投稿

2015の投稿を表示しています

神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

豪華さはピカイチ 箱宮神殿 雲彫

イメージ
豪華さはピカイチ 箱宮神殿 雲彫 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217913.html 注連縄と紙垂、そして柵が付きます。 箱宮神殿を数多く作っていますが、この注連縄シリーズだけ雲彫欄間にしてある豪華版。 柵っていうのも珍しいかもしれませんが、結界ですね、区切り。 柵だけは販売していません。 画像では正面にガラスを入れていませんが、ここへ4枚のガラスを入れます。 左右のガラスは取り外すことはできません。 正面のガラスは入れておく人もいれば、入れない人もいるようです。 丸みを帯びさせた箱宮が多いなか、この注連縄付き箱宮はエッジを利かせてあります。 柱など角柱ということですね。 とても印象が変わる部分で、欄間彫との相性がとてもいい。 小型、中型、大型の3サイズ作っています。 この画像は小型です。 3サイズとも共通の大きさの部分があります。 高さ寸法と奥行き寸法。 違うのは幅寸法で、少しずつ幅が広がっていきます。 神棚 ガラス箱宮三社(注連縄付き) 小 壁掛けタイプ 上品 外寸高さ39cm 幅48cm 奥32cm ---詳しい紹介--- 外寸 高さ39cm 幅48cm 奥32cm 内寸(本社) 高さ25cm 幅29cm 奥4cm 末社 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。同じく末社とは三社以上の時の左右の扉内の空間を指します。 本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。これは吊り下げるタイプのものです。 材料:尾州檜 お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。 前面のガラスは付属してあります。 壁に取り付ける場合には、壁

メール便で出荷ができる小さな神具

イメージ
メール便で出荷ができる小さな神具 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5e1a1bca5.html 今回はお知らせようなブログです、メール便で送ることの出来る小さな神具のご紹介。 メール便は年末年始の期間中の配達はしていないと思います。 急ぐようであれば宅配便を選択してください。 今のところ、木彫り雲、神鏡、雲水彫神鏡、竜彫神鏡、上彫神鏡、雲形神鏡、金幣芯、真榊、御簾、神前幕、木製人形代、破魔矢置き。 これらの商品だけメール便で出荷が可能となっています。 大きなものは送れない、重いものも送れません。 ただ、送料として安い。 破魔矢シリーズだけは軸を各人で差してもらいます。 桧の軸を台に差すだけですね、これも一度当店のほうで差してアタリは付けてあるので、難しいことはありません。 それぞれの商品で大きさ別になっています、それらもメール便で出荷が可能。 かなり数としては用意しているので、気軽に神具の交換や付け足しができるのではないでしょうか。 メール便で出荷ができる小さな神具 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5e1a1bca5.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚三社 出雲神殿 金具扉 中型サイズ

イメージ
神棚三社 出雲神殿 金具扉 中型サイズ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05105596217919.html 11月になってからよく売れている上品神具のご紹介です。 少し良い神棚の部類ですので、激安品というわけにはいきませんが、神棚として考えると決して高くはないと思います。 出雲神殿は中型と大型の二種類を作っていますが、これは中型サイズ。 屋根と屋根の間隔に特徴があって、その間隔は一般的な屋根違い三社より狭い。 そのためシュッとしていると評判です。 高さを低めに作ってあります。 画像でもわかると思いますが、少し横長ですね。 御札を入れる部分(内寸)はそれなりに確保してあるので問題ありません。 これは屋根違い三社ですが、姉妹品として通し屋根三社の明治神殿もあります。 どちらも上等な神棚になります。 【神具】出雲神殿三社(金具)(中)(神棚) ---詳しい紹介--- 外寸 高さ39cm 幅65cm 奥22cm 内寸(本社) 高さ32cm 幅39cm 奥4cm 末社 高さ27cm 奥4cm 備考 内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。同じく末社とは三社以上の時の左右の扉内の空間を指します。 本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。 材料:尾州檜 現在の住宅事情に合わせた高さの低いお宮です。 神棚三社 出雲神殿 金具扉 中型サイズ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05105596217919.html 興味のある方は是非ご覧ください。

ござの縁修理 ござの大きさを変えるとき便利なヘリテープ

イメージ
ござの縁修理 ござの大きさを変えるとき便利なヘリテープ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html ホームセンターや量販店では説明を聞いて物を買うことがほとんどなくなったわけですが、詳しい人がいないのも原因のようですね。 置いておけばお客さんが買っていくスタイルなので、説明がいらない。 量販店は専門店ではないからひとつひとつの商品について知りません。 そんなホームセンターなどで販売されている商品のひとつに「い草上敷き」というものがあります。 サイズ表記はしていますが、江戸間4.5畳、本間6畳など寸法も記載をしている。 まぁこれで十分なんですけど、商品には違いがあるわけですよ。 とはいうものの、そこまで気にしないから選んでいるんだろうと思います。 サイズがあるということは、そのサイズで本当にいいのか?よかったのか?ということも起きる。 敷いてみたら大きかった・・・・これ経験したことのある人たちがとても多い。 だからって、自宅にまで店員は来てくれないし、そもそも直すことなどできない。 大きかった上敷ござを切って寸法を合わせることのできる補修用ヘリテープのご紹介です。 Youtubeで作業の様子を見ることができます。 このように作業をして、自宅で簡単に上敷の寸法直しが出来てしまいます。 便利グッズですね。 サイズオーダーで作ればこの補修用ヘリテープは必要ありませんが、もうすでに部屋に敷いているのであれば話は別です。 切って合わせる。 左右を切る、上下で合わせるなどしておくといいでしょう。 ゴザは折り曲げて敷いておくとよくないので、そうやって寸法を後からでも調整することを薦めます。 ござの縁修理 ござの大きさを変えるとき便利なヘリテープ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html 興味のある方は是非ご覧ください。

