投稿

4月, 2013の投稿を表示しています

神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

真榊の魅力

イメージ
真榊 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae728.html 神具の多くは白木を用います、塗装を施さない木ですね。 だから、神棚を祀ると彩り豊かとはいきません。 そこが仏壇とは違う所なのかもしれませんが、仏壇は綺羅びやかな一面もあります。 そんな神具の中で彩り豊かなものが唯一あります、それが真榊。 御簾なども多彩なんですが、真榊は五色絹というものを使います。 ということで、もしまだ真榊を飾っていないのであれば、置いてもいいかもしれません。 結構、意味が深いものなので今回の店長ブログを一読してからでもいいでしょう。 太古天の石窟での「五百津真賢木」の故事に淵源し、後ち景行紀・伸哀紀に記載する神夏磯媛や五十迹の史実に基づく。 近く明治天皇の即位礼に則り明治八年神社祭式に社頭の装飾として創定されたもの。 即ち殿舎の左右又は祭場に樹てる。 向って右榊に玉、鏡、五色絹を取りつけ、向って左榊に剣と五色絹を取りつける。 ※天の石窟・・・あめのいはや ※五百津真賢木・・・いほつまさかき ※神夏磯媛・・・かむかしひめ ※五十迹・・・いとて 榊葉・栄える木の意で生絹を使っています。 三種神器・神宝を象り浄明・平和・智徳・勇気をお祈りします。 五色絹・物事の根元・森羅万象の、み恵を寿ぎます。 おおよその神棚とのバランスとして、屋根の下ぐらいにくるような高さが理想的です。 小豆か豆ぐらいが一般的な神棚にはちょうど良いと思います。 真榊(まさかき) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae728.html 興味のある方は是非ご覧ください。

人形代の上手な祀り方

イメージ
人形代の上手な祀り方 木製の人形代はそのまま置いておいてもかまいません。 小さな人形代であればバッグの中に忍ばせていてもそれほど気にならないと思います。 もう少し祀りやすくしておくのであれば「御札舎 本一社 小」がおすすめ。 バランス的にもいいし扉も付いているので中にしっかりと置いておけます。 大きな人形代と小さな人形代が入りますが、「小」ではなく「中」や「大」であればもう少し何かを置けるのではないでしょうか。 一体だけ祀ることもありますが、二体、三体と入れておくこともあります。 御札舎の良いところは物体でも入れられるように奥行きを設けているところですね。 今回のような木製人形代に限らず、大黒様などの七福神をいれておく人もいます。 普段は扉を開けないで置いてくと思いますので、中に何が入っているのかは本人しかわかりません。 人形を持っていたんだけど置き方、祀り方、使い方がわからないんだよなーという場合には、適度な祀り方の参考例にしてみてください。 木製人形代(大) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hitogatakatashiro001.html 木製人形代(小) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hitogatakatashiro.html 御札舎 本一社 小 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神具一式セット セトモノB小と竜彫神鏡2寸と木彫り雲【上品】 神饌(お供え)神棚セット

イメージ
神具一式セット セトモノB小と竜彫神鏡2寸と木彫り雲【上品】 神饌(お供え)神棚セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-set-012.html 今回紹介してみる神具はもっとも平均的な大きさの神棚向けになると思います。 小さいわけでもなく大きいわけでもなく、どの神棚にも合う大きさ。 三社向けですね。 一社の場合には神鏡を1.5寸にしてもいいかも。 とは言うものの、神棚の祭り方は多種多様なので、一概には言えないんですけどね。 神鏡を竜彫にしたい人にはおすすめセットです。 竜ってことは龍、昇るわけです。 架空の生き物である龍ですが、もはや人の気持ちの中に入り込んでいる節があります。 力強さ、上昇、天を舞う。 セトモノ類も柔らかい白色にこだわっているので気分がいいはず。 雲板は「大きな雲」か「小さな雲」の選択をしてください・・・・これはセット購入時の無料サービスです。 神棚で使うときには「大きな雲」でも「小さな雲」でも大丈夫。 目立たせる必要はないので天井とのバランスを考えて選んでください。 雲だけでいいんだという場合にはそれぞれのページを見てください。 神具一式セット セトモノB小と竜彫神鏡2寸と木彫り雲【上品】 神饌(お供え)神棚セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-set-012.html 興味のある方は是非ご覧ください。

大神宮神殿(神棚)・・・・最初の神棚として使う人が多いです。

イメージ
大神宮神殿(神棚) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217911.html どこの神社でもしていることではありませんが、神前結婚式などをすると記念に神棚を渡すところがあります。 東京大神宮などはそうですね。 パワースポットとしても人気があるので、休日平日問わずかなりの参拝者が気軽に訪れています。 女の人が多いようでして、いろいろな願い事があるんでしょう。 帰りにおみくじを引いて楽しんでみたり、お茶を飲みながら周囲の樹木に囲まれてみたりとリラックスムードで訪れているようです。 ただ、神社って何を祀っているのか、それが何のか・・・・ここの部分は知っておいても損はないでしょうね。 一言で神社と言ってもいろいろありまして、神宮、大社、など呼称が違うわけです。 人気がありますので、大神宮の画像を紹介してみました。 小さな神棚ですが、初めて神棚を持つならちょうど良い大きさかな。 最初は御札も一枚が多いと思うので、一社神殿で十分です。 そのうち様々な知識が増えてくると、三社の神棚などに取り替えてみるのもいいでしょう。 大神宮 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217911.html 興味のある方は是非ご覧ください。