神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

【神具】鶴刻宮神殿(大)吊下式(神棚)【上品】

【神具】鶴刻宮神殿(大)吊下式(神棚)【上品】

http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06405596217917.html



箱宮神殿の中でも昔から人気のある鶴をあしらった神棚を紹介してみたいと思います。


縁起というものはおのずと個人の行動や言動に大きく関わってきますね。

ちょっとしたこと、言葉の選び方などで人を不快にさせてしまったり、小さなことなのに大きな問題にしてしまったりと、人生経験を積んでくると、あー失敗した、、、なんてことがよくあります。


まぁ、こういうことはいくつになってもあることですが、日頃の物事の考え方次第です。


神棚って神頼み以前に心の鍛錬としてもいいですよ、ほんと。

心技体なんて言いますが、日本の武道の基本中の基本。

さらに言うと、みんな神道です。





神棚ではあまりデザインを重視したようなものがありません。

きらびやかなもの、奇抜なデザイン、変形などは好まれませんね。


昨今、外国でも神棚を作っているそうですが、人件費が安いせいかどうか知りませんが、え?ここまで手の込んだ彫刻をしてこの値段なの?というぐらいびっくり価格のものがあります。

さらに、それが日本のもののパクリデザインだったりして、日本人の職人もびっくり。


でも、どうしょうかね、、、日本人のための神棚だから日本人が作ったものの方がいいんじゃないかなーと思ったりすることがあります。


ま、それはそれとして鶴っていう鳥は南極大陸と南アメリカ大陸を除く4大陸に、2亜科・4属・15種類が分布するそうでして、日本では縁起が良い鳥としても有名。


これが日本だけのものなのか、それとも他の国でも縁起が良いとされているのかは不明です。


「鶴は千年、亀は万年」とも言いますので、長生きの象徴ですね。



鶴をみて、あー優雅で綺麗と思う。




【神具】鶴刻宮神殿(大)吊下式(神棚)【上品】
http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06405596217917.html







興味のある方は是非ご覧ください。

コメント

このブログの人気の投稿

神前幕の取り付け方・結び方

巫女の道具 鉾鈴 神楽鈴を飾ることもあります

龍神破魔矢の置台を探しているのであれば破魔矢立てがおすすめ