祥雲通し屋根三社 中型の神棚 上品

イメージ
祥雲通し屋根三社 中型の神棚 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217917.html おまかせ工房の定番三社の中から、生産年月としてはもっとも古い祥雲シリーズを紹介してみたいと思います。 新しい商品ではないで、あれこれ説明もいらないぐらい。 取り替えるときに同じものを選ぶ人が圧倒的でして、この祥雲通し屋根三社もその代表格。 神棚も近年では価格競争でどんどん質が落ちてきているものが売られている時代ですが、おまかせ工房では古くからのお客様がいて、取り替えていく人が多いので質の低下は命取り。 材料費などのコストで多少の価格変動こそありますが、おおむね一定してます。 形は同じでも作り方や材質の取り方などは各店舗違うはず。 同じでないといけないことも多くて、特に取り替える人の場合には、すでに同じものを持っていたわけですから尚更ですよね。 少し良い神棚を探してのであれば、オススメの神棚です。 型としては典型的な神棚の型を継承して作ります。 もし、も少し低めの神棚がいいという場合であれば、 明治三社シリーズ などを選ばれるといいでしょう。 これも同系の品質を保ったシリーズです。 神棚を取り替える時期というか機会というか、そういう節目のときが誰にでもある。 真っ黒けになるまで祭っておくものでもないので、社は綺麗な方がよろしいのではないでしょうか。 家庭にご不幸があったときには、そのとき神棚を取り替える人達も増えている。 忌中の期間だけ従来の神棚に白い紙を貼って、期間がすぎれば取り替える。 他にもいろいろな節目がありますね。 綺麗さっぱりして参拝してみてはいかがでしょうか。 祥雲通し屋根三社 中型の神棚 上品 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217917.html 興味のある方は是非ご覧ください。

強い織りなら引目織り 耐久性を求めたい時使う上敷きござ

イメージ
強い織りなら引目織り 耐久性を求めたい時使う上敷きござ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/uwashiki-020.html 上敷ござというものは畳の上に敷くためのものなので、感触として若干柔らかく織ります。 足の裏の感覚が畳とはちょっと違うわけです。 だから寝転がっても気持ちがいいし、なにより固くない。 それとは違う使い方として、あえて固く織るという上敷もあります。 固く織るというのは、織り方が違うだけではなくて、い草を使う量も違う。 同じ広さのところに1.1倍ほどのい草をギューと詰め込んで織り上げていくのですが、引目織りといいます。 それをしないと都合が悪い場所というのがあって、耐久性は増しますが足の裏の感触は堅いわけです。 つまり、強いござを求めているのであれば、おまかせ工房の引目織り上敷がおすすめということですね。 人の往来が多い場所というものがって、会合場所のようなところ。 足をズッて歩く人も多いですね、そうするとい草が傷みやすい。 座ったまま移動する人がいる部屋などもそうでしょう、これは体が不自由な場合に多くみられます。 車椅子で移動する人がいるということもあるでしょう。 それから子供ですね、子供の遊び場として和室を使っているようなとき、車のおもちゃで畳がダメになったという話も聞きます。 表面がダメになったら裏返して再度使えますが、裏面まで傷んでしまうぐらい敷き続けたのであれば交換ししかない。 より強いものを探しているのであれば、こちらの上敷を選択されてみてはいかがでしょうか。 強い織りなら引目織りの上敷 江戸間・五八間6帖サイズ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/uwashiki-020.html 興味のある方は是非ご覧ください。

組立簡単 神棚の棚板セット

イメージ
組立簡単 神棚の棚板セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html 簡易タイプの神棚用棚板セットのご紹介です。 昔からある典型的な棚板という感じですが、近年ではモダン棚板とか前衛的な棚板もあるそうですね。 この棚板セットは組立も取り付けも至って簡単です。 釘なども付属してある。 幕板と言って、前にせり出している部品を入れてあるものとないものがあります。 そして、膳引きと言って、これは引き出しですね、これもあるものとないものがあります。 もし、神前幕や注連縄、御簾などを掛けるのであれば「幕板付き」を選んでください。 全部で9種類あります。 只今、木彫り雲「桧」の無料サービス期間中。 金槌は用意しておいてください。 最近では賃貸物件の住宅も多いので、神棚を天井付近に取り付けておくことが困難な場合もあるようです。 そのときには箪笥の上でもOK、サイドボードの上でもOKです。 釘で軸をとめて固定します。 組立簡単 神棚の棚板セット http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html 興味のある方は是非ご覧ください。

金幣芯 家紋を入れる大型の金幣

イメージ
金幣芯 家紋を入れる大型の金幣 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5015.html 家紋にこだわりがあるという方、多いんじゃないでしょうか。 何か家財に家紋を入れておく、入れておきたいということがあって、畳の縁などが目立つところなんですけど、他には玄関に家紋を入れたものを飾ってあるということもありますね。 家紋っていうのは代々受け継いでいくもので、分家の場合でも男系の家紋を持っていくことが多い。 ただ、大昔のように紋付き袴など持っていない人もいるので、衣類に家紋が入っているものは今では珍しい。 神具でも家紋入りというのはあまり見かけない。 それでも家紋を入れておく神具がありまして、それが金幣芯です。 でも、小さな金幣芯には入れません、大きな金幣芯だけ。 こういう神具は個人で持つのも珍しいと思いますが、個人所有が増えてます。 家紋を台(腰板)の中央に金属で入れておく。 家紋がないという場合には、無理やり入れません、その時には何も付けない。 もしくは、巴紋を入れておくことはたまにあります。 作るのに時間が掛かって、一ヶ月半ぐらいは十分かかる。 こういう特殊な神具は作り置きなんかしていませんので、その都度作るわけです。 神社などでは必ず置くような有名な神具なんですけど、個人で持ちたいという方がなんだか増えています。 床の間とか、八足台に置くとか本格的に祭ってみたいときには、使ってみるといいでしょう。 受け継いでいけると思います。 金幣芯 家紋を入れる大型の金幣 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5015.html 興味のある方は是非ご覧ください。

