投稿

2016の投稿を表示しています

神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

長すぎたゴザは切って寸法を直してみよう

イメージ
ござの大きさを変えたりできる 補修用の縁テープ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html 使い方は簡単です、切ったところに貼るだけ。 今まで気にしていなかった人もいることでしょうけど、い草上敷きござを折り曲げていたりして敷いていたって家庭もありますね。 どうしてそうしていたのか?  それは切ることはできないと思っていたからでしょう。 確かにそのまま切ってしまったのでは、上敷きがダメになってしまう。 しかし、補修用のヘリテープを使えばサイズ変更もできるし、囲炉裏のサイズにくり抜いたりもできる。 というか、こういうものがあったことを知らない人もまだまだいるようです。 とっても便利ですよ。 縁の種類は5種類あります。 動画をまずは見てください、あ~そういう風にすればいいんだなとわかると思う。 切れば済みますが、切ることを前提に上敷きを選ばない方がいいと思いますね。 あくまでも、買ってきたけど大きかった、という場合の処置です。 おまかせ工房の自家製補修ヘリテープなので見た目も綺麗。 しっかり貼れますよ。 ござの大きさを変えたりできる 補修用の縁テープ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html 興味のある方は是非ご覧ください。

伝統工芸士が作る神棚 仕組みが魅力的です

イメージ
スリット状から垣間見る神札の魅力 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidanaofuda.html こういうものを素人が作ってもただの板の集合体で終わってしまうと思います。 作るにあたってはコンセプトを明確にして、どこまで素材の良さを高めることができるかなど、もうあれこれ話をしてモノづくりをしていきます。 出来上がったものがシンプルでは物足りない人もいるかもしれない、もっと豪華にゴテゴテしているものの方が好みという人もいることでしょう。 しかし、入れるものは・・・・御札です、神札。 しっくりくるまで試行錯誤の上、このデザインに仕上がりました。 例えば、天照大御神を入れてみたときの動画を作ってあります。 正面からしか見えません。 右からも左からもどこからでも見たいという場合には、まるで逆の考え方です。 歩いていて素通りしてしまうことでしょう。 これが神棚だとは思いつかないのではないでしょうか。 あれ?何か入っているぞ?  と思って見ると、お!浮いている?とも見えるかもしれない。 撫でたくなる質感に磨きをかけて高めています。 工芸に興味が無いとこの質感を出す難しさはなかなか伝わらないかもしれない。 プラスティックで同じ形なら簡単に出来てしまう気もするでしょうけど、それでは全く意味がない。 唯一無二の山下さんの作品です。 【神具】お札立て (神棚) ---詳しい紹介--- 外寸 高さ32cm 幅14cm 奥6.5cm 内寸(本社) 高さ28cm 幅9cm 奥1.5cm 末社 備考 内寸(本社)とは御札を入れる空間を指します。 おまかせ工房では昔ながらの寸法、そして規格で作った神棚類を販売していますが、このお札立ては創作神具になります。そして、この御札立てにはコンセプトがあります。 製作をする段階で「 神具に見えずに神具である 」という概念、そして「 シンプルであること 」 この二つの思惑を兼ねた新しい神棚になります。 横から見ていくと箱のように見え、次第に正面に近づくとお札が見える。 その見え方も浮かんだように見えるように縦一本の細隙(さいげき・スリット)

破魔矢愛好家必見 今年の破魔矢の飾り方

イメージ
破魔矢置き、破魔矢掛け、破魔矢差し、破魔矢立て 檜製 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 破魔矢ファンっていると思う、おまかせ工房のスタッフは皆ファンです、愛好家。 神社に行って参拝して帰るだけって人もいれば、おみくじはしたいって人もいたりして、12月だよね、なんだかんだで師走だ。 神棚はないけど破魔矢は飾りたいという人もいると思う。 でも、破魔矢ってどうやって飾るんだろう?・・・・と思っているのであれば、考えることもない。 まぁ、おまかせ工房は神棚屋、どうしても神前周りでひときわ綺麗に飾りたいわけです。 破魔矢を掛けたい、破魔矢を横に向けて飾りたい、立てかけるようにシャッキと見せたい、垂直に水平に破魔矢を向けたい。 そんなことを可能にするのが神前破魔矢シリーズ。 神棚で使うことを前提にしてるから檜製のしっかりしたものにしてあります。 Youtube動画。 軸は檜の削り出しで作ってあります。 破魔矢置き、破魔矢掛け、破魔矢差し、破魔矢立て 檜製 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

