神具セット 同じ揃えるなら国産神具を使おうよ

イメージ
神具は国産と外国産が入り乱れているけど、やはり日本製がおすすめ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html 神具には様々な品質のものがあって、今では外国製の神具もかなり増えてきている時代なので、どこで買えば良いのか、何を選んで良いのか、と迷う人もいるかと思います。 総じて、量販店は外国製、専門店は日本製という棲み分けのようなものがどの業界でもあるかと思いますが、神具、神棚の業界も例外ではありません。 どこの店に行っても扱っているのは粗悪品ばかりというときには、それは量販店のような大量販売を目論んでいる店ばかり巡っているからです。 専門店に行ってみると、、、激安品はありませんが、まともなものが置いてあるはず。 同じセトモノセットにしても、それとなく違う。。。そういうことなんです。   おまかせ工房も業歴が長いので、取り替えてくれるお客さんがとても多くて、でも、違うものでは怒られてしまう。 ここが量販店と専門店の大きな違い。   取り替えることが多い店、何度も同じものを買う人が多い店というのは、品質がある程度一定していないといけないわけです。 その場限りの格安品を売りさばけばいいんだ、、、これではいけないわけ。 すでにどんなモノなのかは買う人はすでに知っているから。 そういうときには「まともなもの」を探している人ですよね。 安かろう悪かろうを選びません。   同じような神具が世の中には溢れていますが、せっかく長く使うものなら、国産神具を使いましょうよ。 日本に居て日本で作られてたものが手元にないなんて・・・おかしい時代だよ。    神具セット https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1b0.html   興味のある方は是非ご覧ください。

神棚を八足台で祭る

神棚を八足台で祭る

http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html

神棚の祭り方のひとつに八足台・八脚案で祭る方法があります。

おまかせ工房ではかなりの人達にこの方法を薦めてきて、使いやすかったという口コミを頂いています。

どうして八足台を使うのか?という疑問もあると思いますので、今回の店長ブログをその辺を掘り下げて解説してみたいと思います。


まず、八足台というものは何か、、、そこがわからないと話が始まりません。

神社などの祭事で神棚を乗せてみたり、玉串を置いたりしているので、一度や二度はみたことがあるかもしれない。
他には、机ですね、お屠蘇を乗せたり、折敷を置いたりして机代わりにするもの。

一段、二段、三段と段を重ねていくものですが、家庭では三段式になると前にせり出してくるので、二段ぐらいまでが使いやすいようにも思います。


そこで「組立式」って・・・という話ですが、組立式の八足台には脚の部分に横棒が加わります。

これがあるから神棚を祭るとき、特に家庭で使う場合には向いていると言えるでしょう。


八足台は正面からみるとπのような形をしています、天板があり脚がある。

これ、横からの力に対して大変弱い。

真横から力を加えると、天板と脚の接合部分が折れます。

とはいうものの、多少の力では折れませんが、寄りかかり体重を加えると案外弱い部分。

構造を見れば一目瞭然です。


そして、移動があるとき大変スムーズ。

これも注目しておいて欲しい部分ですが、家庭の場合、掃除だ何だと移動をすることが起こる。

八足台のまま移動や持ち運び・・・どうでしょうか?

分解できたたらなぁ~と思う人は多いはずです。


気づかない点としては、八足台の脚ははめ込むようになっていることが多いので、抜き出しばかりしていると木と木が擦れてカタカタになる。

組立式だと天板を置くだけなのでその心配は御無用というわけですね。



では、神棚を祭るにあたって他の見方をしてみます。

人間は歳をとる、、、まぁ生きていれば避けられませんが、一般に神棚は天井付近に祭っていると思います。

これ、手が届かなくなる。

踏み台に乗ればいい、脚立もあるとは言いますが、一抹の不安もあるのではないでしょうか。


目線ぐらいで十分です。


だから、おまかせ工房では神棚を祭る場合、150cmの高さで八足台を作ることをすすめている。

この150cmの高さにした場合、神棚を置いて190cm前後の高さになっているのではないでしょうかね。


実に使いやすい高さです。


八足台には決まった高さというものがありません。

高さは使う人が決めます。

製作期間は10日~2週間ぐらいってところでしょうか。





高さに決まりがないと書きましたが、二段式であれば二枚の天板のそれぞれの高さにも決まりがない。

だから、一段目は何センチ、二段目は何センチと決めてもらう必要はあります。


参考までに言うなら、一段目と二段目の高さの差を三宝の高さに合わせておく人たちが多いですね。

これが一般的な使い方です。

落差5寸ぐらいでしょうか、6寸ぐらいの人たちもいます。



先にも書きましたが、補強されている組立式は耐久性がある。

それとは別に組立式ではない八足台も製作しています、まぁ、どちらでも作れますということなんですが、近年では組立式の方が人気があるということです。


家庭で使う場合にはスプルース製(北米産桧)で十分だと思います。

国産桧は神社などの場合ですね。



不明なことがあれば店長に聞いてみてください。

尚、八脚の注文については100%電話連絡をこちらからします、寸法の確認などを人対人で対応してから製作に取り掛かります。



組立式八足台・一段式・二段式・三段式
http://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html




興味のある方は是非ご覧ください。

コメント

このブログの人気の投稿

神前幕の取り付け方・結び方

神前幕

龍神破魔矢の置台を探しているのであれば破魔矢立てがおすすめ