人気の神棚 祥雲通し屋根三社 中サイズ

イメージ
人気の神棚 祥雲通し屋根三社 中サイズ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217917.html 通しの祥雲、屋根違いの弥栄、という2大神棚が、おまかせ工房では以前から販売をしています。 この二つのシリーズが販売量からすれば人気があるということになりますが、大きさや形ということではなくて、価格、品質面でも申し分ないと思います。 今回の店長ブログでは、通し屋根の祥雲シリーズのご紹介。 通しにしようか、屋根違いにしようか・・・少し迷う方もいるようです。 祥雲と弥栄は同じ作り方、同じ品質です。 屋根が違うだけ。 特に、初めて神棚を選ばれる方には、絶大な人気がありますね。 まぁ、予算を決めて購入されていく人も多いわけでして、その辺の事情もあるかと思います。 永遠のワンパターンと言われそうなぐらい何十年前から作り続けている祥雲・弥栄シリーズ。 多くのお客様に使われてきています。 古くなり、取替時期を迎えた方でも再度選んでいきます。 品質一定で作る神棚ですので、同じようなものが届けられるので、そこのところも喜ばれる理由なのではないでしょうか。 安い神棚という言い方も変なんですが、やはり同じように作っていくには桧の選別から入ります。 一般に、安い神棚は1台ずつそれぞれ顔が違う。 良い神棚になってくると、5台ならべても同じような顔を持っていきます。 とはいうものの、購入するにのは1台。 そういうことを知らないと、そんなもんかな、と思うかもしれない。 次に購入するときでも同じであるってことは、品質が良いってことだと思います。 祥雲通し屋根三社 中 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217917.html 興味のある方は是非ご覧ください。

避難場所ではブルーシートより業務用PPござの方がいいと思う

イメージ
強いPP花ござ 江戸間8畳サイズ 8畳が最大の大きさ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/moyou-005.html ブルーシートというものがって、あれはあれで使い勝手がいいんですけど、避難場所では人が座るところに敷かないほうがいいと思います。 人が座るところで使うなら、花見の宴会場として使うぐらいでやめておくほうが良いような気がする。 ブルーシートは座るところで使うのではなくて、上にかけておいたり、覆い隠したり、立て隠したりするときに使うべきかもしれない。 テレビの映像をみていたら台風災害の避難場所で体育館のようなところで使っていたから、あれ?どうしてこんなものを敷いているだろう、、、と思っただけなんですけどね。 それしかないからしかたがないのかもしれないけど、人の座るところを体育館のようなところで即席で作るなら、今回紹介する業務用ポリプロピレンの敷物の方がむいている。 全国各地の自治体、町内会でも採用してくれていて、避難のときだけではなくて普段から使っているようです。 あれば使う・・・当たり前ですよね。 とても評判がいい。 広いところで使うなら、8畳サイズをポン♪ポン♪ポン♪と並べておくだけ。 管理も楽、持ち運びも楽、保管も楽。 代用品より専用品を使うほうがいいことは誰もがわかっている。 とはいうものの、いつ起こるかわからないようなことに準備をするのも難しい。 まぁ無駄にはならないと思いますよ。 特に町内会で利用するときなどは、お祭りでも使えてね。 セメントの上は避けて欲しいのですが、砂場、芝生なんか抜群に敷きやすいと思います。 これはシートではなくて織物です。 そこが良いんですよ。 座っても寝転んでも痛くないから。 本格的PP敷物 江戸間8畳 【模様】 PP花ござ 業務用ポリプロピレン敷物 洗えるカーペット 【保育園 幼稚園 介護 集会場 体育館 砂場 濡れ場 汚れ場でも便利】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/moyou-005.html 興味のある方は是非ご覧ください。

垂直に挿して破魔矢を飾りたい方は破魔矢差し

イメージ
垂直に挿して破魔矢を飾りたい方は破魔矢差し http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-hamaya001.html おまかせ工房破魔矢プロジェクトのひとつ、破魔矢差しのご紹介です。 破魔矢を垂直に立てておきたいときに使う、矢差し。 神前で使うことを念頭に入れて作っていますので、大きさ的には神具の邪魔にはならないようになっていると思います。 破魔矢シリーズの中でも、破魔矢差しは限定的な使い方になるような気もしていて、まず、破魔矢本体に矢がついているものは使えません。 平なもの、矢のない状態のものだけです。 そして、矢の太さは1cm以下。 桧の削り出し部分に垂直に5cmの深さで、直径1cmの穴をあけてあります。 画像で使っている破魔矢の長さは45cm。 実験では75cmの破魔矢でも安定していましたが、長くなれば当然、重心は上に行きますよね。 振れればそれだけ土台の安定性に限界があります。 推奨として45cmということは知っておいてください。 もし、長い破魔矢を差したいときには、場合によって羽根付近の飾り物(絵馬など)は外していただけないといけないこともありうる。 もっとも、絵馬は手前においておいてもいいわけでして、まぁ、それほど気にすることもないように思います。 シャキッと破魔矢を飾りたい方にはおすすめ。 垂直に挿して破魔矢を飾りたい方は破魔矢差し http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-hamaya001.html 興味のある方は是非ご覧ください。

