投稿

9月, 2014の投稿を表示しています

神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

ござの大きさを変えられるヘリの修理材

イメージ
ござの大きさを変えられるヘリの修理材 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html はじめて見る人は用途も目的もわからないと思います。 というか、こういうものが世の中にあったのかと思う人もいるはずです。 目的は、ござの大きさ変更ですね。 そして、縁を新しくしたい人。 でもほとんどの場合、買ってきた茣蓙が大きかったから切りたい人向けの便利グッズというところでしょうか。 見ればわかります、難しさ0%。 さらに動画を見れば難しさ-100%。 もう子供でも出来てしまう。 ござの縁って縫い合わせていくんですけど、これを家庭でやると不可能。 専用のミシンも必要、針だって違う、そもそもそんな広げる場所がない。 だから、テープのように貼り付けられることができるように、縁を加工してあります。 上敷きござの縁です。 ですので、違和感はありません。 縦側を切る、横側を切る・・・・まぁ細かいことを言うときりがないので、動画をご覧ください。 そこまでこだわらなくてもいいと思いますが、よりしっかりやりたい人向けの動画です。 上敷きのござって折り曲げたりしないほうがいい。 見た目の問題もありますが、い草に優しい。 い草って折り曲げると切れやすい、そして織物だから糸も切れやすくなる。 このような修正テープを使って、ぴったりサイズに仕上げられます。 おまかせ工房の上敷きの縁と同じもの。 5種類ありますので、選べるのではないでしょうかね。 あーうちのござ、、、丸めていたよって方はこの機会に挑戦してみてください。 最初の切れ込みはドキドキするかも。 しかし、ザクザクいってしまえば踏ん切りも付きます。 そして終わってみれば・・・・なんて簡単だったんでしょう、早くやっておけば良かったと思うかもしれませんね。 販売ページ・・・メール便と宅配便があります。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html 興味のある方は是非ご覧ください。

達磨と神棚は一緒に祭る

イメージ
達磨と神棚の関係は良好 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aa.html 達磨をどこへ祭ったらいいのか?どうしたらいいのか?と聞かれることがたまにあります。 こんなことは悩むことでもないし、考えることでもないわけでして、神棚と一緒に祭っておきましょう。 神棚の横に置いておけばOKです。 神棚がなければ好きなところへ置いておけばいいし、必ず神棚の横にないといけないものでもない。 要するに、好きなところへ置く・・・・・これで十分なんです。 ただ、少しばかり考える人は、神道と仏教を同時に祭っていいものか?ということを考えると思いますが、いいんです、問題ありません。 特に、神道だと受け入れる幅が広い。 これじゃないとだめ、専念しないとだめ、、、、こんな考え微塵もありません。 OK!OK!みんないらっしゃ~い的な門戸の広さが半端じゃない。 神棚の横や棚板の上に招き猫を置いている人もいれば、鶴亀を置いている人、八咫烏を置いている人、石を置いている人、、、もういろいろ。 でも、これだけはしない・・・・・社の中に御札と一緒にすること。 これは店長も見たことがない。 側に置いておく程度で留めておく。 神道と仏教などと区分けしてしまうと、知識合戦、認識合戦になってきて、起源がどうした、由来がなんだ、歴史的にみてどうだ、と言いたくなるかもしれない。 そして知識の積み上げが高いほうが正しいになってしまう。 そんなものは誰も望んじゃいません。 思うことをすればいいと思う。 ダルマさん・・・・七転び八起きでいいじゃないでしょうかね、不屈の精神。 達磨は顔を見てから買え、、、、と言われます。 通販で買うより、店で買う。 達磨さんと目と目を向きあわせて、ビビビときたらそれにする。 全国的にある特定の日に達磨祭りがあるから、調べてそのときに買ってもいいかもしれない。 顔をよく見てね。 神棚の販売 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aa.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚を八足台で祭る

イメージ
神棚を八足台で祭る http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html 神棚の祭り方のひとつに八足台・八脚案で祭る方法があります。 おまかせ工房ではかなりの人達にこの方法を薦めてきて、使いやすかったという口コミを頂いています。 どうして八足台を使うのか?という疑問もあると思いますので、今回の店長ブログをその辺を掘り下げて解説してみたいと思います。 まず、八足台というものは何か、、、そこがわからないと話が始まりません。 神社などの祭事で神棚を乗せてみたり、玉串を置いたりしているので、一度や二度はみたことがあるかもしれない。 他には、机ですね、お屠蘇を乗せたり、折敷を置いたりして机代わりにするもの。 一段、二段、三段と段を重ねていくものですが、家庭では三段式になると前にせり出してくるので、二段ぐらいまでが使いやすいようにも思います。 そこで「組立式」って・・・という話ですが、組立式の八足台には脚の部分に横棒が加わります。 これがあるから神棚を祭るとき、特に家庭で使う場合には向いていると言えるでしょう。 八足台は正面からみるとπのような形をしています、天板があり脚がある。 これ、横からの力に対して大変弱い。 真横から力を加えると、天板と脚の接合部分が折れます。 とはいうものの、多少の力では折れませんが、寄りかかり体重を加えると案外弱い部分。 構造を見れば一目瞭然です。 そして、移動があるとき大変スムーズ。 これも注目しておいて欲しい部分ですが、家庭の場合、掃除だ何だと移動をすることが起こる。 八足台のまま移動や持ち運び・・・どうでしょうか? 分解できたたらなぁ~と思う人は多いはずです。 気づかない点としては、八足台の脚ははめ込むようになっていることが多いので、抜き出しばかりしていると木と木が擦れてカタカタになる。 組立式だと天板を置くだけなのでその心配は御無用というわけですね。 では、神棚を祭るにあたって他の見方をしてみます。 人間は歳をとる、、、まぁ生きていれば避けられませんが、一般に神棚は天井付近に祭っていると思います。 これ、手が届かなくなる。 踏み台に乗ればいい、脚立もあると

極小真榊は自作するしかない

イメージ
真榊・・・一番小さい真榊 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html 真榊で一番小さいものは高さ24cmぐらい。 さて、これを神棚に祭るとき高さで問題になるのは箱宮の場合です。 箱宮ならば20cm、18cm、15cmぐらいの極小サイズにしたい時があるわけですが、あいにくこんなに小さな真榊はありません。 無ければ加工するしかない・・・・ということで加工方法のご紹介です。 自作です。 軸の棒を切る。 五色絹の裾を切る。 これで出来上がりなんですが、あとはバランス。 バランスは個人個人試してみてもらうしかないでしょう。 三種の神器と榊部分には手を加えません、カットするのは軸と絹だけ。 自分に合った大きさの真榊の完成です。 大多数の人はこのような自作をする必要はないと思いますが、中にはもっともっと小さなものを探している人もいます。 無いものは作り出す。 多少の労力を惜しまずにやってみてください。 コツは一気に寸法を合わせないことです。 ジワリジワリと短くしてみる、そうしないとバランスがある。 このバランス・・・・主観ですから個人差があるわけです。 このぐらいでいいかなぁ~と思ったところがベストバランスってこと。 真榊・・・一番小さい真榊 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html 興味のある方は是非ご覧ください。