投稿

2017の投稿を表示しています

神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

巫女の道具 鉾鈴 神楽鈴を飾ることもあります

イメージ
巫女 鉾鈴 ほこすず https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/miko014.html 神楽鈴や鉾鈴を時期に応じて飾っている家庭がありますね、女の子のいる家庭では稀にある。 鉾鈴や神楽鈴は舞をするときに使う道具です。 そういう舞も機会がある人じゃないとなかなかできない、神事の神楽舞などは練習も必要になります。 こういう本格的なものもあれば、おもちゃのようなものもあるようですが、道具は本物を使うといいでしょう。 雛飾りと一緒に飾ったりもしますね。 鉾鈴の音色 巫女 鉾鈴 ほこすず https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/miko014.html 興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢を神棚の近くで綺麗に祭ってみよう 神前用の破魔矢置台シリーズ

イメージ
神前破魔矢置き、破魔矢掛け、破魔矢差し、破魔矢立て https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 破魔矢の羽根が崩れてしまうような飾り方って嫌なもんですね、せっかくだし綺麗に飾っておきたい。 細長い破魔矢だから壁に貼り付けている人達も多いようですが、羽根がね、傷んでしまう。 破魔矢にもいろいろな長さのものがあって、矢先のあるもの、矢先のないものなど様々なんですけど、それらの破魔矢を狭いところでも飾れるための神具です。 神棚の手前に置くなら・・・・破魔矢置き。 神棚の上の壁に飾るなら・・・・・破魔矢掛け。 垂直にしておきたいのなら・・・・・破魔矢差し・・・・これだけ矢先のないもの限定。 若干横向き、立てかけるように飾るなら・・・・破魔矢立て。 という具合に嗜好を凝らして一番良いベストポジションに破魔矢を飾れます。 もっとも、今は自宅に神棚はないけど毎年、神社で破魔矢はいただくよって人もいて、洋間でも和室でも破魔矢置台は合いますよ。 こんな場所に掛けておきたかったなぁ~という希望が叶います。 素材などは神前用として作っているので桧製です。 神前破魔矢置き、破魔矢掛け、破魔矢差し、破魔矢立て https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

二段式豆八足台にもなる神前で使うと便利な置台

イメージ
豆八足台・短足型豆八足台 6寸幅~1尺5寸幅まで https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4b9bbb0ca.html 豆八足台という小さな台が神棚の手前にあるととても便利になる。 水物のセトモノなどを置くと水滴がたれて丸く黒く水垢がつくのを防げるし、お供えを乗せるときでも外枠がないから台より大きなものを乗せられる。 この豆八足台を短足型豆八足台と組み合わせれば上下二段、つまり、二段式豆八足台としても利用できる。 ただし、二段式にする場合には当然ながら奥行きも二倍になります。 また、横並べで三台ぐらい使う人もいますね。 そのとき中央だけ通常版を使い、左右を短足型にすると山なりになって独特な祭り方ができる。 ほとんど6寸~8寸ぐらいの大きさが主流ですが、それでは小さいという人たちもいる。 そのため、おまかせ工房では1尺を超えるサイズの豆八足台も作っています。 最大で1尺5寸幅、、、45cmほどの大きさになります。 豆八足台・短足型豆八足台 6寸幅~1尺5寸幅まで https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4b9bbb0ca.html 興味のある方は是非ご覧ください。

一番小さな神具で揃えておきたいときには極小神具セット 日本製

イメージ
神具一式フルセットの販売ページ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aac4.html 神具も使う場所によって何が必要になってどれぐらいの大きさのものが必要になってという具合になかなか決めづらいときがある。 さらに、場所がないから小さなものがいい、ということもある。 今回は「極小」にこだわって、ともかく一番小さな神具で揃えたいってときに選ぶといい神具セットのご紹介。 やはり、神具にもいろいろあるけど日本製の神具を使おうよって思う。 外国産は安いんだけどさ、やっぱ国産だと思う。 豆八足台に何を乗せるべきかっていう部分が個人差が出やすいかな。 決まりがないから自由自在、いや、自由奔放。 画像では「水もの」を乗せているんだけど、これは水滴がしたたり落ちて底の部分に円形に水垢が付きやすいから台の上においてある。 すごく良い棚板などを持っている場合には必ずこうやって台の上に乗せたほうが後々いい。 豆八足台はとても使いやすい台だからさ、長三宝でもいいかもしれない。 ただ、長三宝の場合には枠があるから乗せるもののサイズで調節が難しいことが稀に起こる。 枠のない豆八足台は一台、二台と使う人達が多いです。 神具一式フルセットの販売ページ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aac4.html 興味のある方は是非ご覧ください。