定番の三社 神棚 横通し三社富士 小 上品 通し屋根三社

イメージ
定番の三社 神棚 横通し三社富士 小 上品 通し屋根三社 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05005596217911pro.html 良い神棚を紹介したいと思います。 おまかせ工房の「定番三社」の中のひとつです。 神棚を取り替えてみよう、新しく祭ってみようとお考え中の方の、ひとつの候補になってもらえると嬉しいですね。 唐戸です。 唐戸にもいろいろな唐戸がありまして、まぁこれは神棚の価格にもよることなんですけど、細部の組方が違ってきます。 素材も違うのは言うまでもありませんが、これは余り意識しないと思いますが、材木を切る歯も違っってきます。 別の見方をするのであれば、生産コストというものはありとあらゆる場所で考えるということなので、それらが価格に反映されないわけがないんですね。 定番シリーズって単に加えているだけではなくて、それだけ昔から取り替えて頂いている神棚類だってことです。 10年前、15年前に買ってくれた方が、古くなり取り替える、何かがあったから取り替えるようなとき、同じ品質、同じものを求めます。 そこで、コストだ、なんだ、かんだ、と言って、品質を落としたようなものでは納得しない。 同じように作られたものじゃないと、怒られます。 だから、実績がある神棚ということですね。 ただ、神棚にも置き場所変更などでサイズを変える方はいらっしゃいます。 そのために、大中小などのサイズがあるとも言えます。 あーいいね!いい神棚だ! と言ってくれる方がとても多い。 まぁ、値段はそこそこしますが、皆納得してくれる。 棚板を使って祭る方、そのまま台の上に置いて祭る方、最近では床の間を利用して祭る方も増えてきています。 それなりの見栄え、大きさがあるので、是非、神具なども一緒においてみてください。 豆八足台を前に置くと、とても見栄えがよくなりますよ。 定番の三社 神棚 横通し三社富士 小 上品 通し屋根三社 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05005596217911pro.html

神前御簾・仏前御簾 祭壇前に掛けておくためのすだれ

イメージ
神前御簾・仏前御簾 祭壇前に掛けておくためのすだれ http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-007.html 神道でいうなら神徒壇、仏教でいうなら仏壇、この祭壇の前にかけておくためのスダレがありますので、そのご紹介です。 神前御簾、仏前御簾という言い方の方が馴染みのある方も多いと思います。 神社などで拝殿一面に掛けてある御簾ですね。 おまかせ工房ではそれらの御簾を作っています。 一般家庭でも使います。 押入れを神棚の設置場所にしたりするとき、天袋を改良しているときなどです。 中途半端に隙間ができたり、縦と横のバランスが崩れてしまったときなど、御簾を掛けておくことによりまとまりが良くなる。 床の間一面に掛ける方もいます。 まぁ、特殊なすだれかもしれませんが、見慣れた人にはどってことないかもしれない。 ただ、初めて注文して作ってみようかと思われている方には、いろいろとわからない事も多いと思います。 細かいことは店長に聞いてみてください。 神道用祭壇、御仏前に飾るための御簾・御翠簾になります。 規格寸法はありませんので、大きさに応じて個別に製作していきます。 1.御簾の縦x横の寸法を指定してください。(1センチ単位で指定) 2.使う縁(ヘリ)を指定してください。 新大和錦(赤色・緑色)・・・ テトロン 、本大和錦(赤色・緑色)・・・ 正絹 家庭でご使用になる場合には「新大和錦(赤色・緑色)・・・テトロン」が人気があります。 3. 黄色染め にするのか、 自然色のまま にするのか選択してください。 一般に神前の場合には黄色染め、仏前の場合には自然色です。 4 .注文画面の最後に「希望する寸法」を記載してください。 必ずこちらから確認の連絡をいたします。(電話など) 中へり・・・これは御簾が重さで弓なりになるのを防ぐために必ず必要です。 幅が60センチを超える場合から、それぞれの大きさに合わせて1本・2本・3本・・・とヘリを加えていきます。 カギ・房などは全ての大きさで付随していますので別途購入する必要はありません。 不明な点は問い合わせ願います。 神前御簾・仏

神棚の設置台として利用の高い 八足台・八脚案

イメージ
神棚の設置台として利用の高い 八足台・八脚案 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-1-003.html 神棚を置く場合、多くの場合「棚板」を利用すると思います。 天井付近に棚板を取り付けて、そこへ神棚を祭る。 最近では壁に板だけ取り付けたりしているシンプルなものもあるようです。 祭るというか設置するという感覚で神棚を祭りたいんだという方もいますので、今回の店長ブログは、神棚設置台としての八足台の利用を少し考えてみたいと思います。 全国、津々浦々の方々へ、おまかせ工房は出荷しているので、話として聞いても参考になるのではないでしょうか。 まず、先に申し上げておきたいことは、「八足台の高さには決まりがない」という大前提です。 既成品なんてものは本来ありません、その使う場所、使う人に合わせて高さを決める。 神棚での参拝方法に関係してきますが、立って参拝をする人、座って参拝をする人などいるわけです。 これが、特に年齢的なことも加味してくるので、一樣ではありません。 立って参拝する場合であれば130cm~150cmぐらいの高さで八脚を作ると、実に参拝しやすいと思います。 一番上に神棚を置くので、神棚分の高さになる。 外で行う地鎮祭などの祭壇もこのぐらいが多いのではないでしょうかね。 座って参拝されるのであれば、50cmぐらいのこともあります。 机として利用するのであれば、70cmぐらいとか、、、、、ということで、高さには決まりがないということです。 それと、既成品なんてものはありません。 一台一台、その都度作るのが本来の姿です。 幅については尺貫法で作ります。 むしろ、奥行きですね、これが普通は8寸です、24cmぐらい。 神棚を置く場合には、神棚の大きさというものがありますので、時には奥行き1尺=約30cmの板を使うこともあります。 この場合には、奥行き8寸と奥行き1尺では料金が違いますので、注意していください、1.2倍です。 組立式と固定式とあって、おまかせ工房では組立式を多く作ります。 天板と脚の固定の仕方が違うだけではなくて、横からの力に対して組立式の

