験を積んでくると、あー失敗した、、、なんてことがよくあります。 まぁ、こういうことはいくつになってもあることですが、日頃の物事の考え方次第です。 神棚って神頼み以前に心の鍛錬としてもいいですよ、ほんと。 心技体なんて言いますが、日本の武道の基本中の基本。 さらに言うと、みんな神道です。 神棚ではあまりデザインを重視したようなものがありません。 きらびやかなもの、奇抜なデザイン、変形などは好まれませんね。 昨今、外国でも神棚を作っているそうですが、人件費が安いせいかどうか知りませんが、え?ここまで手の込んだ彫刻をしてこの値段なの?というぐらいびっくり価格のものがあります。 さらに、それが日本のもののパクリデザインだったりして、日本人の職人もびっくり。 でも、どうしょうかね、、、日本人のための神棚だから日本人が作ったものの方がいいんじゃないかなーと思ったりすることがあります。 ま、それはそれとして鶴っていう鳥は南極大陸と南アメリカ大陸を除く4大陸に、2亜科・4属・15種類が分布するそうでして、日本では縁起が良い鳥としても有名。 これが日本だけのものなのか、それとも他の国でも縁起が良いとされているのかは不明です。 「鶴は千年、亀は万年」とも言いますので、長生きの象徴ですね。 鶴をみて、あー優雅で綺麗と思う。 【神具】鶴刻宮神殿(大)吊下式(神棚)【上品】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06405596217917.html 興味のある方は是非ご覧ください。

出雲大社の御札で人気のある御札舎 本一社 中[据え置きタイプ](神棚)【上品】[御札立て・御札入れ]

イメージ
【神具】御札舎 本一社 中[据え置きタイプ](神棚)【上品】[御札立て・御札入れ]外寸 高さ31cm 幅16cm 奥8cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05430559621791.html パワースポットとして近年人気のある神社ですが、中でも女性に群を抜いて人気のある神社に出雲大社があります。 言わずと知れたところなので、今更どういう神社なのかなんて書くまでもありません。 関東からは夜行列車に乗って参拝をしに行くので、週末の寝台車は乗車率がとんでもないことになっているそうです。 それはそうと、参拝して御札をいただいてきたはいいけれど、何にいれるの?という人もちらほらいます。 神棚でしょう、、、という前に、そこが男と女の大きな違いでして、男ならゴッツイ神棚でも気にしないところでも、女性だと柔らかい感じの神棚があったらなーと思うわけです。 インテリアというか、デザインというか、モダンというか・・・・まぁそういう印象の世界の話。 ただ、神棚はどこまでいっても神棚に変わりはありません。 派手なキラキラしたものは避けるべきですが、シンプルな神棚は至って普通に使います。 そこで、女性に人気のある御札だけを入れるための御札舎がジワジワと注文されています。 これから神棚らしいし、粗末じゃないし、なんとなく見てすぐわかるような神棚っぽくない。 知らない人が見れば、何この箱?なんて言われそう。 そういう自分だけのものをいれておくのが御札専用の神棚です。 小中大と3つの大きさがありますが、中と大に限っては引き出しが付いています。 この引き出しにはお供えものや水などをおいておくわけですが、ミカンを一個乗せておくような使い方ですね。 あれこれ乗せられるような広さはありません。 出雲大社でいただいてくる御札にも何種類かあるので、大きなものから小さなもの、紙もあれば木もあります。 中に入れてられるように御札舎も3サイズ取り揃えています。 このスタイルであれば卓上神棚としても使えます、箪笥の上でもいいわけです。 せっかくいただいてきた気持ちのこもったものを入れるわけですから、大切にしたほ

【神具】神具一式セット セトモノB小と上彫神鏡1.5寸と木彫り雲【上品】 神饌(お供え)神棚セット

イメージ
【神具】神具一式セット セトモノB小と上彫神鏡1.5寸と木彫り雲【上品】 神饌(お供え)神棚セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-set-017.html 神棚セットというものはよくありますが、何から何まで必要になるってもんでもありません。 特に、組み合わせとして販売する場合にはどうしても価格重視になりがち。 だから、部品を安いもので構成してしまう。 同じセトモノセットであっても、もっと安いもので構成するわけです。 それでは面白みもなんもないというわけで、少し良いもので構成してみた神具セットを紹介してみます。 神鏡の組み合わせが何種類かありまして、上彫神鏡、雲水彫神鏡、竜彫神鏡の組み合わせ。 神鏡の大きさに合わせて、神饌(セトモノセット)の大きさも変えてあります。 さらに、雲をサービス・・・・これは「大きな雲」か「小さな雲」かを選んでください。 激安神具のように神棚セットとしては付属販売できませんが、人とは違う少しばかり良いもので揃えたいという人におすすめです。 他には「真榊」「かがり火」「灯籠」なども神具としてありますが、神棚のスペースには限りがある人の方が多いと思いますので、まずは最初の神具セットとしての利用がよろしいかと思います。 【神具】神具一式セット セトモノB小と上彫神鏡1.5寸と木彫り雲【上品】 神饌(お供え)神棚セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-set-017.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神具一式セット(B)小・・・小型、中型サイズの棚板向け神殿セット