細長い上敷きの使い方 あると便利な一列敷き

イメージ
細長いござも作れます サイズオーダーで作る上敷きゴザ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html 一列敷きに最適な細長い上敷きのご紹介です。 問い合わせがあるのでこの際なのでブログでも紹介をしておきます。 普通の上敷きというのは四畳半、六畳、八畳などの和室で使うために和室の形になっているわけです。 しかし、今回は細長い上敷き、、、、一列になる。 さて、、、、そんな環境って生活の場であるんだろうか? あるんですよね、いろいろある。 人の座るところだけに敷いておきたいとき、これは座卓を複数台並べて大人数で会食をするときですね、部屋一面に敷くのではなくて座るところ一列に敷いておく、これはとても便利ですよ、片付けも楽。 子供の寝ござ・・・と言ってもこれは家庭で使う寝ござではなくて、保育園や幼稚園で使う集団寝ござです。 例えば、幅95cm長さ8メートルなどで作っておけば何人寝られるか?ということ。 みんな川の字になって一斉にお昼寝タイム、、、、そんな使い方をしてくれるところが何件もあります。 まぁ、いろいろな事業所で使うことがあるようですね。 細長いござも作れます サイズオーダーで作る上敷きゴザ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html 興味のある方は是非ご覧ください。

大黒様はあえて後ろ向きにして祀ることもある

イメージ
大黒宮 尾州桧 上品 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html 七福神の愛好家の中には大黒様を後ろ向きにして祭っている人がいるね。 子宝に恵まれたいって人もそうすることがある。 まぁ、何のことだかわからないときにはやってみてください、そして、じっくり見てください。 ところで、大黒様と恵比寿様を並べて祭りたい人は多い。 他の七福神でもいいんだけど、この2つの神様はとても受け入れやすいようで、大事にしている人たちは多いんだ。 ひとつの神棚にふたつ収めてもいいんだけど、見てきた限りでは別々にしている人のほうが多いように感じる。 大黒は大黒、恵比寿は恵比寿って感じでね。 その神棚を横並べするんだけど、違う神棚を使わないで同じもので統一しておくほうが見た目がいい。 ということで尾州桧で作る上品シリーズの大黒宮はよく使われています。 大黒宮は大きさの割に内部の空洞があるから七福神を収めやすいんだ。 七福神って紙になっているより物体になっていることが多いからね。   【神棚】大黒宮一社 ---詳しい紹介--- 外寸 高さ32cm 幅34cm 奥17cm 内寸(本社) 高さ23cm 幅18cm 奥8cm 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。 本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。 材料:尾州檜 大黒宮 尾州桧 上品 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html 興味のある方は是非ご覧ください。

初めて受け取る神札を入れている人たちも多い 大々神宮神殿

イメージ
大々神宮一社 尾州桧 上品 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217913.html 神前結婚式を行うとそこの神社から神棚を受け取ることがあって、そのとき使われる神棚がこの大々神宮一社。 初めての神棚として最適ね。 ある意味、記念品なのかもしれないけど、神前結婚式前にヒアリングして神棚があるかないかを聞いたとき、ないと答えたら渡すようだね。 今の今までかなりの数を作ってきたから、おまかせ工房の神棚を知らぬうちに使ってくれている人たちも多いと思います。 モノはとてもいいので神社などでもよく使ってもらっています。 こういう一社の小型神棚はコストを安くしすぎると粗が出てしまって、木目もバラバラの神棚に仕上がってしまうから、まともなものを選んでおくといいでしょう。 ところで、初めて神棚を祭ってみて、きっと御札が増えてくると思う。 そうなってきたら三社を選んでみるわけです。 大々神宮一社 尾州桧 上品 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217913.html 興味のある方は是非ご覧ください。

生まれた国 育った国の素材で包まれていたい 御霊舎

イメージ
特上御霊舎 小型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html 亡くなった人には口はありませんが、やはり、生まれた国、育った国の素材で包まれていたいと思うのではないでしょうかね? 安いよ、特売、ポイントも付けて・・・と啖呵売のような時代ですけど、外国製のお墓、仏壇、祖霊舎などで供養されても嬉しいもんじゃないようにも思う。 家具調なんてハリボテ家具と同じだから極めて安く作れる製品だけど、買ったときには安くて良いなんて思うけどね、まぁ、お金の使い道、使い所は人それぞれ。 おまかせ工房では尾州桧を使った製品を提供し続けているから、ハリ物、パーチボード、MDF素材などで作ったような家具調御霊舎のような値段では無理ですけど、ちゃんとした祖霊舎、御霊舎が揃います。 こういう100%素材はごまかしが効かない。 地肌が見えるというか、塗装をしない製品は素材が大事。 特上御霊舎 小型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html 興味のある方は是非ご覧ください。