御幣入れ、御霊入れ、神札入れ、金幣芯入れ、神鏡入れなどに使える御札舎本一社 大型

イメージ
御札舎本一社 大型サイズ 引き出し付き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05440559621791.html お客さんとあれこれ話をすると、これほど入れたいものの違う種類が多い神棚は他にはないね。 御札入れとして作り始めた御札舎だったけど、蓋を開ければ・・・・・ 御幣入れ、御霊入れ、神札入れ、金幣芯入れ、神鏡入れ・・・・まだまだあったっけ。 バランスがちょうど良いそうだ。 話ついでに「引き出しは何に使うんですか?」と聞けば、、、、水玉が多かったけど、ミカン置き、鏡餅置き、神鏡置き、金幣芯置き・・・・これもいろいろ。 使う人によって様々だなぁ~と思う瞬間だった。 神棚の雰囲気のように社形式にはしていない、だから御札入れってことなんだけど、壁掛けにして使うこともできます。 御札舎本一社 大型サイズ 引き出し付き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05440559621791.html 興味のある方は是非ご覧ください。

特上御霊舎 神道の御霊専用祖霊舎

イメージ
特上御霊舎 中型サイズ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan002.html 祖霊舎というと耳慣れない人も多いかと思います、簡単に言うなら仏壇のようなもの。 神道と仏教では少々趣が異なりまして、塗装をしたものは余り使いません。 木箱と言ってしまえばそれでそれで間違ってはいませんが、素材についてはもの凄く良いものを使います。 塗装をしてしまうものと違いますからね。 そして一般的にシンプルに作るのが祖霊舎の基本、御霊舎に至っては顕著に現れます。 御霊舎は主に御霊を入れる、それだけで終わらせる。 祖霊舎は目的としては同じですが神具なども並べるためにやや大きめに作ります。 時代の流れかもしれませんが、小型であるものがよく使われる傾向が強くなってきて、置き場所の関係でしょうかね。 コンパクトサイズの御霊舎がとても人気があります。 おまかせ工房の御霊舎シリーズのご紹介です。 御霊舎には海老錠を付けます、これが基本。 だた、昨今、コストを下げないと売れない事情からか、海老錠をなくたものもあるようです。 特上御霊舎シリーズは小型、中型、大型があります。 いずれ御霊が増えるような場合、それから御霊の形などが関係してきますが、そうそう取り替えるものでもないと思いますので、適した大きさのものを選んでください。 特上御霊舎 中型サイズ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan002.html 興味のある方は是非ご覧ください。

仮設事務所、工事現場で使われることが多い神棚セット

イメージ
神棚セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aaa5.html おまかせ工房には建設会社の人たちから神棚セットの注文をよくいただきます。 工事現場で祭るための神棚ですね。 神棚の使い回しはしないのでその都度1セットづつ送ります。 工事現場には仮設事務所があります、そこで祭ります。 その仮設事務所も工事が終われば取り壊し、神棚は処分(焼き納めが多い)。 どうして神棚セットを選ぶのかというと、費用対効果だと思います。 家庭で祭るのとは少々違って、その場限りのものになりますね。 だから、このぐらいのものが適当なんです。 仮設事務所を構えるような工事はやや大掛かりなとき、そして工期が長め。 また、作業員も多いときですね、休憩所も兼ねている場合がある。 神棚は会社で用意して現場監督などが御札を入れておくこともあれば、神職を呼んで現場で祈祷をあげることもあります。 このぐらいの神棚を祭っておけば良いと思います。 そして神具などもセットにしてあるので、画像のように祭れます。 壁に掛けることもできる棚板付きのセットが2種類。 この棚板は置台として使い、壁には掛けないで使うこともできる。 台があればそのまま乗せるものが2種類。 台と言っても仮設事務所なので書棚、資料棚などを代用することも多い。 神棚棚板を別途用意しておくこともあります。 電話注文も可能。 ただ、電話注文の場合はクレジットカード決済ができません。 領収証なども発行していますのでその点は大丈夫です。 工事現場で使われる神棚セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aaa5.html 興味のある方は是非ご覧ください。