織りたての魅力 い草上敷き やっぱりそこでしょう

イメージ
織りたての魅力 い草上敷き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.html い草っていうのは香りがあります。 新築の家に入る瞬間も香りってありますよね。 旅館だったりすると、もう和室の香りがたまんない。 でも、部屋に入っても香りすらしない旅館も増えてしまって、畳換え、い草交換など予算的に頻繁には交換できません。 おまかせ工房でも、伊豆や箱根の旅館などに上敷きを出荷していますが、こういうのは業務用なので数年に一回は取り替えていきます。 取り替えるってことは、それだけお客さんの入りがいいわけでして、悪い話じゃありません。 綺麗にして来客を向かい入れる準備をしている旅館は流行ります、間違いない。 い草の香りは疲れた体や気分を落ち着かせてくれる。 だから、おまかせ工房は織りたてのい草で届けています。 まぁ、そんなことどうでもいい、安けりゃ結構、、、、なんて言われてしまうと、身も蓋もないわけでして、今でもこうやってゴザを作っている店があるんですよ、という手前味噌です。 伊豆半島と行っても、沿岸部と内陸部では全く客層が違うわけです。 西海岸、東海岸でもちょっと違うんですよね。 駿河湾側の西海岸では、子連れが目立つ、そしてツーリング客、釣り客。 東海岸は熱海や伊東、白浜などがありますので、カップルが多い。 内陸部は伊豆長岡、修善寺などですので、シニア層が目立ちます。 西海岸のメインは夏ですね、ここは海水浴に最適、隠れたビーチ感覚でもの凄くいい。 東海岸は行楽地なので、人・人・人なんですけど、伊豆半島では西側が穴場です。 駿河湾側は民宿が多いんですけどね、料理はガッツリ付いてくるし、目の前は海岸だし。 こういう場所を変えたときに、部屋に戻ると良い香りがしているとホッとするんじゃないでしょうか。 普段の生活でも同じですよね。 織りたての魅力 い草上敷き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.html 興味のある方は是非ご覧ください

ガラス宮雅神殿は箱宮の原型 正絹すだれが付いている

イメージ
ガラス宮雅神殿は箱宮の原型 正絹すだれが付いている http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06205596217918.html 原型、原基、原器と呼ばれるものが製品にはありますね。 大元の元のことです、それらを軸にいろいろ作られるものを総称している。 箱型の神棚にも、その大元があって、それがこれ。 価格も同じぐらいの大きさの神棚の二倍ほどしていますが、出発点です。 では、何が違うのか? 全てが違う。 まず、こうしたい、こうあるべき、、、というものを考えずに作ります。 そこには、部品から付属品まで全てがオリジナル。 ただ、それでは高すぎて、売れません。 でも、それを販売しているのがこれ。 すだれは正絹、格子は専用、床板は桧、見えないところも全て桧、支柱もオリジナル・・・・というもの。 こうやって作り出した神棚から、あそこを共通部品に変えて、ここをこうしてとコストを下げていく。 これ、一種類しかありません、ちょっと大きめ。 以前、この神棚で問い合わせがあったとき、もう少し小さなものはないか?と聞かれたことがあります。 ないです、これだけ。 他のサイズは作れません。 神棚も大きく作ったり、小さく作ったりできそうな気を持っている人もいるようですが、適当に作っているわけでもないので、図面というものを必要としています。 そして、それに合わせた原材料の調達ですね。 なかなか他の神棚との違いも言われないと気付かないと思いますが、これが原器なんだということです。 ガラス宮雅神殿は箱宮の原型 正絹すだれが付いている http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06205596217918.html 興味のある方は是非ご覧ください。

強いポリプロピレンの敷物 ペット対策には効果的です

イメージ
強いポリプロピレンの敷物 ペット対策には効果的です http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/cccfcdcda1.html PPござにも種類がありまして、強い弱いということがあります。 もっともこれは用途に応じてあるという言い方のほうが正しいと思いますが、今回は一番強いPPござのご紹介。 用途もいろいろなんですけど、ペット向けとして店長ブログを書いてみたいと思います。 和室にペット、そうですね猫や犬が多いと思いますが、おしっこをしてしまうことがある。 シツケがまだであれば尚更だと思いますが、臭いがついてしまう。 完全防水のシートのようなものであれば、対策としてはバッチリなんですけど、それでは人の生活をする場所に敷く敷物としてはいささか問題あり。 業務用PPござの魅力は、水洗いができるというだけではなくて、織り方が強いという点も見逃せません。 ただ、爪のあるペットでひっかく癖のあるペットの場合には・・・・これは防げないかも。 シツケてあげてください、そういう時には。 よく見かける光景としては、畳の一箇所だけ強烈に引き裂いてしまっている部屋ですね。 猫に多い。 うちの子は可愛いんだけど、和室には入れさせないという家庭もある。 まぁ、ペットと一緒に暮らしているのだから、いろいろあります。 そんなときポリプロピレン敷物を使うといい。 おまかせ工房では現在2種類作っていて、シリーズとしては【模様】【潮波】とあります。 一番強いものが【模様】。 詳しくは下記商品ページをご覧ください。 強いポリプロピレンの敷物 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/cccfcdcda1.html 興味のある方は是非ご覧ください。