三社の神棚 尾州桧の一級品で作る屋根違い、通し屋根、箱宮神殿

イメージ
定番の三社 尾州桧の三社の神棚専用ページ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4eac8d6a4.html 神棚の中で「三社」というのは主流になることもあって数も多いですね。 いろいろな三社の神棚が作られているようですが、作っているところ、販売しているところごとそれぞれ違いがあります。 おまかせ工房では定番シリーズと銘打って、ひとつにまとめたページを作っていて、それが「定番の三社」というカテゴリになります。 三社もいろいろあってよくわからん、、、というときには、こちらのページに掲載されている三社神殿から形を選ばれてみてはいかがでしょうか? 尾州桧の良い神棚だけを掲載しています。 ですので、激安品や量産品はありませんが、少し良い神棚を探している人たちには好評を得ているところです。 神棚を取り替えようかなと思う時期があって、それは人ぞれぞれの期間なんですけど、そのとき同じ神棚を選んでもいいように素材を合わせてあります、それが上品ですね。 コストもかかる話なので量販店などではやりたがらない仕様です。 また、三社の横に一社を置いたりすることもあるので、一社神殿も全て尾州桧を作ってある。 だから、横並べしたときでも一体感があるわけです。 定番の三社 尾州桧の三社の神棚専用ページ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4eac8d6a4.html 興味のある方は是非ご覧ください。

御札と神鏡を祀るシンプルな神棚

イメージ
御札・神鏡・金幣芯・御幣などを入れることが多い御札舎本一社シリーズ 神鏡3寸 上品 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3244.html 御札舎本一社大型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05440559621791.html もしこの状態で壁掛けにしたい場合にはやってやれないことがありません。 ただ、引き出しの固定をしておくほうがいいでしょう。 壁掛けスタイルにするよりもこの状態で置いておくほうが多いと思います。 今回は神鏡3寸を使いましたが、神鏡3寸であれば御札舎本一社大型の内部にも入ります。 神鏡を祀る、金幣芯を祀る、御幣を祀るということもありますね。 さらに、御札を入れておいて引き出しには神鏡と金幣芯を置くこともある。 ともかく、ゴチャゴチャしないでシンプルに祀りたいときには、この組み合わせは綺麗にまとまると思います。 御札舎本一社の中型サイズと大型サイズには引き出しをつけてあって、神鏡であれば画像のように挟み込む感じでいいと思います。 さらに引き出したときの画像などは商品ページをみてください。 扉を開けておきたい人もいると思います。 一般的には神棚の扉は閉めておく、これは基本ですが習慣、地域によっては開けておく場合もあることでしょう。 この御札舎本一社で開けて、さらに神鏡3寸を置いた時の画像です。 これも実に綺麗に納まりますね。 神鏡3寸 上品 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3244.html 御札舎本一社大型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05440559621791.html 興味のある方は是非ご覧ください。

最少スペースで破魔矢を垂直にして飾りたいとき使う破魔矢差し

イメージ
桧が冴える 専用品の魅力 破魔矢置台 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki004.html 破魔矢を向けたい方向もあれば飾りたいところもあったりして、どこがいいんだろう?と部屋の中を見渡した時に、垂直に飾るという発想はなかなか浮かばないようだ。 多くの場合、壁にかけたり、横向きに置いたりするんだけど、これは破魔矢の形状からして極々自然な飾り方だよね。 っで、、、、、垂直・・・・まともに置けない、飾れない。 そこで、おまかせ工房では専用品を作りました、神前破魔矢差し。 これがあると破魔矢を画像のように垂直に飾れます。 直径10ミリまで対応していて、おおむね9.5ミリぐらいが主流。 もし少しゆるいようなら紙を一枚巻いて差してみて。 画像の破魔矢で黒い破魔矢は75cmです。 絵馬が付いている場合には外したほうがいいと思う、そのほうが安定する。 外した絵馬は下においておいてもいいでしょう。 また、真榊の木製台軸を使えば絵馬掛けになるからそういうものを使ってもいい。 羽根を痛めずに最少の空間で美しく破魔矢を飾ることができます。 神前破魔矢差し 垂直に破魔矢を飾りたいときに使う 最少スペースで飾れます https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki004.html 興味のある方は是非ご覧ください。

DIYパーツ ござの縁 ヘリテープ5種類 これがあればゴザが切れる

イメージ
自宅でできる上敷きのサイズ変更 小さく短くすることができます https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html たまに縁の太さを聞かれることがありますが、仕上がり寸法で3センチほどです。 画像の状態はまだ中央を折っていないので6センチほどですね。 この中央折りをこちらでやっておきますので、センターの割り出しで困ることはありません。 切断したい草に当てれば中央に貼れます。 さらに縫い合わせが基本の上敷き縁ですが、縫い合わせて加工するのは自宅ではほぼ不可能ですので、縫い代を作ってあるかのように両端も折ってあります。 これで縫い合わせてあるかのような仕上がりになる。 紺色の縁、青っぽい縁、緑色の縁、やや黄色く輝いているような縁などありますが、おまかせ工房の上敷きの縁と同じです。 ですので、もしサイズオーダーで注文するのではなく、自分でその場でサイズを合わせたい場合でも無理なくサイズ変更、カッティングができますね。 縁は上敷きの縁と全く同一なものを使います。 こちらの修理縁は加工をしてあって、切った部分に貼り付けられるようにしてあります。 さらに、縁の両端はと中央も折ってあるので、届いてすぐに作業に取り掛かれる。 他の用途には使えないと思いますが、上敷きのサイズ変更、カッティングのときには使える専用品に仕上げてあります。   動画を見れば、こんな風にするんだな、とわかります。        この大きかった部分をハサミでカットして補修用ヘリテープを付けて、最後に手持ちの鋲を打ち直して完成です。   DIYパーツ ござの縁 ヘリテープ5種類 これがあればゴザが切れる https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html 興味のある方は是非ご覧ください。