気分転換に最適 い草のカーペットを新しく作る

イメージ
サイズオーダーで作る上敷きござ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html 11月もまだ上旬ですが、12月の上旬になりだすと上敷きござの注文が急に増える。 やはり新しい雰囲気で年を越し、そして始めたいということなのかもしれない。 新しく織る上敷きござも良いもんですよ、既製品に慣れてしまうと積み上げたものから手に取る感覚が多いと思うけどね。 しかし、このサイズオーダーにしても規格寸法の上敷きの製作にしてもすぐにはできません。 だいたい一週間ぐらいはみてもらっています。 一枚作るのに一週間はかかりませんが、順番に作っているので注文残というものがある。 注文残がないと何も作るものがない日があると職人が手持ち無沙汰になりますね。 だから順番に作ることになります。 おおむね12月半ばで年内到着分は締め切る。 そうしないと・・・・どうしても年内までに・・・・・というお客さんが多いんです。 年明けだと1月中旬ごろの納品になるので、12月の上旬から下旬にかけては忙しい。 数年に一度は取り替えてくれるお客さんもいる。 こちらとしても間に合わせたいですよね。 サイズオーダーの場合には、「幅と長さ」の連絡をするだけです。 既成寸法でもサイズオーダーでも新しく織るから香りも豊かです。 サイズオーダーで作る上敷きござ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html 興味のある方は是非ご覧ください。

洋風の場所でも破魔矢は置ける しかも似合う 破魔矢置き

イメージ
良いじゃないの破魔矢置き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html おまかせ工房の破魔矢置きを使ってくれているお宅でとても感じが良かったので写真をパチリ。 著作権は我にありということで、、、、ブログでも紹介。 まぁ、承諾済みってことなんだけどね。 靴も良いけど、置いてくれている破魔矢が目にバーンと飛び込んできた。 こんな場所もアリなんだぁ~とつくづく思った。 部屋なんだよね、リビング。 なんだか横にあるサイドボードの上でも置きたくなるわけだけど、あえて靴箱ってところがシャレている。 しかも最上段には飾らずに下段ってところもいい。 なんとなく靴の下か?と思いがちだけど、破魔矢は神様じゃない、これはこれで良い感じ。 神前向けとして神棚の周りで置いてもらおうかと作り出した破魔矢シリーズだけど、やはり他人の使い勝手を垣間見たとき、こういう場所でもアリだな、と思いました。 破魔矢置き 置き場所次第で雰囲気が変わるよ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html 興味のある方は是非ご覧ください。

龍神破魔矢の置台を探しているのであれば破魔矢立てがおすすめ

イメージ
上向きでも下向きでも立てかけられる神前破魔矢立て 桧 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki002.html 一風変わった破魔矢の中に「龍神破魔矢」というものがあって、おそらく単体の破魔矢として考えると相当有名な破魔矢だと思います。 日光山 輪王寺 大猷院に訪れた記念に、、、と一本持っている人も多い。 ただ、この破魔矢は少々置き方を考えるときに癖がありまして、できることなら上を向けたいわけです。 どうして上を向けたいのかというと、龍神が昇り龍にするため。 普通は降り龍より昇り龍のほうが感じがいい。 ただ、形をみればわかりますが、、、、壁に立てかけるだけでは転がる。 実に飾りにくい形状をしていて、そのまま台の上に横に寝かせてしまったりする人が多いわけです。 おまかせ工房の破魔矢立てを使うと、カチッと納まる。 サイズ的にもぴったり。 上向きでも下向きでも立てかけられる神前破魔矢立て 桧 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki002.html 興味のある方は是非ご覧ください。

衝撃緩衝材 小袋入り 50袋セット

イメージ
衝撃緩衝材 小袋入り 50袋セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing032.html 今回の店長ブログはちょいと変わったものを紹介してみたいと思います。 これは梱包材です、一度や二度は見たことがある人もいるかもしれませんね。 小袋に入っていますが袋を破りパラパラの状態で少し使う。 隙間に埋める梱包材です。 成形している箱であればパーツごとはめ込んで固定していくと思いますが、成形された梱包材はコストが高い、その上、そのパーツでしか使えません。 普通の箱を使うことができればコスト減、ほとんどの場合こちらでしょうか。 ただ、その箱には隙間が出来てしまう、パーツが箱のなかで動いてしまうことが多々ある。 梱包資材を多く使って固定していく方法もあれば、このような隙間埋めを使って固定することもある。 梱包材なので用途に応じて多種多様ってわけですが、少しの隙間を効率的に埋めておきたいときには最適です。 ガラス類、陶器類、精密機器などで多く使う。 梱包したらその箱を振ってみてください、音がするようでは運搬中の破損に繋がる。 運送会社もいろいろな形状、内容の荷物を混載しますので、破損したからと言って運送会社を攻めたところで話は始まりませんね。 梱包する側のテクニックも顧客満足度を上げるひとつ。 衝撃緩衝材 小袋入り 50袋セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing032.html 興味のある方は是非ご覧ください。

