神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

金幣芯を置く

金幣芯を置こう

http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b6e2fbabce2.html


今ひとつわからない人が多いようですが、金幣芯は守り刀のようなもんです。

戦国時代を舞台にした映画ではお馴染みなんですけど、大将のいるところに必ず置いてある。

セットで使う場合には50センチぐらいの大きなものを使いますが、神棚で使う場合には小さな金幣芯ですね。

扉の前か階段の前に置くのが一般的。


刀がないと守れないわけでして、まぁ、本身の日本刀でも置いておけばことは足りますが、それは実戦で使うものなので、形式化したものが必要になる。

っで、この金幣芯の一体どこが刀なのかと言うと、ギザギザ部分です。


このキザギザ、他にも類似しているものでありますね、そう、それは紙垂。

紙垂と書いて「しで」と読みます。


縄に付いているヒラヒラした白い紙、、、、同じような形だと気づいた人もいることでしょう。

なんというか、それの金属版と考えるとわかりやすい。




神様っていうのは言うなれば、守り神。

どこかで守ってくれるもの。

不運っていうのはどこで起こるかわからないわけでして、知らない街角で起こっている事故など、不思議と自分ではないけど、誰かが事故に遭っている。

なぜ、自分ではないのかと考える人はいませんね。

自分ではなく他人、しかも知らずの他人なのか。

その運命みたいなもんを知らずしらずのうちに、修正補正して今がある。


ただ、神様も素手では守れない。

丸腰で勝負なんかできるわけがありませんので、刀携帯で強さ倍増っていう筋書きです。

なんというか、こういうのって戦う男の必需品みたいなグッズでして、精神論に近いのかもしれませんが、あるとないとでは大違いです、お試し下さい。


論戦をするには頭脳と口、経済戦争なら金と仕組み、武力闘争なら武器や気持ち、男の社会はいろいろなところに戦いがありますね。



ところで、紙垂同じ形って書きましたが、もうひとつ同じ形があります、気が付きました?

それは榊。

え~葉っぱじゃないの・・・・と思う人はまだまだ浅い。

榊の周囲はギザギザ。

これも神聖な場所にやたらに入るなよ、、、怪我するぜ、、、、って印ね。


榊、紙垂、金幣芯。


あってもいいと思います。

そして注連縄で立ち入り禁止をしておく。


なんとなく、神具の意味がおわかりになりましたでしょうか。





金幣芯
http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b6e2fbabce2.html




興味のある方は是非ご覧ください。

コメント

このブログの人気の投稿

神前幕の取り付け方・結び方

神前幕

龍神破魔矢の置台を探しているのであれば破魔矢立てがおすすめ