御霊舎 神具の置き方と扉の外し方

イメージ
御霊舎の販売ページ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceeebc.html 御霊入れとして定評のある特上御霊舎シリーズは尾州桧100%の本格的なものですが、神具をどのように置いたら見栄えが良いのか聞かれましたので、ひとつの参考例を紹介してみたいと思います。 真榊、神鏡、金幣芯、そしてセトモノ類だけですが、シンプルな祭り方になっていると思います。 ただ、祖霊舎ではなく御霊舎を選んでいる場合には、置き場所自体が取れないことも多いので、神具はなるべく置かないという場合もあります。 神鏡は雲形神鏡を使うことが多いので、今回は雲形神鏡2寸を使って、その後ろには金幣芯の大型サイズを配置。 となると左右には真榊を置きたくなりますね。 おまかせ工房の真榊は木製台軸仕様にしてあります。 ここでひとつ見ておいて欲しい点として、扉の手前には置いていないという点です。 確かに神鏡などを置いても全く問題ありませんが、桧なのでいずれ御霊舎自体が色焼けしてきます。 そのとき何かを置いてあるとその部分だけ色焼けしませんね。 全体を均一に色焼けさせたほうが良いようにも感じていますので、今回は御霊舎本体の手前に全てを配置させてあります。 御霊舎の扉は外すことが可能。 そのとき下部を手前に引っ張り扉ごと外せます。 下を引っ張ってください、入れる時はその逆に上から入れていきます。 扉の開閉だけでは入れづらいとき、また、御霊本体の再配置を行いたいときなどは、扉ごと外して置こうことも出来ます。 尾州桧で作る本格的御霊舎 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceeebc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

唐戸が冴える通し屋根 明治三社神殿 尾州桧

イメージ
神棚 三社 明治三社 唐戸 通し屋根三社 尾州桧 中型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05005596217915.html 明治三社は中型サイズ、大型サイズを作っています。 意匠登録をしているデザインで特徴的な部分はその高さ。 高さに制約のある家庭が増えてきて、もう少し棚板を上にあげておきたい、マンションで梁が出ていて下げておきたい、など上下の制約があるときには最適かと思います。 また、そのデザイン性からくるシャープ感とでもいいましょうか、横長になる神棚を探している人もいいでしょう。 姉妹シリーズに出雲三社を用意しています、こちらは屋根違い三社になります。 尾州桧を使った一級神具です。 良い神棚を探してる人にオススメです。 【神具】明治神殿三社(唐戸)(中)(神棚) ---詳しい紹介--- 外寸 高さ33cm 幅65cm 奥22cm 内寸(本社) 高さ28cm 幅39cm 奥4cm 末社 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。同じく末社とは三社以上の時の左右の扉内の空間を指します。 本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。 扉は「唐戸」です。 材料:尾州檜 現在の住宅事情に合わせた高さの低いお宮です。 神棚 三社 明治三社 唐戸 通し屋根三社 尾州桧 中型サイズ 【上品】 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05005596217915.html 興味のある方は是非ご覧ください。

簡易版の鎮物 もっと身近に もっと気軽に鎮物を埋めてみよう

イメージ
一緒に埋めるものがないときには簡易版で十分です https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004s.html 桐箱版は一緒に入れておきたいものがあるときに、そして簡易版は特に無いとき、というように使い分けてもいいのではないでしょうかね。 今回の店長ブログは簡易版についてです。 個人的に自分自身で埋めておきたいなってとき、簡易版で十分ですのでやってみてください。 ともかく、自分でやらないと話が始まりません。 地鎮祭などの神事で行う機会もそうそうある話でもなく、神職や僧侶を呼んでやってもらうにも費用がかかる。 自分でできますので、何か気になったときが吉日でございます。 宅配便、レターパック便で随時出荷中です。 鎮物って大人になっても知らない人が多い。 そりゃしかたがない、そういう機会に巡り合う人はごく僅かです。 でも、何かのときにそういう行為が延々と行われていることを知る。 せっかく知ったのだからやっておくのも人生の一コマ。 Youtubeで動画を作ってあります。 簡易版の鎮物 もっと身近に もっと気軽に鎮物を埋めてみよう https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004s.html 興味のある方は是非ご覧ください。