レターパック出荷始めました 鎮物(しずめもの)

イメージ
鎮物(しずめもの) http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-shizumemono.html 年に数回ですけど外国から問い合わせがあります、日本からの駐在などで出向いているようですが、鎮物を送ってくれないか?という内容。 日本の会社が現地で建設するときに使いたいそうです。 日本古来の習慣ですけど、やはりどこへ行っても習慣というものは抜けませんね。 神主を呼び寄せて地鎮祭もすることがあるそうです。 ところで、今まで宅配便のみの出荷だった鎮物ですが、この度、メール便にも加えることができました。 郵便局のレターパックを使って送ります。 離島や沖縄在住に人でも送料面で安く住みます。 どうせなら本格的な鎮物を埋めたほうがいいように思います。 プラスティック製や紙製などもあるようですけどね。 おまかせ工房の鎮め物は神式、仏式どちらでも大丈夫。 お寺からの注文も多いですよ。 メール便対応の鎮物   郵便局のレターパックで送ります http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-shizumemono.html 興味のある方は是非ご覧ください。

芝生や砂場で敷ける 業務用ポリプロピレン敷物 水洗いOK

イメージ
芝生や砂場で敷ける 業務用ポリプロピレン敷物 水洗いOK http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/moyou-004.html 個人宅で使う場合には和室が多いと思います。 業務で使う場合には幅広い。 幼稚園、保育園、体育館、集会場、介護施設、養護施設、運動会の観客席などでしょうか。 芝生や砂場で使うこともできます。 特にこのような場所の場合には、小石があったり小枝があったりしますよね。 業務用PP花ござは織物ですので、多少のクッション性がある。 温泉場などの脱衣場で使うのはシートです、あれは織り目を凹凸にしているもの。 これは織物なのでイグサ上敷きのように織ります、花ござに近いかな。 家庭用途だともう一つ大きな目的がありました。 ペット対策です。 和室にペットが入るとオシッコをしてしまうこともあるわけですが、この業務用ポリプロピレン敷物には適度な表面張力がありますので、染み込みずらい。 ただ、完全防水ではありませんので、気づいたら拭きとってください。 宴会をするときのコボシ対策でもいいと思いますよ。 【潮波】と【模様】に二種類を作っています。 強いものを探しているのであれば【模様】です。 芝生や砂場で敷ける 業務用ポリプロピレン敷物 水洗いOK http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/moyou-004.html 興味のある方は是非ご覧ください。

日本製の鎮物(しずめもの) 上品 神式・仏式で使えます

イメージ
日本製の鎮物(しずめもの) 上品 神式・仏式で使えます http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html 地鎮祭などの時に埋め忘れたかな?と思ったら、気づいた時に埋めておけばいいと思います。 個人で埋める人も増えてきたようで、おまかせ工房でも一昔前は業者の人からの注文が多かったのですが、最近では一台を個人で求めていく人が増えました。 中古物件の場合には、鎮め物を埋めてあるのかどうなのか、、、、ちょっと気になるわけです。 というより、自分で目の前で埋めてこそのもの。 自分で埋めるときには、50cmほど土を掘り返して箱のまま埋めてください。 埋められそうなところで十分です、ただ、敷地の中でね。 箱の中に一筆添える人が多いですね。 志でしょうか。 その時の想いを綴った紙を入れておきます、その紙はいずれ朽ち果てるのようにするので、ビニール袋などには入れない。 フタの裏に名前、日付を書いておく。 墨で書くのがいいと思う、マジックでは・・・・どんなもんかと思う。 最後に大麻で縛ります。 そのまま埋めて土を戻して完成。 ですので、七種一組の「鎮奉と一筆」だけ箱の中に入れておくわけです。 いずれ、、、長い年月が経って、埋めた人はこの世にいないぐらいの年月があって、大麻がきれて、箱が腐り朽ち、紙も土壌に戻り、鎮奉の中身だけが数千年と残ります。 儚さもありますが、それで良し。 日本製の鎮め物 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html 興味のある方は是非ご覧ください。

