投稿

2019の投稿を表示しています

神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

毎日の神棚へのお供えが楽なり丁寧になる 水米塩の固定台 桧製

イメージ
お水、お米、お塩のお供え 便利な固定台 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4d2a4cea4.html 毎日お供え物を交換する人たちには朗報だと思う。 特にお盆の乗せて台所から神棚まで運んでいた人たちには、その行為が楽になる丁寧になると思う。 お水、お米、お塩・・・交換頻度があるなら是非使ってみてください。 まず、お盆のように運べます。 そして、ズレません、多少斜めになったってズレることはない、凹みがあるから。 さらに、等間隔です、これは一個一個を調整して置かなくていい。 さらにもうひとつ・・・そのまま乗せられる。 聞けばなるほどと思うかもしれない。 実際、とても便利になります。   お供えものの交換は10日に一回だよっていうぐらいなら苦にならない。 初めの頃は熱心に交換したけど今ではめっきりしなくなったということもある。 どうしてか? それは面倒だから、手間がかからず、サクッとできるなら続けられることもあるはずなんだけど、面倒は続かない。 面倒と思ってしまうから続かない、だから、ちょっと変化を加えて新しいやり方で水米塩を交換してみてはいかがでしょうか。 やってみると、言われるよりずっと楽です、コレ・・・間違いない。 お供え用の固定台 水米塩に最適 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4d2a4cea4.html 興味のある方は是非ご覧ください。

祓串という神具を神棚で使ってみる 小さくても本物志向

イメージ
祓串 はらえぐし https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html 小型神具のひとつに「祓串」があります。 本来ならば八脚の上に置いていたり、両手で持って振るぐらいの大きさのものですが、それでは家庭の神棚では大きすぎる。 棚板や箱宮の内部に置くにはこのぐらいの大きさがちょうどいいわけです。 小さくても大きなものと同じ素材で作る、、、、そこが良いところ。 軸は抜き差しできますが、こういうものは置くだけでいいでしょう。 神棚の横でもいいだろうし、扉の前でもいいでしょう、他の神具とペアでもいい。 祓串はどこでも使う誰でも知っている神具です。  実際に使う場合には大きなものを用意してください、これはあくまでも神棚や御霊舎ぐらいの大きさの場所で使うものです。 紙垂部分にこだわりがあるようであれば、それは自作をして作ってみてください。 そういう楽しみもあっていいと思います。 ただ、紙垂はこだわりすぎるとなかなか完成しませんよね、だから、どこかで妥協をしつつ作られてみてはどうでしょうか。 祓串 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html 興味のある方は是非ご覧ください。

折り曲げているゴザ その部分はカットして補修用ヘリテープをつけておく

イメージ
ござの大きさを変えられる補修用の縁テープ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html 専用の補修用ヘリテープは現在6種類用意しています、全ておまかせ工房で作っている上敷きに対応しているので、サイズオーダーで作るまでもないようなときには、この補修用ヘリテープを使って、サイズを変更してみてください。 ところで、大きすぎた、長すぎたゴザ・・・・どうしていますか? 折り曲げて使っている、タンスの下に潜り込ませている、こんな状態で敷いている家も多いのではないでしょうか? これは切り落としてしまうことができるます。 家でできることだからやってみてはどうでしょう。 補修用ヘリテープでは5メートルでも9メートルでも一本巻として届けていますから、仕上がりがとても綺麗になります。 どのように作業をするのか? 商品ページに動画を掲載してありますので、まずはそれを見てから。 それと、おそらくこういう補修材を使うときには「上敷き鋲 カーペット鋲」は持っていると思いますので、必ず仕上げとして鋲を挿して下さい。 ござの大きさを変えられる補修用の縁テープ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html 興味のある方は是非ご覧ください。

鎮物 真鍮製 七種 鉄人像、鉄鏡、鉄長刀子、鉄小刀子、鉄矛、鉄盾、鉄玉

イメージ
鎮物 桐箱版 真鍮製七種 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html おまかせ工房の鎮物には2種類のタイプがあります、桐箱版と簡易版。 どちらも同じ鎮物ですが、大麻の量と箱のあるなしの違いです。 特に箱の中に入れて埋めておくものがないときには、簡易版を使ってみるのもいいでしょう。 桐箱であるのは理由がありまして、土に戻りやすい、ということです。 この箱は土壌に戻らなくてはいけません、そのため金属、陶器、プラスティック製などは使いません。 箱の中に入れておく個人個人のものも土に戻らなくてはいけません、一般的には一筆したためた紙ぐらいです。 っで、最終的に真鍮の七種だけが残ればいいんです。 長い時間をかけてそうなるという話なので、一度埋めてしまうと二度と見ないと思いますが、途中経過はどうなっているんだろう? と見る人もいません。 個人で埋めておく人が増えたので、鎮物というモノ自体それほど不思議なものでもないと思います。 自分で行う場合には小難しいことは一切必要ありません。 埋められるところに埋めておくだけです。 鎮物 桐箱版 真鍮製七種 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html 興味のある方は是非ご覧ください。