木製台軸の真榊を使おう プラスチックより木製のほうが良いと思う

イメージ
木製に交換できるキットも販売 真榊 まさかき https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae7.html 今回は真榊の紹介より「交換キット」の紹介をしてみたいと思います。 何の交換かというと、真榊には木製とプラスチック製があって、プラスチック製から木製に交換するためのキットです。 たまに問い合わせがあって、そちらの真榊はプラスチック製ですか?と聞かれることがありますが、話を聞くとすでに買って手元にある。 買った後、プラスチック製と気づくそうですが、画像だではなかなかわからない部分かもしれない。 おまかせ工房の真榊は全てのサイズで木製台軸仕様です。 ですので、おまかせ工房で真榊を選んだ人は「交換キット」は不要ということです。 この交換キットは、手元にある真榊の台と軸がプラスチック製で、それでは嫌だなと思う人が交換できるようにしてあるものになります。 交換手順は簡単です、商品ページを見てください。 真榊 まさかき 全て木製台軸仕様 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae7.html 興味のある方は是非ご覧ください。

公民館など不特定多数の人たちが集まる場所で使う和室用カーペット

イメージ
濡れては困る 汚れては困る そんなとき業務用PPござ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html 全国に公民館と呼ばれる施設がたくさんあります、憩いの場という言い方もあるかな。 主に地域住人が寄り集まる場所、集会するとき使う場所、時には避難場所になったりする大小さまざまな施設。 大きな場所より小さな場所のほうが居心地が良いということで、和室で作ってあるところも目立ちます。 その和室で畳のみの環境だと維持が大変。 上敷きを一枚敷いておけば長持ちするし、取り替える時には上敷きだけ取り替えればいいし、時には裏返して敷き直したりできる。 今回は、その上敷きのポリプロピレン製のご紹介です。 い草ではなくポリプロピレンという素材で作った織物になる。 こういう不特定多数の人たち、とくに手元の飲料水などをこぼしやすくなる世代が集まる場所で使うと大変便利に使えます。 すぐに思い浮かべることとして、ビニールを敷きましょう、ということかもしれない。 しかし、どうでしょうか? ビニールシートって心地良いですかね?そもそも人が座る場所に使うものではありません。 ポリプロピレン敷物は織物なのでい草のように作り花ござ感覚で使えます。 い草がいいんだけど濡れては困る、汚されても困るような場所に最適。 【模様】【潮波】の2シリーズがあります 業務用ポリプロピレン敷物 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html 興味のある方は是非ご覧ください。

安物はありません 良い物しかないです 三宝・遠山三宝・折敷

イメージ
三宝・遠山三宝・折敷の販売 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bbb0caf5a1.html こういう製品ってピンキリの世界で、さらにいろいろなところで販売されていて、初めて買おうと考えているとネット検索、量販店、ディスカウントストアなどの価格を調べるんでしょう。 同じ名称、同じ大きさ・・・・・これなら安いほうがいいや、、、、ということもある。 さて、、、、モノ選びの難しさを感じるかもしれない。 3000円の三宝と10000円の三宝・・・・同じ大きさ・・・・何が違うのか? まぁ、素材が違うっていうのは誰でもわかる。 安いモノで十分なときにはわざわざ高いモノを買う必要もないと思う。 しかし、何個か並べたいときには注意をして欲しい。 そして、追加したいときにも注意をして欲しい。 安いモノはここの部分が全く揃わない、木目がまるで違うから2個3個並べるとチグハグ。 物作りをしている人ならピンと来るよね、顔を揃える、面を揃える・・・・これ素材選びも大変だ。 単なる木、単なる板と考えてバンバン作れれば安くもなるさ。 三宝類は良いモノを選んだほうが良いと思う。 作っている側から考えてもそう思う。 三宝・遠山三宝・折敷 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bbb0caf5a1.html 興味のある方は是非ご覧ください。

注連縄付きのガラス箱宮神殿 欄間雲彫スタイル

イメージ
注連縄シリーズは小型、中型、大型の3サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html しばらく在庫切れをしていました注連縄シリーズの神棚が出来上がりましたので、早速、紹介をしてきたいと思います。 この箱型神殿は欄間に雲を彫ってありまして、ちょうど中型神棚向け神殿ガラスケースと同類。 さらに柵付き。 箱宮シリーズの上位に位置しているものになります。 小型、中型、大型とも幅寸法の違いがあります。 奥行き、高さは同じ。 商品ページにさらに詳細な画像を掲載しています。 ガラス箱宮なので正面にもガラスを入れることができますが、毎日、開け閉めをするような場合には中2枚だけ開けておくような人たちも多いようです。 左右のガラスは外すことはできません。 壁掛けできるように吊り下げ金具も裏面に取り付けてありますが、大きな棚板を持っている場合にはそこへダイレクトに乗せて祭っている人もいます。 神棚の祭り方も多様化してきたようです。 注連縄付きのガラス箱宮神殿 欄間雲彫スタイル https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