シンプルかつ繊細な唐戸神殿一社

イメージ
シンプルかつ繊細な唐戸神殿一社 神代 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05205596217911.html 飽きのこないデザインがそうさせるのかどうかはわかりませんが、古くなったら取り替えてくれるお客様が多い神代神殿一社のご紹介です。 このタイプの神棚はいろいろなところで作られていて、名称呼称も似ていたり同じであったりとするわけで、いわばド真ん中の神棚かもしれません。 おまかせ工房でも電話対応をしていますが、稀に他店の商品名を言われてくる人がいますが、申し訳ないですが他店の商品のことはわかりません。 この神棚、唐戸の出来栄えも良い上品シリーズとして作っています。 唐戸っていろいろ知ってくると、大量生産タイプで作ってあるものが目立つ。 そのため何だが水平、垂直がぎこちない。 意外と値段のはる部分が唐戸です。 交換してくる人のために素材の切り出しにはこだわってます。 ここを変えててんでんばらばらの切り出しを行うと、コスト面で圧倒的優位に立てますが、ともかく昔のお客さんには同じようなものを届けないと怒られてしまう。 だから、おまかせ工房の神棚を選んでくれるにはそれなりに理由があるのかもしれない。 今回のものは小型サイズです、他には中型サイズ、大型サイズがあります。 商品ページにはさらに詳細画像を用意していますのでわかりやすいのではないでしょうか。 最近では棚板を使わずに神殿ケースを使うことが多いですね、箱宮のように祭れて内部も広いから様々なことができる。 これは唐戸ですが、類似品として金具扉の神明一社というものも用意をしています。 どちらも良い神棚になります。 神棚 一社 通し屋根一社神代 小 上品 通し屋根一社 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05205596217911.html 興味のある方は是非ご覧ください

神棚用ガラスケース そのまま入れて箱宮のように祭れます

イメージ
 神棚用ガラスケース そのまま入れて箱宮のように祭れます http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html このサイズで箱宮神殿は作っていないので、屋根違い三社や通し屋根三社をそのままスボッと入れてもらうために作っているガラスケースです。 箱宮用の神殿というのは屋根の打越が半分ぐらいですが、普通の神棚をそのまま入れてもらうために小型サイズとはいえ、なかなかの大きさがあります。 さらに中型サイズ用というものを作っているので、2サイズの中から選んでいただくことになります。 神棚入れだけではなく、木札を立てかけるように祀り神具なども一通りセットして、きちんと祭っていくのもいいですね。 時には大黒様、恵比寿様用ということで買われていくお客様もいます。 物体ですね、そういうものをダイレクトに置くときなどでも利用できます。 正面は4枚ガラスになっていて、引き戸タイプですがお供えを毎日取り替えるという人の場合、開け閉めが面倒になってきてしまうこともあるので、半開きにしていることもあるようです。 裏面には壁掛け用の吊り下げ金具をセットしているので、この状態のまま天井付近に掛けておくことも可能。 最近では大きな棚板を持っている場合には、棚板にこのまま置くようです。 よく神棚を祭ってみたけど、屋根は付いているんだけど、、、、、屋根が欲しい・・・ということがあります。 屋根に屋根なんて変なことを言うなと思うかもしれませんが、それが天井であればそれが屋根ですね。 つまり、ホコリです、ホコリが積もってしまうのは避けたいときがある。 天井付近であれば汚れもそうそう付きませんが、タンスの上やサイドボードの上など空間があるところで祭っている人達が神殿ケースを求めることもあります。 やっぱり何か入れ物に納めておこうかなぁ~と思ったら、使ってみてください。 神棚用ガラスケース そのまま入れて箱宮のように祭れます http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html 興味のある方は是非ご覧