まともな神具を使おう 目的に合わせて使おう 三宝 遠山三宝 折敷

イメージ
木曽桧で作る神具 三宝 遠山三宝 折敷 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bbb0caf5a1.html 世の中には同じようなものがいっぱいあっても、知れば知るほどピンキリになっていることに気づきます。 なんでもかんでも良い物ばかり揃えると費用もかかる、だらと言って安い物ばかり揃えてみても用を足さないこともある。 消えてなくなるようなものではないときには、目的に合ったものが一番ですが、それでもピンキリがあるので、神具に限って言うなら、、、まともなもの、、、が一番だと思います。 木曽桧で作る神具ですが、三宝、折敷、遠山三宝は色が変わりやすい神具なので定期的に交換する人たちが多い神具でもありますよね。  一台だけであれば気づかないことでも、複数台並べたときにその違いがハッキリとわかることがあります。 良い神具は何台並べても同じような雰囲気を持っている。 木目が揃い、色合いが揃い、最終加工が丁寧。 もし、三宝などを取り替える場合にはちょっと気にしてみてください。 木曽桧で作る神具 三宝 遠山三宝 折敷 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bbb0caf5a1.html 興味のある方は是非ご覧ください。

園児を集団で昼寝させることができる細長い寝ござ

イメージ
子供寝ござに最適な細長いゴザ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html 一人用の寝ござの話ではありません、集団寝ござの話です。 園児を一斉に寝かしつけるときがあるとき、川の字になってゴロゴロ寝るための上敷きを保育園や幼稚園向けによく作ります。 汗がすごいので綿生地では都合が悪い、だからと言って汗を弾いてしまうものでも都合が悪いということで、い草を使ったカーペットがとても感触がいいから使います。 幅は95cmまでであれば一枚物で作れて、長さについては8メートルぐらいが多いかな。 畳んでおけるので、お昼寝が終わればしばらく日陰干しでもして片付けられます。 畳数で作るだけの話なので至って単純です。 江戸間相当の幅で作るなら、長さを174cmで割るだけ、一畳の長さです。 本間相当の幅であれば、191cmで割るだけ。 サイズオーダーの上敷きとして作ります。 細長いござ 製作販売 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html 興味のある方は是非ご覧ください。

江戸間のござ 本間のござでお買い得なものを探しているならコレどうですか?

イメージ
お買い得な上敷きござ ただし 縁、品質は選べない https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/97623c4eccc.html おまかせ工房で作っている上敷きの中で唯一、自由度がないラインで作っているゴザです。 主に旅館向けの固定している織り機で作っているので、江戸間と本間サイズだけです。 しかも、、、縁は一種類だけ、、、4種類ありますがこのラインは一種類だけ。 さらにさらに、、、い草の品質も固定、、、これも4種類あるのに一種類だけ。 という具合なんですけど、ワンランク上げた品質でワンランク下げた価格になっています。 こういう業者向けで作る場合には織機はセット済みにしておきます。 一回一回セッティングしている余裕もありません。 サイズオーダーも対応不可・・・となります。 一応、それでもサイズ変更はできるように補修用ヘリテープNo.5を一緒に買っていく人が目立ちますが、サイズオーダーで作るまでもない場合には、自分で切ってサイズを合わせるほうが安上がりかもしれない。 お買い得な上敷きござ ただし 縁、品質は選べない https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/97623c4eccc.html 興味のある方は是非ご覧ください。

かわらけを乗せたまま神棚にお供えできる土器台

イメージ
土器置台 桧製 水米塩に最適 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4d2a4cea4.html 水米塩の三種を乗せたまま持ち上げられてそのまま乗せておける台ということです。 一個一個乗せていることが多いと思いますが、これを使うと一発で終わる。 さらに、ポジションも正確に決まる。 まぁ、便利グッズのようなものですが、元々は揺れ対策の置台です。 漁船の中で神棚を祭っておくことが多い、でも揺れる。 これに乗せておくと多少の揺れでも大丈夫ということなんですけど、家の中には船はないので、棚板などに乗せるときに便利になりますので、所変われば品変わるということです。 両手で持ち上げてポンの乗せる・・・・あ~こういうの便利だと思います。 サイズがあります。 幅6寸、7寸、8寸、9寸の4種類を作っていて、それぞれセトモノセットに対応しているので、その辺の寸法については商品ページをみてください。 かわらけ置台 桧製 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4d2a4cea4.html 興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢を上手に飾ってみよう 神棚のまわりがとても素敵になる

イメージ
桧製の破魔矢掛台 置台など https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 今年初めて破魔矢を手にした人もいれば、もはや常連という人まで破魔矢の魅力は少ながらず多からず魅了されているわけです。 しかし、その破魔矢・・・・飾り場所や飾り方ひとつで見違えてくる。 せっかく家の中に入れてるものなんだから、カッコよく、見栄えよく飾りましょうよ。 今回は神棚のまわりはいかがでしょうか? という内容です。 細長い破魔矢、、、、転がして置くような状態ではダメ、全くダメ。 立てかけておきたい、、、、これまた安定が悪い。 おまかせ工房の破魔矢シリーズなら、置く、掛ける、立てかける、差すという組み合わせができます。 同じように作っているので、違う置き方でも側に飾って違和感はありません。 どの程度の場所が空いているのかで飾れる場所が決まってしまうことが多いはず。 神棚の周辺って狭いんですよね。 神前破魔矢置き台 掛け台 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html 興味のある方は是非ご覧ください。