少し安く 少し良い品質 限定品のイグサ上敷きござ

イメージ
特売品の上敷き https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/97623c4eccc.html おまかせ工房では上敷きを作るとき業販向けのラインがありまして、旅館や民宿などのところは一度に多く必要とするので、事前に織り機をセットしてあるわけです。 やはり一件ごと違うものを作るより、まとめて作るほうが手間がかかりません。 そのため少し安く提供できるシリーズとして販売をしています。 ただ、、、ちょっと融通が効きません。 まず、縁の種類は一種類だけです・・・・これは画像参照。 間取りについては本間サイズ、江戸間サイズだけです。 そしてサイズオーダーでは作れません。 なんだか、あれこれできないことが多いように思うかもしれませんが、旅館などは間取りをしっかり作っているのでこれはこれでいいんです。 イグサも間取り寸法も全てセッティング済みの織り機を利用する。 品質を一段上げて、価格を一段下げる。 まぁ、こういう商品もあります。 もしサイズを変更したい場合には「補修用ヘリテープNo.5」が対応していますので、それは各人でカットして貼ってください。 特売品の上敷き https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/97623c4eccc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚を置くために最適な八足台 長尺スタイル

イメージ
二段組立式八足台 幅3尺 北米産桧(スプルース製) https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-007.html 神棚を設置するとき多くの場合が天井付近に取り付けるかと思います。 棚板であったりそのまま取り付けてみたりする。 もうひとつの設置方法に八足台(八脚案ともいいます)を使う方法があります。 神棚を設置するとき、上から下までの領域は確保しておくほうがいいよ、、、という事を言われた人もいるはず。 八足台を使うとひと味違う祭り方になります、本格的という表現が近いかな。 おまかせ工房では頻繁に長尺スタイルの八足台を作ります。 どんな形なんだろう?と思うかもしれない、このような形になります。 天井付近だと手が届かない、落ちた時に怖いなどの諸情が加わると箪笥の上など比較的低めのところに置いておくこともありますが、やはりその領域は確保したいときに八足台を使うわけです。 高さ150cmほどで作っておくと、神棚を置いた時に2メートル弱ぐらいに高さになっていますね。 段差を付けるのであれば15cm前後がいいのではないでしょうか、時には30cmぐらいのこともあります。 まず、非常に安定する、そして手が届く。 一段の場合には関係ありませんが、二段、三段とする場合には段差をどの程度にしておきたいのか迷うかもしれない。 多くの場合、12cm~30cmぐらいです、数としては15cm前後が多い。 上下で奥行き寸法を変えて作ることもできます。 上段の奥行きを1尺(約30cm)、下段の奥行きを8寸(約24cm)なども可能。 八足台は基本寸法として奥行き8寸です。 例えば、幅3尺、高さ80cmで作った八足台と比べると、その高さの違いがよくわかります。 わからないことがありましたら店長に聞いてみてください。 二段組立式八足台 幅3尺 北米産桧(スプルース製) 高さに決まりなし https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-007.html 興味のある方は是非ご覧ください。

切って貼るだけ ござのリサイズ専用の補修ヘリテープ

イメージ
上敷きのサイズ変更を可能にする貼り付けタイプのヘリテープ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html この画像は何かというと上敷きのヘリ見本です、おまかせ工房で使っている上敷きのヘリ。 っで、さらにこれは何をするものかというと、ござが大きかった、ござが長かったときに使うもの。 つまり、サイズ変更、リサイズですね。 量販店で買い物をする人たちが増えて、店員も詳しくないこともあって、日本家屋には間取りというものがあることを買う側、売る側が知らないことも増えてきた。 そこで問題が頻発してしまうわけだ。 買ってきて敷いてみたら大きすぎたということが起こる。 不思議なことに、小さすぎたということはほぼ起こらない。 これは今時の住宅が小さく作ってしまっているからなんです。 江戸間、本間、五八間、京間、中京間・・・などの間取りがあって、四畳半、六畳、八畳などがある。 この間取り部分を設計段階で伝えないで、畳が六枚あるから六畳間とやってしまう。 販売する側は日本家屋の寸法で作り売る、そうしないと決まりがなくなってしまう。 作業は簡単、このように行います。 切って貼る。 補修用ヘリテープなしで上敷きをカットしていないでください、これをやるとバラバラになってしまう。 切った部分にはヘリを付ける。 そして手持ちの上敷き鋲を打って完成です。 ござは折り曲げしないほうがいいです。 その部分がいたむ、切れる、さらには引っかかる。 折り曲げる、丸め込むならいっそうの事切ってしまう。 サイズを合わせて綺麗に敷けます。 レターパック便で出荷可能 上敷きござの補修用ヘリテープ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html 興味のある方は是非ご覧ください。