メール便 破魔矢

イメージ
メール便で出荷ができる破魔矢台 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/722ecccccbb.html おまかせ工房の破魔矢シリーズは「破魔矢置き」「破魔矢立て」「破魔矢掛け」「破魔矢差し」の現在4種類。 っで、宅配便専用でしたが、先日メール便対応商品として掲載をしたので、いち早くご紹介したいというわけです。 基本的に宅配便の場合には、完成品として出荷をしていましたが、メール便の場合には破魔矢の受け軸を各人で差していただくことになる。 まぁ、それだけのことですが、案外、キツくはめていくことなる。 破魔矢台ってどういう使い方をするの?という方は、このYoutube動画を見てもらえばよくわかると思います。 主に神前用として使うわけです。 メール便で出荷ができる破魔矢台 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/722ecccccbb.html 興味のある方は是非ご覧ください。

場所の狭いところに破魔矢を立てる 破魔矢差しは便利

イメージ
場所の狭いところに破魔矢を立てる 破魔矢差しは便利 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki004.html ちっと場所がないんだよね、狭いんだよなってことがある。 おまかせ工房の破魔矢シリーズは決して大きいものではないけど、それでももっと小さなものはないか?という依頼。 7センチの正方形がおける場所があれば、この破魔矢差しなんかどうでしょうか? 差して立てるタイプで直立ですね、垂直に差しておける。 シリーズ物だから他のものと作り方や素材(桧)などは同じ。 その辺は近くにおいても遜色ないように、ちんどん屋にならないように統一しておくほうがいいと思う。 神前を前提としているから、大きさはどうしよう、形はどうしようという試行錯誤のうえ生まれた破魔矢置きです。 棚板の高さにもいろいろあるけど、おまかせ工房の棚板セットで一番小さなものはNo.5というものですが、これで高さ60cm。 ということは、破魔矢の長さが45cm程度であれば、下駄を履かせても50cmというわけですね。 問題ありません。 神棚の前、まぁ破魔矢をど真ん中に立てる人はいないように思いますので、脇でしょうかね。 左右どちらか、もしくは左右に置く。 そのときどこに置くのか・・・・階段脇に置くと妙に格好がいい。 まらば、ここに合う、ちょうど収まりがいいものを作ってしまえということです。 あれこれ動画(Youtube)でも紹介中。 破魔矢を差す穴は直径10ミリ、これはほとんどの破魔矢の太さが9.5ミリ~9.8ミリぐらいだったので、この太さは問題なく、しかも隙間もわずかで収まる。 もし、もっと太い破魔矢を持っている人がいるようでしたら、15ミリぐらいまでであれば穴をあけられます、その時には問い合わせをしてください。 場所の狭いところに破魔矢を立てる 破魔矢差しは便利 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki004.html 興味のある方は是非ご覧ください。

その立ち姿も美しい 破魔矢立て

イメージ
その立ち姿も美しい 破魔矢立て http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki002.html 破魔矢っていうのはいろいろな先端部分がありますが、先端が平になっているもの、それから矢が付いているものに大きく分かれていると思います。 今回の破魔矢立ては、先端が画像のような矢付きのものでも乗せられるようにしてありますが、想定している長さとしては45cmです。 どういうことかと言うと、先端が平のものであれば穴の中に差し込んで、その穴には角度を付けてあるので、抜けづらくしてある。 まぁ、これは特に説明もいらないことだと思いますが、引っ掛けられるから留まる、ということですね。 っで、画像のような矢付きの場合には、置くだけ。 もっとも矢付きの分、重くなるので後ろに倒れることはない。 ただし、これが75cmぐらいの矢付き破魔矢になると、後ろに重心がくるのでギリギリ。 おまかせ工房にちょうど矢付き破魔矢75cmがあったので、実験してみましたがギリギリ乗ったという感じです。 長い破魔矢のためにもう一台別の破魔矢立て・・・・作っちゃおうかな。 もう少し鋭角に立てるようにすれば解決することはわかっているんだけど、神前破魔矢立てとしているから、そうそう長い破魔矢も使わないだろうと思って、このサイズに決まった。 軸と穴の距離を縮めればいいんだけどね。 角度も結構こだわってみたんだけど。 毎年毎年、破魔矢は取り替えるでしょうから、良い破魔矢立てに飾っておきたいよね。 その立ち姿も美しい 破魔矢立て http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki002.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚 ガラス箱宮三社(注連縄付き) 大 壁掛けタイプ 上品 モダンでシンプルな箱型神棚

