投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

注連縄付きガラス宮の祭り例 国産神具を添えた祭り方

イメージ
しめ縄付き 柵付きのガラス箱宮三社 中型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217914.html おまかせ工房の注連縄付きガラス宮には小型、中型、大型の3サイズがあります、今回は中型サイズを使った祭り例のご紹介です。 箱宮神殿の場合には内部に神具を収めることもあって、極小サイズの神具でいいと思います。 これだのフルセットを収めることができます。 場合によっては榊立てを引き出し側に置いてもいいかもしれません。 豆八足台は水物神具を乗せるときには床に水垢が付かないようにする役目もありますので、これは便利な台になりますので使ってみてください。 今回使った国産神具【 雲水彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 】  雲水彫神鏡1.5寸 高さ約9cm  真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm  かがり火高さ約6cm  セトモノセットB豆  豆八足台6寸 箱宮に注連縄を取り付ける場合には、お宮側に取り付けておくとしっくりくると思います。 また、最近では箱型の神棚でも棚板の上に置いていくこともありますので、その場合には棚板の幕板に注連縄を取り付けます。 稀に天井から下げていることもありますが、見栄えの点では幕板などが必要になるはずです。 箱宮の場合、手前に注連縄をするより屋根の下に取り付けるほうがいいと思います。 しめ縄付き 柵付きのガラス箱宮三社 中型サイズ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217914.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚を置くための八足台 高さを高めに作るととても使いやすい

イメージ
組立式八足台 一段式 二段式 三段式 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html おまかせ工房では八足台の素材として国産桧と北米産桧に分けて作っています。 法人個人問わず北米産桧(スプルース)製は人気が高い、国産桧は価格面で北米産より高いので法人用途が多いです。 ところで八足台はいろいろな使われ方をする便利な台ですが、近年、神棚設置台としての需要が多くて、おまかせ工房ではかなりの数量を作ります。 例えば、二段組立式八足台、高さ上段150cm、下段135cm、北米産桧で作った参考例が下記になります。 一番多い上段の寸法として5尺(150cm)です、この上に神棚を置くと2メートルぐらいになります。 一段で作る人、二段、三段にする人などいろいろ。 八足台には本来既成品というものがありませんので、使う人が高さ寸法を決めていきます。 二段、三段の場合には段差をどの程度にしたらいいのか? ということを聞かれることもありますが、もし、三宝を使うのであれば三宝の高さに合わせたりします。 その辺のことでなかなか自分では判断がつかないようなときには、店長に聞いてみてください。 すでに神棚がある場合には神棚の奥行き寸法を確認する。 基本的に八足台というものは奥行き8寸(24cm)で作りますが、場合によっては9寸、1尺ということもあります。 奥行き8寸までは規定料金ですが、8寸超えから1尺までは2割増となります。 天板は一枚物を使います。 つまり、、、天板の奥行きは樹齢がより多い素材を使うことを意味しています。 八足台には脚の取り付け方法として固定式もありますが、高さが3尺(90cm)を超えるものの場合には全て組立式で作ります。 組立式のほうが固定式より強度がある、言い方を変えると脚の長い八足台は固定式で作ると脚の付け根が折れることがある。 従いまして、組立式で作るのが最適ということです。 組立式八足台 一段式 二段式 三段式 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html 興味のある方は是非ご覧ください。