やはり綺麗で美しい 日本製の三宝シリーズ

イメージ
長三宝(長膳) 一尺サイズ 国産神具の魅力 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3040.html 価格価格と叫ばれる時代になったせいで、粗悪品が多くなってしまったわけですが、やはり国産神具は綺麗であり美しいわけですよ。 このような木製品は大量生産をするのであればできる。 しかし、素材を選んで大量生産はできない。 ただ、どこで使うのか、何に使うのか次第なんですよね。 おまかせ工房の一級神具のご紹介です、今回は長三宝。 長膳とも言うんですけど、三宝の横長版みたいな感じで使います。 セトモノセットを乗せる人が圧倒的に多いように思いますが、お供え物の中でも横長のものときよく使う。 魚ですね、焼き魚などを一時的にお供えするとき使います。 三宝は神棚だけじゃなくて仏壇でも使います。 長三宝 一尺サイズ 上品 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3040.html 興味のある方は是非ご覧ください。

逆縁仕様のい草上敷き 縁の向きを変えたござ

イメージ
縁の向きを変えた仕様で上敷きも作れます https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html 上敷きで正方形の四畳半、八畳であれば縦も横も関係なし、好きな向きで敷けるし、敷く時に意識したことがないかもしれない。 ところが、六畳、十畳などになると長方形になっている。 ということは、上敷きを敷く時に向きが決まる。 十畳の画像をみればわかるように、普通は左側のように縁の向きがくるように作る。 それとは別に「逆縁」にして縦横反転させて縁がくるように作ることがある、逆縁仕様だ。 おまかせ工房では図を用意していて、「幅」「長さ」という位置もわかるようにしている。 だから、幅何センチ、長さ何センチと注文してくれれば、位置がわかる。 左の通常仕様の画像でいうなら、幅352cm、長さ440cm。 幅の方が短く、長さの方が長い、これなら通常仕様で作ることはあきらかね。 稀に、幅440cm、長さ352cmのように逆縁仕様のような書き方で、幅の方が長さより長く書いてあることがある。 こういうときには連絡をして確認を取ります。 意外と、逆に縁をもってきて作るものがあることを知らない場合には意識しないと思う。 とまぁ、あれこれ書きましたが、縁の向きを反対にする事情もあるんだよね。 部屋の向きと廊下の位置の関係でさ。 いろいろありますね。 上敷きござのサイズオーダー https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html 興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢を2本壁掛けできる二段掛け仕様の破魔矢掛け

イメージ
二段式破魔矢掛け 桧製 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki003-2.html 男破魔矢と女破魔矢、、、こんな区分けは聞いたことがありませんが、夫婦で持っているという家庭はありますね。 仲がいい時には近くに飾り、喧嘩のときには離して飾る・・・こんなことも聞いたことがありません。 でも、一緒に飾れたら面白いでしょう。 また、破魔矢を二本持っている人は若干ですがいるはずです。 向きを変えておきたいときでもいいかもしれない。 おまかせ工房の破魔矢シリーズは、4パターンの飾り方を現在のところ可能にします。 置く、、、掛ける、、、立てかける、、、差す、、、この4パターン。 二段式は「破魔矢置き」「破魔矢掛け」だけ。 破魔矢のために作っているものなので、他の用途はほとんどありません。 専用品ですね、神棚の周りに綺麗に飾るとき使うといい。 しかし、神前のみならず洋間でもかなり合うと思います。 破魔矢を2本壁掛けできる二段掛け仕様の破魔矢掛け https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki003-2.html 興味のある方は是非ご覧ください。

上敷きを部屋にキッチリ敷くにはサイズオーダーで作るかカットするか

イメージ
部屋の広さに合わせて作る い草上敷きのサイズオーダー https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html い草上敷きを部屋の間取りに合わせて四隅に縁がくるように敷くには、サイズオーダーで作るか、その場でカットして合わせるかどちらかです。 今回は、サイズオーダーで作る場合のご紹介。 寸法の連絡をしてもらわないと作れませんが、おまかせ工房ではサイズオーダーのお客様がとても多い。 サイズオーダーで作る利点というのは、等分割されるということかな。 6畳であれば3枚の敷物を縫い合わせていきますが、その3枚の幅が等分割になる。 これをカットで対応すると、左右、もしくは片側をカットするから等分割になりませんね。 カットする場合には補修用ヘリテープを使ってください。 既製品を買ってきたけど大きかった経験があれば、サイズオーダーで作ってみてもいいのではないでしょうかね。 おまかせ工房の上敷きは新しく織ります。 そのため即納できません、一週間ぐらいはみておいてください。 部屋の広さに合わせて作る い草上敷きのサイズオーダー https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html 興味のある方は是非ご覧ください。

上質な御霊の販売 錦覆付 檜角型 操出型 御剣型御幣付 御剣型 御幣

イメージ
御霊 10体をまとめる繰出型 桧製 上品 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mitama015.html 御霊(みたま)、霊璽(れいじ)というのは神道で使います。 いろいろな形、作り方などがあるようです。 おまかせ工房では一貫してこの6種類の製作をしています。 御霊を入れておくものを祖霊舎、御霊舎などといいますが、御霊の数が多くなってくたら中に収まらなくなります。 そのとき使うものが繰出型の御霊です。 10名分を1つにできます。 まだ10名分になっていない場合でも先々の事や大きさなどを考えて繰出型にしておくことがあります。 御霊 10体をまとめる繰出型 桧製 上品 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mitama015.html 興味のある方は是非ご覧ください。