イメージ
神棚 ガラス箱宮三社(注連縄付き) 大 壁掛けタイプ 上品  モダンでシンプルな箱型神棚 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217915.html 今回の店長ブログは、注連縄付きの箱型神棚のご紹介です。 他の神棚に比べると豪華さがありますが、幕に彫りを加えてあります。 このシリーズでは大中小の3サイズがありますが、それとは別に「 屋根違い三社中用ケース 」という商品があります。 彫りは同じもの。 画像の中に冊がありますが、この冊っていうのは外宮でよくありますね。 冊に囲まれているお宮ですが、一体これはなにか?ということを聞かれたことがありますので、まぁ、そういうことです。 壁掛けタイプの箱宮。 でも、ちょくちょくお客さん達と電話でやりとりをしていますが、壁掛けしないって人が増えているような気もする。 これはその場の環境しだいってことですね。 一応、掛けられるように吊り下げ金具は付けておきます。 正面のガラスは4枚、これは後から差し込む。 毎日参拝される方でお水などを毎回取り替える場合には、ガラスを取り外しておいてもいいかもしれない。 開け閉めが・・・ちょっと面倒って場合ですね。 商品ページにはさらに詳細な画像を用意してあります。 箱宮には引き出しがあるので、これを利用してお供えなどできますが、箱宮というのは箱の中に神具などを収めます。 そのとき、榊だけ外にすることもありますね。 榊を置かない場合には関係ありませんが、この引き出し部分に榊を置く。 そうするといいかもしれない。 これも人と話をしていて気付かされることなんですけど、水などを置かないという人たちもいます。 つまり、セトモノは使わないってことです。 神棚の祭り方って決まりがあるようでないもの。 神棚だけで祭る方法。 人それぞれの参拝方法があるようです。 神棚 ガラス箱宮三社(注連縄付き) 大 壁掛けタイプ 上品 モダンでシンプルな箱型神棚 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217915.html

新風を吹き込む お座敷すだれの魅力

イメージ
新風を吹き込む お座敷すだれの魅力 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4aabac2c9.html マンネリズムという言葉がありますが、マンネリと略した方がピンときます。 型にはまった事って考えなくていいかもしれませんが、とても退屈なときもありますよね。 生活がマンネリ化してくると、なんだか何をやってもつまらなくなる。 関わりの無い人からみれば、気にもとめないことであっても、当本人は気になりだす。 一体何が足りていないのか?と考え始めても、思いつかない。 休日に家にいても退屈三昧、、、こりゃいけません。 少し部屋の模様替えをしてみるといいですね、机の向きを変えたりするだけで全然違う。 壁紙取り替えたりするのも効果的ですけど、これはちょっと大掛かり。 和室であれば、座敷すだれを掛けてみてはいかがでしょうか。 新しい風がビュ~と吹きます。 追い風になるのか、向かい風になるのか、、、、風も見方にもなり敵にもなる。。。。 というような戦国時代じゃありません。 ただ、なんとなく和室に居たくなる、そんな気分にしてくれるのが座敷すだれ。 というか、人を招きたくなりますよね。 どういうわけだか、見せたくなるし、客人でも呼んでって具合。 人と人を引き合わせてせてくれる道具みたいなもんだと思う。 新風を吹き込む お座敷すだれの魅力 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4aabac2c9.html 興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢立て、破魔矢置き

イメージ
破魔矢立て、破魔矢置き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html 破魔矢と言えばお正月ぐらいにしか見かけないかもしれませんね。 大きな神社であれば通年販売をしていますが、小さな神社では破魔矢は仕入先に戻します。 絵馬がついている関係で、次の年では販売できませんので、絵馬を取り替えて作り直し。 これも袋から出して形を整えて詰め直してと大変な作業です。 ところで、その破魔矢・・・・どうやって飾ってますか? 祭っている人もいると思います。 飾っている人もいると思います。 なんというか、祭ると飾るが同時にくるようなものが破魔矢。 和室で飾る人、洋室で飾る人、玄関に飾る人、時にはトイレで飾る人・・・もうそりゃ多種多様の世界ですね。 神棚の側に飾るとき、立てかける人もいれば、神棚の方へ向けて吊る人もいれば、横向きに置く人もいる。 さらには壁掛けとかね。 破魔矢は細長いので配置で困るみたい。 今回のものは、神棚の前でもいいし、床の間でもいい、要するに横置きで置くときには最適な破魔矢立てです。 日本刀みたく置きます。 細かいことは商品ページに書いてあるので読んでみてください。 1メートルぐらいの破魔矢でも中央に置けます。 でもそんな大きな破魔矢も珍しいので、多くは45センチ、75センチぐらいが主流でしょうかね。 箪笥の上、サイドボードの上、時にはキャビネットの中とかね、こういう破魔矢に合った置き台があれば重宝すると思います。 結構太い破魔矢でも乗せられて、直径が2センチであればスポッと入る。 なんだか、破魔矢ではなくて他の事でも使えそうですけど、神具です。 破魔矢立て、破魔矢置き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚 神具 真榊丸台 小豆交換用木製木軸木台 正絹糸付き

イメージ
神棚 神具 真榊丸台 小豆交換用木製木軸木台 正絹糸付き http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html 真榊の台というか、軸というか、交換用のご紹介です。 こちらの商品は、従来であればプラスティックであったものを交換されるときには便利なのではないでしょうか。 左右で一組。 取り替え方法は至って簡単です。 糸を必要としますので絹糸は別途つけておきます。 うちの真榊が木製ではなかった、、、プラスティックより木製の方がいい、、、という場合にはご一考ください。 今のところ、真榊小豆専用の大きさにしてあります。 画像では撮影をしていませんが、最後に榊を挿してできあがり。 交換手順 1.矢印の糸を切ります。 2.掛けてあるもの(三種の神器、五色絹)を取り、木製の方へ移し替える。 このとき、五色絹の表裏には注意。 3.付属の正絹糸で同じように二回ほど巻いておく。 4.結んで完成。 神棚 神具 真榊丸台 小豆交換用木製木軸木台 正絹糸付き これは組み(一対)です http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html 興味のある方は是非ご覧ください。