神棚前、大きな木札前に二段組の豆八足台を使う

イメージ
上下二段組豆八足台8寸 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-003.html 例えばこういう神具を揃えて神棚の前であったり、木札の前に置くこともある。 そのとき豆八足台が二段になっていると実に綺麗に飾れるわけだ。 神殿ケースなどを使って大きな木札を立て掛けているときでもいいと思う。 神具の配置はいろいろある。 上下にしているところがミソで、祭壇形式になるわけだ。 ただ、仮に神棚の手前にこのような置き方をするとなると、必要な奥行きがとれるかどうかが問題になるよね、神前って狭いから。 当然ながら一台の豆八足台に二倍の奥行きが必要になる。 場所があれば一度はこのように祭ってみたかった人も多いと思います。 そのための神具が二段組豆八足台です。 注文があってから豆八足台は作ります。 そのため二段組ってことは二台作ることになるので、繋ぎの桧で作ることができます。 ときには三台、四台ほど同時に豆八足台の注文をいただくことがありますが、同時であれば全て繋ぎで作っています。 前後に並べると繋ぎである必要もありませんが、なんとなく同じ桧で作った方がいいのではないかな?と思いますのでそうしていますが、これがなかなか評判いいです。 小さなこだわりです。 上下二段組豆八足台8寸 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-003.html 興味のある方は是非ご覧ください。

木彫り雲「桧」大きな雲・小さな雲 レターパック便対応

イメージ
木彫り雲「桧」大きな雲・小さな雲 レターパック便対応 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac4a6a4.html 一枚貼っておくと気分が晴れる不思議な雲板のご紹介です。 地味な神具になりますが、天井に貼り付けておきます。 上の階の人が住んでいたりするときには、貼られている人が多いようですね。 せめて神棚の上には空が広がっていて欲しい・・・ということです。 木彫り雲は大きな雲と小さな雲を用意していて、神棚の大きさに合わせて使い分けます。 一社の場合には大小分かれますが、三社の場合には大きな雲を選ばれる人が多い。 おまかせ工房の雲は桧の一枚彫り。 大きな雲は大きさもそこそこありますが、小さな雲はご覧のように小さい。 小さくてもそうそう折れてしまうこともないと思いますが、それでも上下に圧力を加えてしまうと折れます。 まぁ、その辺のことは使う人が見ればすぐにわかると思いますので、優しく扱ってください。 「うかんむり」が手前、見上げて「雲」と読めるように神棚の真上に貼り付けます。 木彫り雲「桧」大きな雲・小さな雲 レターパック便対応 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac4a6a4.html 興味のある方は是非ご覧ください。

屋根違い三社の定番神棚 弥栄シリーズ 中型神殿

イメージ
屋根違い三社の定番神棚 弥栄シリーズ 中型神殿 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217919.html 見てわかるように良い神棚のご紹介です。 屋根違いの弥栄シリーズ、通し屋根の祥雲シリーズと、おまかせ工房では双璧の神棚。 もう長い長い、、、、何十年も前からずぅ~と作っている。 いろいろな神棚がありますけどね、案外、取り替えることを想定しないで購入する人も多いのですが、これは同じものを取り替えていく人達には最適なランク。 少し、屋根を低めにした出雲神殿や明治神殿も同じ作りです。 素材良し。 いくつもいくつも神棚って持っているわけでもないけど、見てわかりますよ、あ~良いお宮だねぇ~と思うはず。 専門店のお宮ですから。 今回は中型サイズを紹介していますので、神具は「セトモノセット中」を基軸に選ぶといいと思う。 何が必要になって何がいらないものなのかわからないので、神棚セットという形にはしていません。 それに、こういう神棚を選ぶ人はあれこれ知っている人達だろうと思います。 そのため神具も上品シリーズで揃える傾向が強い。 良い神棚には良い神具ってことですね。 屋根違い三社の定番神棚 弥栄シリーズ 中型神殿 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217919.html 興味のある方は是非ご覧ください。

江戸間・五八間サイズ 6畳のサイズオーダーの上敷き

イメージ
江戸間・五八間サイズ 6畳のサイズオーダーの上敷き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a1da6bef6a.html 特注サイズの寸法でゴザを作る人達も増えてきて、既成品では綺麗に敷けない部屋も増えてきた。 特に団地ですね、団地間という間取りは参考程度に書いていますが、様々な間取りがあって狭いわけです。 東京であれば江戸間だな、、、なんて思って江戸間6畳を量販店で買ってきても大きい。 団地は狭いっていうことなんですね。 戸建て住宅でも同じことがあります。 家を購入するとき、間取りをしっかり取られているのかどうか?なんてことは気にしない人が多いはず。 6畳であれば6畳なんだろう、四畳半であれば四畳半なんだろう、という具合で終わる。 その6畳ならば6畳の間取り寸法をしっかり取ってあるかいないかで、敷物選びのとき綺麗に敷けるか、折り曲げたりしなければならないかが決まります。 おまかせ工房の上敷きは注文後に織り上げていきます。 そのため、品質を選べる、縁も選べる。 ただ、サイズオーダーの場合には、部屋の「幅と長さ」は連絡してもらわないと作れません。 日本製のい草を使った上敷きも今では贅沢品になりつつありますが、香りも良いですよ。 江戸間・五八間サイズ 6畳のサイズオーダーの上敷き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a1da6bef6a.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神鏡の後ろに金幣芯を置こう