半畳・一畳の小さな上敷き 法事や座禅で好評です

イメージ
江戸間、五八間、本間の半畳・一畳の小さな上敷き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a3b1bef6.html 一畳や半畳サイズというのはほとんど作っていませんが、枚数が6畳分ぐらいあれば作れます。 ところで、こんなに小さな上敷きござなどどんな場面で使うのか?と思ったことはないでしょうかね。 法事のとき、座禅のときなどよく使います。 座布団でもいいんですけど、例えば半畳のござを敷いておくと一人分の場所をしっかり確保できますね。 そして、そこは四方に縁があるロの空間です。 座布団をその上に置いてもいいでしょう。 また、自宅で法事をするとき和尚のいる場所に敷いておくこともあります。 単に起きて半畳寝て一畳のスペース確保であれば、寝ござの方が使いやすいです。 夏場などは布団に敷いて寝ることもあると思う。 上敷きは布団の上には敷きません、寝ござとはイグサも違うし織り方も違う。 来客時に空間確保に最適です。 半畳・一畳の小さな上敷き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a3b1bef6.html 興味のある方は是非ご覧ください。

ガラスケースに入った箱型の神棚 すだれ付き

イメージ
ガラス箱宮 特製すだれ付き 一社、三社 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/acd152aaab4.html 特製箱宮は一社、三社が大中小、そして箱型神殿の原型である本雅神殿。 これらの神棚には「御簾」が付くわけですが、本雅だけは正絹御簾です。 本雅三社はかなり分類として違う位置にあるので、他の一社、三社(大中小)は同じ分類ですね。 とても明るい神棚で、洋間でも合う、和室でも合う。 神具を置きたいときには小さな神具を選んでください、極小で十分です。 せっかくですので、本雅神殿についても書いておくと、これは箱宮の最高峰。 背板から床板なども桧を使って、部品もオリジナル部品。 サイズもワンサイズのみです。 ガラス箱宮 特製すだれ付き 一社、三社 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/acd152aaab4.html 興味のある方は是非ご覧ください。

サイズが合えばお買い得 い草上敷きの特売品シリーズ

イメージ
特売品のい草上敷き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/97623c4eccc.html サイズが合えばお買い得・・・・もう一言付け加えると、さらに縁の好みも合えば・・・ということです。 旅館向け、民宿向けで作っているシリーズのご紹介。 サイズは「江戸間サイズ」「本間サイズ」のみです。 このシリーズはサイズオーダーはできません。 縁の種類は一種類のみです。 他の種類で作ることもできません。 おまかせ工房の上敷きは柔軟に作っていますが、こういう業務向けの製品は織り機にセット済みにしておくので、あれこれできません。 そのため、い草の品質をワンランクアップさせて、値段はワンランクダウンさせてある。 お買い得と言えばそうなります。 バチッとサイズと好みが合えば・・・・良いと思います。 旅館にしろ民宿にしろ、そういうところは間取りをしっかり取っているから、逆にサイズオーダーで作ることがほとんどない。 家庭向けの上敷きになると、これが逆転してサイズオーダーで作る方が多くなる。 もう戸建の住宅にしてもマンション、団地、アパートなどでも日本家屋の間取りで作ってませんね。 もし、この上敷きでは大きい場合には、カットして補修用ヘリテープでサイズ変更をする。 補修用ヘリテープはNO.5 です。 お買い得な上敷きござ 江戸間と本間サイズ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/97623c4eccc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

真榊は木製台・木製軸を使おう プラスチック製から木製へ

イメージ
真榊の軸と台を木製にしたいときに使う交換セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-masakaki-001.html 何度か、いや何度も聞かれている「真榊の軸、台座」が木製なのかプラスチック製なのかということなんですけど、おまかせ工房の真榊は全て木製台軸です。 なんていうか、ネットで激安だと思って買ってみたらプラスチック製で・・・・という話から始まる。 他店の商品のことまではわからないので、他店で買ったもののことを聞いてこられてもわかりません。 ただ、おまかせ工房で選んでくれればプラスチック製ということはないし、もし、プラスチック製であってもその台軸を木製にチェンジできます。 やっぱり木製の方がいいと思う。 なんというか、食べて飲んでおしまいというものでもないから、少しの価格の違いなら木製を選んでおいたほうが・・・・・ということです。 とは言いますが、最終的に選ぶのは選ぶ人なんですけどね。 プラスチック製の真榊から木製に変えるのは簡単ですよ。 そのための交換セットです。 真榊の軸と台を木製にしたいときに使う交換セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-masakaki-001.html 興味のある方は是非ご覧ください。