短足型八足台と通常の八足台で二段式にする神具セット

イメージ
雲板サービス中 豆八足台とセトモノセット【上品】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/8ca5aab552b.html ホームページで紹介をしていない商品のご紹介です。 紹介というかカゴをつけた商品ページがないというほうが正しいのかもしれない。 短足型豆八足台というものがあります、特注で作るものです。 こういうのって使う人の目的がはっきりしていないと用をなさない神具でして、なんというか問い合わせが先にあるわけですよ。 「豆八足台は二段にならないか?」って具合にね。 通常の豆八足台の前に少し低めのものを置いて、二段にしたい人だけが使うもの。 常時作るようなものでもなく、ガクッと低めで製作する。 料金は同じなんですけど、今のところ依頼があったときだけ作っています。 こういうことです。 通常の豆八足台の前に置く。 二段にしたい人、お供えで見栄えをさらによくしたい人。 一段目、二段目に区分けして置きたいものがある人。 などが利用するものです。 1センチぐらい下げます。 もし三段式がいいんだというのであれば、それも依頼してください。 さらに1センチ下げて作りますが、通常の豆八足台の高さを基準に一段づつ下げていく。 あくまでも神棚で利用することが前提なので、高足では作りませんし、それはバランス的に神棚向けではなくなりますね。 雲板サービス中 豆八足台とセトモノセット【上品】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/8ca5aab552b.html 興味のある方は是非ご覧ください。

ござの縁 補修やサイズ変更のときに使うと便利です

イメージ
ござの縁 補修やサイズ変更のときに使うと便利です http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html この画像だけみたら何かわからないと思いますが、ござの縁見本。 こういう柄です、という見本です。 ござのヘリテープを使って何をするのか?というと、多くの場合は上敷きの寸法を変更するときに使います。 オーダーメイドで作ればサイズで大きかった小さかったということは起こりませんが、量販店などで買ってみたけど大きかったんだよね、、、という場合です。 上敷きは織物なので、やたらに切るとバラバラになってしまう。 そこで、縁を付けるわけですが、これが普通は縫い合わせていくもの。 家庭ではできません。 が、、、、この補修用テープを使うと、縫わなくてもサイズの変更ができるというものです。 おまかせ工房の上敷きに全て対応していますが、他店で買ってきた上敷きござでも使えます。 ただし、縁の種類は5種類から選んでもらうことになりますので、ドンピシャリならば即決でしょう。 Youtubeに動画をアップしておきました。 作業風景などのイメージ作りには役立つと思います。 1メートル単位で販売しているので無駄がでないと思います。 8メートルであれば一本繋ぎで8メートル。 この方が補修や修理をするときに、見栄えがより綺麗に貼れる。 メール便でも出荷をしていますが10メートルまで。 数十メートル買われていく人も多いですよ。 ござの縁 補修やサイズ変更のときに使うと便利です http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚 浜木綿箱宮三社 い草台仕様

イメージ
神棚 浜木綿箱宮三社 い草台仕様 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06605596217913.htm l 神棚にい草を使うというのはよくあることなので、このようない草仕様の神棚があります。 菰ともいいますが、「むしろ」のように使うこともある。 こういう植物には神様が宿ると言われているわけですが、昔はなかなか素材も少なかったからかもしれない。 神棚を薄い畳の上に置く人達もいますので、御帳台などを参考にしているのかもしれないですね。 今回の神棚は、台座部分が畳風にしてあります。 箱宮としては珍しいかもしれない、おまかせ工房では2種類のい草仕様の神棚があります。 似たような畳に八重畳というものがありますが、それをそのまま神棚に使うと高額になりすぎるので、簡易版と言ったところです。 ガラス宮の壁掛けタイプ。 八足台などでも上にゴザを敷いておくことがって、床の間でもゴザの上に神棚を祭ることがあるわけなんですけど、とかく「い草」は神道では登場してきます。 余り目立つパーツではないんですけど、必要とされる。 この神棚は他のガラス宮と内寸寸法が広い。 大きな御札も入れられるようにしてあるので、御札を入れる場所の「内寸」は参考にしてみてください。 神棚 浜木綿箱宮三社 い草台仕様 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06605596217913.html 興味のある方は是非ご覧ください。

神棚 御札舎 本一社 大[据え置きタイプ](神棚)[御札立て・御札入れ]【上品】

イメージ
神棚 御札舎 本一社 大[据え置きタイプ](神棚)[御札立て・御札入れ]【上品】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05440559621791.html この御札舎に吊り金具を取り付けたい場合には別途依頼をしてください。無料でやってます。 まぁ、自分自身で壁掛けのようにして使いたい場合には、額縁金具で付ければいいだけのことなので、わざわざ依頼するまでのこともでないかもしれない。 数こそ少ないんですけど、御札舎を壁掛けのようにして使いたいという人がいます。 今回は「大」サイズを紹介していますが、「大と中」のサイズには膳引き出しを付けてある。 場所を選ばないというか、神棚なんだかわからないというか、きっと知らない人が見たらこの中に御札などが入っているってわからないと思う。 小型の箱宮です。 喫茶店ような飲食店のような場所で祭っていることもあって、店内に神棚がドカンとあるといろいろ都合が悪いことがあるそうです。 でも、祭っておきたい。 そういうときには神棚なんだけど神棚らしくない、、、、そんな印象のものが必要になるらしい。 いろいろなお客さんがくるからってことなんだけど。 あと、ジロジロ見られるのも避けたいこともあるでしょう、いろいろです。 キッチン回りに火の神様を祭りたいときでもいいよね。 汚れ無くてさ。 まぁ、普通は置くだけのものなんですけど、用途もいろいろなのでこのようなシンプルな神棚もなにかと便利だと思います。 神棚 御札舎 本一社 大[据え置きタイプ](神棚)[御札立て・御札入れ]【上品】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05440559621791.html 興味のある方は是非ご覧ください。