イメージ
神具 神具セット 雲水彫神鏡2寸 金幣芯大 木彫り雲 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kagamikinpei-set-013.html 金幣芯と神鏡を併せて置くことがしばしばあります。 その場合には、神鏡の後ろに金幣芯をもってくる、逆はありません。 大きさバランスなどがわからないこともあるので、全て実物で大小の比較ができるようにしてあります。 全て上品神具の日本製で取り揃えています。 前後に配置する場合には「奥行き」を考慮してください。 特に神棚の扉の前に配置する場合には、狭いところなので確認を。 神社に行くとさらに大きな神鏡、大きな金幣芯で祀っていることがほとんどですが、その神棚版と言ったところです。 今回は前後に併せ並べをする人向けですが、横並べをすることもある。 扉の前であればこのぐらいの大きさ、階段の前だからもっと大きくしてみようとか、サイズの好みもいろいろですね。 神具 神具セット 雲水彫神鏡2寸 金幣芯大 木彫り雲 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kagamikinpei-set-013.html 興味のある方は是非ご覧ください。

木製軸 木製台の真榊を使おう

イメージ
木製軸 木製台の真榊 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-masakaki-000.html プラスチック製の真榊があるようですが、木製の方が感じとして良いようにも思います。 行き着くところ、個人差があるわけですが、おまかせ工房の真榊は木製軸、木製台。 すでにプラスチック製を持っている人でも交換できるキットも販売をしています。 神具の中で一際カラフルな神具ですので、目立つかもしれませんね。 金幣芯、神鏡、真榊は目立つ神具です。 左右の配置には決まりがあって、画像のように置きます。 左側に刀、右側に鏡と玉。 置くだけの神具ですけど、結構、意味が深い。 神道祭壇などではもっと大きなものを使いますが、神棚であればそれほど大きなものは必要ないでそう。 箱宮などであれば一番小さな「小豆」というサイズで十分です。 もし、生榊の交換をしなくなったなんて時であれば、真榊を置いておいてもいいですね。 一番上に榊を差して完成です。 木製軸 木製台の真榊 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-masakaki-000.html 興味のある方は是非ご覧ください

座って靴を履く脱ぐときにとても便利なマット

イメージ
座って靴を履く脱ぐときにとても便利なマット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/sumimat002.html 玄関に座るという行為をするのは主に高齢者だと思います。 それと身体に不自由がある人でしょうか。 なかなか、「玄関に座る」という行為はしませんね。 ただ、靴を脱ぐとき、履くときなどお尻が痛い。 痛いだけじゃなくて、冷たい。 そして衣類で滑ってしまう。 そんなとき、このバスマットを使うといいです、きっと役立つと思う。 バスマットなんて書くから風呂場だけしか使えないようにも思えるかもしれませんが、用途としては風呂場も玄関も同じ。 実に機能的に作ってます。 ほとんど個人用途より介護施設などの業務用途の商品ですけど、しっかりしたものを探しているときにはいいと思う。 玄関では玄関マットとかね、段通とかがよくありますが、このバスマットは座ることを前提に作っています。 だから、事情次第では大変有効なもの。 お風呂場で使ってもらうのが一番かもしれませんけど、使っている素材から考えると玄関でも使えるわけです。 滑りづらいが最大の魅力かもしれません。 座って靴を履く脱ぐときにとても便利なマット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/sumimat002.html 興味のある方は是非ご覧ください。

