神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

江戸間・五八間サイズ 6畳のサイズオーダーの上敷き

江戸間・五八間サイズ 6畳のサイズオーダーの上敷き

http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a1da6bef6a.html

特注サイズの寸法でゴザを作る人達も増えてきて、既成品では綺麗に敷けない部屋も増えてきた。

特に団地ですね、団地間という間取りは参考程度に書いていますが、様々な間取りがあって狭いわけです。


東京であれば江戸間だな、、、なんて思って江戸間6畳を量販店で買ってきても大きい。

団地は狭いっていうことなんですね。



戸建て住宅でも同じことがあります。


家を購入するとき、間取りをしっかり取られているのかどうか?なんてことは気にしない人が多いはず。

6畳であれば6畳なんだろう、四畳半であれば四畳半なんだろう、という具合で終わる。


その6畳ならば6畳の間取り寸法をしっかり取ってあるかいないかで、敷物選びのとき綺麗に敷けるか、折り曲げたりしなければならないかが決まります。






おまかせ工房の上敷きは注文後に織り上げていきます。


そのため、品質を選べる、縁も選べる。


ただ、サイズオーダーの場合には、部屋の「幅と長さ」は連絡してもらわないと作れません。


日本製のい草を使った上敷きも今では贅沢品になりつつありますが、香りも良いですよ。




江戸間・五八間サイズ 6畳のサイズオーダーの上敷き
http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a1da6bef6a.html




興味のある方は是非ご覧ください。

コメント

このブログの人気の投稿

神前幕の取り付け方・結び方

巫女の道具 鉾鈴 神楽鈴を飾ることもあります

龍神破魔矢の置台を探しているのであれば破魔矢立てがおすすめ