イメージ
神具一式セット(B)小 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具というものは必要なものと必要ではないものに分かれます。 しかし、最初であればとりあえず一通り一気に揃えておけばいいだろうとも考えることがあります。 そのときに便利な「神具一式セット」のご紹介になります。 人によっては真榊がいらない人もいれば、もっと大きな真榊が必要という人もいます。 ですので、一概にこの組み合わせなら大丈夫というものがありません。 今回、紹介する神具一式セットは、小規模、中規模の神棚を祭っている方向け。 真榊の高さがありますので、箱宮神殿で使う場合には引き出しに置くことになる場合が多いと思います。 もしくは、1日、15日などの時だけ使う。 棚板の空き具合を考えて、まぁこれぐらいなら乗せられるでしょう。 他に金幣芯が必要な人もいます。 神棚ライフも多様化しているので、好きな組み合わせを選べるようにしてあります。 今回、紹介しているセット内容。 真榊(小)丸台 高さ38cm、かがり火2.5寸、神鏡台共2寸、豆八足台8寸 セトモノセット(小)皿2枚(2寸)、水玉1個(1.5寸)、平子1対(2.5寸)、榊立1対(3.5寸) 他には、もう一段大きな(A)中セットというものもあります。 神具一式セット(B)小 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 興味のある方は是非ご覧ください。

御霊・御幣

イメージ
御霊・御幣 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cabe.html 御霊(みたま)の種類の中に「御幣」というものがあります。 なにやら聞きなれない言葉だと思いますが、神道の人達なら聞き慣れた言葉ですね。 御幣は地域などによってさまざまな形があります。 そして、御幣は各自で作ることが多い。 障子紙、半紙などで折って作るのが御幣。 その御幣を御霊に挿して祀るものが、今回紹介しているものです。 っで、一体これは何かというと、位牌のようなもの。 お仏壇に位牌がありますね、これを神道ではこのようなものを使います。 種類がいくつかありますが、位牌とは言わずに御霊と言います。 これをもっともっと大きくしたのは神社で見かけた事があるかもしれません。 何枚も御幣を束ねて挿してあることが多いものです。 家庭で使う場合には祭壇に御霊を入れておきます。 御霊・御幣 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cabe.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神前灯籠 木製

イメージ
神前灯籠 木製 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0c52.html 神棚向け神具のひとつに灯籠があります。 神社に行くと必ずありますが、神棚で使う人はまだまだ少ないように思います。 というより、棚板空間が狭くて置きたくても置くことがないこともしばしばありますね。 灯籠はやっぱり木製の方が雰囲気良いです。 大きさが4種類あります。 どの程度がいいのかなーというのが、なかなか一言では言えません。 人によっては小さなものが、また別の人は大きなものがという風です。 今はLED電球を採用しているので、熱を持ちません。 常時点灯させることも可能。 単に置いておくだけの人もいます。 神前灯籠 木製 小小 高さ約17.5cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3154.html 神前灯籠 木製 小 高さ約20cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3151.html 神前灯籠 木製 中 高さ約22cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3152.html 神前灯籠 木製 大 高さ約25.5cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3153.html 興味のある方は是非ご覧ください。

【神具】箱宮ケース大号 外寸 高さ42cm 幅58cm 奥25cm

イメージ
【神具】箱宮ケース大号 外寸 高さ42cm 幅58cm 奥25cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00405596217913.html 大きな御札を入れる、小さな神棚を入れるときにとても便利な神殿ケースのご紹介です。 大きさは全部で3種類あります。 この形式以外にはガラスケースのようなものもありますが、今回のブログでは両脇板、観音開きのものを紹介してみます。 本来は置いて使うもののために吊金具は付けてありません。 希望があれば連絡をお願いいたします。 吊金具をつけることにより壁掛けになります。 【神具】箱宮ケース大号 外寸 高さ42cm 幅58cm 奥25cm http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00405596217913.html 興味のある方は是非ご覧ください。