保育園児や幼稚園児の昼寝のためのゴロ寝用い草上敷きを作る

イメージ
いろいろな大きさでゴザを作ろう http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html 長敷きなんですけど、だいたいこの手の長い敷物っていうのは春先ぐらいからオーダーが増える。 まぁ、季節的なことで多いわけですが、部屋の中は余り気温とは関係がない。 2月にしては珍しく何枚か長敷きを作ることになったので、せっかくだから店長ブログで紹介をしていたい。 長敷きっていうのは細長いござのことで、四方縁にして作る。 簡単に言うと、一畳の長い版です。 っで、その長さっていうのが5メートル~15メートルぐらいまででしょうかね。 今回の注文は保育園からなんですけど、おまかせ工房とは長い付き合いのところで、園児の昼寝のために使うもの。 もうあちらこちらの保育園や幼稚園に、累計で何十枚と作った記憶があるんですけどね、ここの保育園でも数年に一回は取り替えてくれる。 ゴロ寝をさせる時間があって、そのときに長敷を使います。 い草なので幅の限界というものがある、長くて幅95cmほどなんですけど、長さについてはかなり長く織っていけるから、10メートルぐらいは普通ですかね。 長い敷物の上に園児らが横になる。 昼寝です、いぐさの香りも相まってとてもリラックスできるわけですよ。 10メートルぐらいの長さであれば10人ちょっとは川の字になれる。 一人一人にマットのようなものを使うのではなくて、ひとまとめにしてゴロゴロ寝かせるときには、長敷きはとても便利です。 畳数の計算は単純で、幅88cmであれば五八間、幅95cmであれば本間です。 あとは単純に五八間の176cmで割るか、本間の191cmで割るかで計算するだけ。 半畳単位なので無駄になりません。 10メートルであれば6畳ってところでしょうかね。 つまり、長い敷物を作るのも、部屋に敷く正方形や長方形の敷物を作るのも同じということです。 少し暖かくなって春になると注文が増えてきますが、こういう寝ござなんだけど大人数がいっぺんに寝ることのできる利用方法というものもありますよ、、という紹介です。 い草上敷きのサイズオーダーのページ http://store.sh

古い御札・新しい御札の保管場所がある箱型神棚 大雪三社神殿

イメージ
入れ物付きのガラス箱宮 大雪神殿三社 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06005596217914.html おまかせ工房の神棚の中で唯一、入れ物というか保管場所というか、仕舞っておくことが出来る場所のある神棚がありますので、今回の店長ブログは大雪神殿をご紹介したいと思います。 神棚の下の部分に少しの空間がありますが、この空間の使い方は決まっていません。 ただ、この神棚を作り始めた当初、取り替える前の新しい御札をしまっておけるような神棚はないのかな?ということをよく聞かれたことがありますので、作り始めた次第です。 新しい御札の保管場所でもいいでしょうし、古い御札でもいいでしょう。 正面の支柱が丸柱にしてあります。 この部分も箱宮としては珍しいと思います。 本殿のデザインとしては水平扉ではなく、山なり扉にしてある。 これは同じ箱型の神棚でも少し良い部類の神棚に付ける扉です。 サイズについては、小型と中型の2サイズのみ。 底板が付いているという見方もありますが、壁掛けをしないで置くだけで祭っている場合もありますので、すのこ状にしてあります。 引き出し付きなのでお供えなどには困ることはないと思います。 Youtubeの動画でも紹介中。 【神具】大雪箱宮神殿(小)吊下式(神棚) ---詳しい紹介--- 外寸 高さ40cm 幅48cm 奥31cm 内寸(本社) 高さ24cm 幅29cm 奥4cm 末社 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。同じく末社とは三社以上の時の左右の扉内の空間を指します。 両サイドはガラス面 前面は引きガラス 本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。 材料:尾州檜 お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。 前面のガラスは付属してあります。 壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。 入れ物付きのガラス箱宮 大雪神殿三社

破魔矢の置き方で悩みなし 一発解決する置き方・掛け方

イメージ
破魔矢の置き方で悩みなし 一発解決する置き方・掛け方 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html おまかせ工房の破魔矢シリーズのご紹介です。 破魔矢を置いておきたいんだけど、なんだかしっくりこないなぁ~と思ったら是非使ってみてください。 神棚周辺でも置いておくと、バリバリと破魔矢の良さが伝わると思います。 置いておきたい、掛けておきたい、立て掛けておきたい、差しておきたい。 これらのことが神前で格好良くまとまります。 素材は檜。 軸は削り出し。 軸のイメージは矢羽です。 そのため、目一杯軸は差し込まないようにデザインしている。 それぞれのページで細かいことは紹介をしています。 これら破魔矢台の中で唯一「破魔矢差し」だけはヤジリなどの破魔矢専用です。 先っちょは平らになっている破魔矢ですね。 破魔矢・守護矢を置くための台 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 興味のある方は是非ご覧ください。